
昨日のカヤックツアー。
山桜が、ほのかなピンクで春らしさを演出してくれています。
穏やかな春の海に漕ぎだしましたが、予報通りの風が吹きだして、早めに沿岸に戻りました。
この画像は、まだ穏やかな朝の内。
春はのどかな天気のイメージが強いかもしれませんがが、これから黄金週間ぐらいまで意外と激しい気象変化があります。
冷たい空気と暖かい空気のせめぎ合いが続きます。

リピーターさんが珍しいカヤックを持ってこられました。初めて見るカヤックでした。
休憩中には、お客様目線での貴重なご意見をいただきました。
ありがとうございました。
これからの仕事の展開に生かしていきたいと決意した1日なりました。
もう一週間以上前になってしましましたが、2018年3月17日(土)に鳥取県側から氷ノ山に登ってきました。
氷ノ山に上ったと言っても、山頂までは行ってません。
正確には、氷ノ山の中腹辺りを歩いてきました。

前日に気温が下がったので、運良く樹氷を見ることができました。
通称「えびのしっぽ」と言われ、枝についた霧氷が風上側に積み重なってできます。
まさに「えびのしっぽ」のように見えます。

これは、枝の周りについていて、サンゴのようですね。

わかさ氷ノ山スキー場のチャレンジコースのリフトを降りてから、しばらくは登りです。
春の雪で良くしまっているので、スノーシューは役立たずです。

上の方に出ると、なだらかな雪原が広がっています。

雪景色の中で、お昼休憩。
暑くなく、寒くなく、贅沢だなあ!!!

良い天気で寒くないですが、意外と枝の雪が残っています。

少し下って・・・

また登る

林道まで降りてきたら、雪が柔らかくなってきたので、スノーシューの出番です。

ネコヤナギの蕾が膨らんでる。

狐の足跡かな?

鹿かな?
爪の跡が二本あるので、きっとそうでしょう!

鳥の足跡も!!!
そして、私たちはスノーシューの足跡をつけながら、スキー場へ戻りました。
2018年4月1日(日)
市川町のアージオさんでライブを予定していますが、ありがたいことに満席のご予約をいただきました。
本当にありがとうござます。
姫路からは少し離れているのと、アージオさんでのライブは初めてなので、お客様が集まってくださるのか心配していました。
全くの杞憂に終わりました。
あとは、演奏に全力を尽くすだけです!!!

3月13日、老人施設で演奏でした。

びっくりするぐらい、広い敷地におしゃれな建物でした。

デイサービスならぬ、ナイトサービスなるものがあるそうです。
夕食の後に音楽を聴いて、敷地内の居住棟に帰って行かれました。
_

3月12日は、養護学校で演奏してきました。
卒業まえの3年生も含め、高等部のみなさんやお母様達にも聴いていただきました。
_

2018年3月11日
高砂のカフェ・リアンさんで、ライブでした。
たくさんのお客様にお越しいただき、満席となりました。ありがとうございました。

第一部
花祭り
春よ来い
2月の太陽
春の海
リャキルナ
第二部
スカボローフェアー
チョグイ鳥
ロシア民謡メドレー
カエルの雨宿り
YOSAKU
コンドルは飛んで行く
リャマの道
サンポーニャの夢

共演の谷下章子さん。

次回は、4月1日に市川町のカフェ・アージオさんでライブを行います。
ご予約、お待ちしています。
_

3月1日
夜中から、強風が吹き荒れていました。
全国的に春の嵐のようです。
強風のため、全リフトが止まっています。
こんなことは、初めてです。

雪上トレーニングはあきらめて、数人のイントラで和田山まで出て来ました。
娘と同年代のイントラ仲間。

今日のトレーニングは、集中力強化!
ダーツ、上手く当たると嬉しいし、狙い通りいかないと悔しくて、そんな所がめっちゃ楽しい!
明日は、風は収まるかな?
明日こそ雪上トレーニング頑張るぞ~!
_

団体レッスンが終了し、気分はノンビリな夜明けです。

半日はスノーボードの練習。

午後はテレマークスキーの練習。
スキー場にいても、まともに練習できるのは数回だけです。

明日も練習頑張るぞ~!
_

再びハチ高原に戻って来ました。

小学生にスノーボードレッスン。
まさに手とり足とり!

最後の中学校団体レッスン。
2月末で終了。

この学校は、いつも担当班の生徒の写真とメッセージをくれます。
ちなみに、「ジョニー」は私がイントラするときのニックネームです。

香住から来られてるイントラ仲間からの差し入れ。
シーズン中に数回、イントラ部屋でカニパーティです。
_

朝の新宿で人波に飲み込まれそう!

人波から抜け出し、明治神宮の森。
広くて迷いそう!

表参道に出て来ました。

代々木公園
予定の時間まで、都会の公園で散歩を楽しみました。

目的地のオリンピックセンターに到着。
日本中からカヤックのイントラ仲間が集まる、日本セーフティカヌーイング協会の研修や総会など、有意義で濃いい3日間でした。
2月下旬のことでした。
_