
2018年9月27日(木)
英賀保駅5時13分発の始発に乗り、JR加古川線市場駅に降り立ちました。朝6時過ぎです。
ここから10数分歩いて、ゆぴかの湯から登山道に入ります。
小野アルプス12山を縦走します。
小野アルプスは日本一低いアルプスと言われているそうです。
確かにすべて100m級の山ばかりです。

1山

2山
今日は、どこで人に出会うかなと思っていたら、早々に2つ目の山で散歩中のワンちゃんとおじさんに出会いました。
この調子だと、里山の低山なのでたくさん出会うかなと思いましたが、結局この日出会ったのはこの一組だけでした。

3山

4山

5山

6山

7山

今日の最難関、紅山の岩場が見えてきた。

雨上がりのこの日、岩場が濡れていたら大変だと思っていましたが、風通しの良い岩場は乾いていて、ホッ !
パラグライダーで飛ぶのは平気でしたが、こういう高所は結構苦手。
ビビりながら何とか登りきりました。

横から見たら、なんや大したことないな〜 !!

8山
紅山制覇でホット一息。

12山制覇するために紅山からは、あまり歩かれていない西コースに向かっているはずが、峠の分岐点の案内板を見て、あれっ?
次に登るはずの山の案内がない !
YAMAPというアプリで現在地を確認すると、予定と全然違う場所に居ました。
う〜ん、予定通りの山に登るには戻るしかない。
ということで、今降ってきた道を登り直して、再度紅山へ。

9山
予定のコースに戻りました。

10山
読みにくいですが、「岩山」

11山
全然読めませんが、「宮山」

12山
全山制覇です。
一回登り直したので、実際には13山登ってますが・・・。

下山して、一般道を約40分歩いて小野町駅に向かいます。

小野町駅到着

本日の目的の一つ小野町駅併設の「ぷらっときすみの」でお蕎麦をいただきました。
地元の野菜や果物も売ってます。
私は、あまり荷物にならないシシトウを二袋買いました。一袋100円でした。

お蕎麦を堪能したあとは、約35分あるいて「ゆぴかの湯」にもどります。
途中の畑一面に白い花。
そばの花だと思います。

歩いていると、加古川線の電車が通過しました。
一時間に一本なので、次の電車に間に合うように温泉でさっぱりします。

ゆぴかの湯に戻ってきました。
露天風呂が池に面していて、眺めがよく、ジャグジーで筋肉もほぐせました。
市場駅から無事に13時15分発の電車に乗り帰宅しました。
活動時間;6時間14分
活動距離;14.7km
累積標高差;717m

この日であったキノコや花たち




これが食べられるキノコなら、これ一つでお腹いっぱいになりそう。
天然のキノコには絶対手を出しませんが。
最後まで、おつきあいありがとうございます。

2018年9月26日(水)養護学校で演奏しました。
一人で演奏するときにずっと使っていたipadが調子悪いので、パソコンから直接音源を流して演奏しました。

演奏曲目
竹田の子守唄
PUNK ARIKA
となりのトトロ
海の見える街
アメイジング・グレイス
花祭り
マリポーサ
コンドルは飛んで行く
曲によってはチャフチャスやマトラカで生徒さんたちにも参加してもらったり、ボンボを交代で叩いてもらったりと、全員が参加できる時間も設けて楽しんでいただきました。
終了後は、校長室でアウトドア好きの教頭先生とカヤックや山の話題で話し込んでしましました。

2018年9月23日(日)なんだか久しぶりの無人島ツアー

曇り空ですが、海が穏やかなのが何よりです。


この無人島に上陸するのは、台風通過以来です。
砂浜の地形がずいぶん変わっていました。画像では分からないですが。

2018年9月22日(土)カヤックレッスン+ショートツーリングでした。
午前中は、湾内でパドリングの基本をおさらいしたり、新しいスキルの練習。
午後は、湾の外までショートツーリング。
誰もいない浜で、お昼休憩。
流木がたくさん打ち上がっています。

あれっ !
休憩中に笛吹いてますね。
実は、お客様のご希望でお昼の休憩時間にケーナの体験レッスンをしました。
事前に、「ケーナを持っているんだけど、カヤックレッスンと一緒に教えてもらえませんか」と相談を受けました。
ちょうど、ほかの参加者がなかったので、スペシャルメニューで実施しました。
これからも、ケーナがカヤックのお供になるかもしれませんね。

2018年9月19日(水)
蒜山三山を縦走しました。
午前5時50分 犬挟峠(イヌバサミトウゲ)下蒜山登山口を出発。
ガスがかかっていて、ちょっと不安な歩きはじめ。

ひたすら登ります。

急登を登って登って、登りが切ったのかと思ったら、まだ9合目の表示。
先に見えているのが、頂上のよう。
もうひと踏ん張り。

ガスの上に出ました。
雲の向こうに朝日が隠れています。

蒜山高原は雲の中。
雲海を楽しめるのは、早起きのご褒美。

下蒜山山頂で朝ごはん。
眺めは最高です。
まだ7時30分です。
おにぎりは1個だけ食べて、残りはあとの休憩で食べます。

中蒜山への尾根道。
少し下って、登り返しが待っています。

結構な急登を登って中蒜山山頂。9時25分
ここも眺めは最高。
大山がよく見えました。
おにぎり、バナナとゼリーを食べて出発

上蒜山へ、また少し下って登り返し。

ほとんど藪こぎのような上りが続きました。
上蒜山山頂。10時35分
ここは木に囲まれていて、眺望はよくありません。
また、おにぎり食べて、日陰でちょっと休憩して下山します。

今日は、誰にも会わないのかな、と思っていたら、下の方から賑やかな声がしてきました。
20名ほどの団体さんが登っていかれました。

杉林まで降りてきて、もうちょっとというところで階段出現。
ちょっとだけかと思ったら、どこまでつづくのというぐらい階段が続きました。あーしんど。

上蒜山登山口まで降りてきました。12時3分

ここから、自転車で犬挟峠までもどります。12時15分

歩いてきた山を眺めながら、蒜山高原の自転車道をサイクリング。
こういうのも意外と楽しい。
自転車が娘のお古なので、漕ぐたびにキコキコなって、颯爽とは行きませんが。
それなりに軽快に走り焼く時間で戻りました。

最後の上りを、登りきって駐車場に到着。13時12分
車が増えています。そりゃそうですよね。
活動距離;20.4km
活動時間;7時間20分(休憩時間含む)
消費カロリー;2715kcal
以下、蒜山で出会った花や木の実たち

















おわり。

9月16日(日)レッスン+ショートツーリング
フォールディングカヤックを購入されて数回漕がれたそうですが、ちょっと不安だなあということで、レッスンに参加されました。

午前中は、湾の中で基本のパドリングやボートコントロールを練習して、午後からは湾の外へ漕ぎ出します。
湾の外へ行く予定でしたが、風が強くなり断念。
湾の中の安全な場所で、追い風や追波をちょっと体験。

普段は見られない海からの景色を楽しみました。
湾の中の活動でしたが、午前中の練習の成果が活かされ、筏の間の狭いところもスイスイとすり抜けておられました。
お持ちのカヤックを持ち込んでのレッスンも行っています。
カヤックを購入したものの、漕ぎ出すのに不安があるなど、海から遠ざかっている方、是非お越しください。
ご希望のスキルをレッスンいたします。
もちろん知識編でも大丈夫ですよ。

ちょっと日にちがたってしましましたが、9月8日(土)の無人島ツアー。
秋雨前線が、南下するのか停滞するのかで、雨が上がるのか、降り続けるのか、とっても微妙な天気予報でした。
少々の雨は平気よ ! ! と元気な女子たち。
雨が上がることを信じて、さあ出発です。

出発してすぐに、パラパラと雨が降ってきました。
少しの雨は仕方ないよね!!

しょぼつく雨が降ったりやんだりのまま、無人島に到着。
赤穂御崎方面が霞んでいます。
イマイチの天気ですが、海は穏やかです。

小雨の中で、スープパスタをいただきます。
温かい昼食がこんなにありがたいとは !
皆さん同い年の、女子会ツアーです。

早々に、島を出発。
小雨が降り続いても元気な女子たちです。

曇り空と小雨の一日でしたが、最後まで元気な皆さんに助けられました。
このあとは、本当の女子会で盛り上がられたそうです。

2018年9月6日(木)
初めて扇の山(おうぎのせん)に登ってきました。
扇の山をふるさと村から広留野高原へ周回してきました。
はじめての山域にワクワク、ドキドキ ! !
2時半に起きて、おにぎり5個握って、いそいそと出かけました。
ここはふるさと村の駐車場ですが、ここに来る前に下山予定地の広留野高原に自転車をデポしてきました。
ここから林道を歩いて、ふるさと村登山口まで登ります。コースタイム1h程ですが、そんなにはかからないでしょう。
実際歩いてみたら40分程で到着しました。

ふるさと村登山口
熊注意の看板がぐにゃりと壊れています。
まさか、熊の仕業ではないですよね ! !

豪雪地帯です。
雪の重みでぐにゃりと曲がっています。

夏の花が終わって、木の実の季節に変わってきています。

扇の山山頂の避難小屋
朝6時前から登りだしたので、8時前には山頂に着きました。

ベンチには先客が !
ここにも秋の気配。

山頂に誰もいないので自撮りで、はいチーズ。
自撮りだと、笑顔がひきつる。

畑ケ平への分岐点

絵本に出てきそうなキノコですね。

畑ケ平登山口の分岐点
ここからは、林道歩き。

林道をひたすら下るのかと思っていたら、ここからまた山道に戻られるようです。

こんなに曲がりながらも、耐えて育ってますね。

大木は倒れても、次の命を育くむ。

こんなところからも、ひょっこりと。

太い木も細い木も、曲がりながらも上へ上へと、雪の重みに負けずに伸びています。

幹が割れて向こうが見えています。
誰かに向こうから覗いてほしいな。

広留野高原の登山口
隅っこに、デポしておいた自転車。
サビだらけなので、誰にも盗られる心配はありません。

広留野高原は、一面の大根畑でした。
高原大根というのでしょうか。
遠くに見えるのは氷ノ山。

ふるさと村方面分岐点まで、ほぼ下りのみ。
ほとんど漕がずに快調に下ります。

下りきって、上り返しになったところで、自転車をデポして、さらに歩いて登ってきました。
ふるさと村駐車場に、やっと到着。

6月に知り合いからもらったメダカを、おばあさん家と半分ずつにして飼っています。
そのメダカが卵を産んで、別の容器に入れていたら、小さな小さな赤ちゃんメダカが生まれました。

洗面器の水草と比べると、その大きさというか、小ささがわかると思います。
1日目は3匹でしたが、生まれ始めて5日ほどで13匹になりました。

9月2日(日)
久しぶりのシングル艇、新鮮だなぁ。

ちょいと上陸して休憩。

別の島で昼食

私の昼食準備中の画像。
参加の方からいたただいた画像です。

満潮時間で、小さくなった海岸。
もともと小さな海岸ですが。

無人島で出会った桔梗。


灯台の前で記念撮影。

9月1日
大阪よりご参加いただきました。

クラゲ触っちゃたよ!

小学生のお子さんとご家族での参加でした。


最初の予定から台風の影響で延期になりましたが、夏休みの宿題の一つにと、ギリギリ間に合って良かったです。

8月26日午前SUP体験
大阪よりお越しの女子3名様

雲の下は小豆島

午後SUP体験
神戸から5名様

SUPボード総出動!!!

8月22日
お一人様SUP、ちょっと遅めの夏休みだそうです。

湾の中を漕ぎ進みます。

慣れてきたら牡蠣筏の間も、スイスイだよ!!!

8月19日午前
まだまだSUP体験が続きます。

なんちゃってSUPヨガ

海から漁船に近づけるってなかなかないよね!!

午後もSUP体験

安定の良いボードなので、すぐに立てちゃいます!

今日は女子会的SUP

SUPは親水性が高いので、漕ぐだけでなく水に浸かって楽しめます。
こんな湾の外で海に入れるなんて、SUPならでわ!!!
| ホーム |