
昨夜のキャンプ地
晩ご飯炊いてたら、エンジェルロードに観光客を案内して来た、地元の方に話しかけられた。その人ヨットマンで瀬戸内の島の話をいろいろ教えてもらったよ。こういう出会いが楽しいなあ。

太陽は見えないけど出発

牛窓の東へ抜けた辺りから強風に波。
たまらず、日生の長島の風裏へ逃げこむ。
ここに来るまで、かなり必死に1時間ほど漕ぎました。

更に鴻島も回り込む。
ここは、別天地のように穏やか。

もう一泊を覚悟して頭島で、食料調達。
食料品店のおっちゃんに「あんた船いらんか?」と言われた。橋ができて、船が余っているらしい。
そういえば、あきらかに車が増えていた。

その後、いろいろ考えた末に、鹿久居島の裏を通って赤穂で上陸することに決定。
これは、鹿久居島にかかる橋。

300キロ以上漕いで来たと思いますが、残り13キロが遠かったです。
自分の知識と持てる判断力で、頑張って来たつもりですが、自然を前に謙虚でなければならないことを思い知らされました。
今回の旅を通して、今迄の知識を再確認できたり新たに気づきいたことなど、得るものがたくさんありました。
応援やご心配くださった皆様、ありがとうございました。
_

朝陽を待ちわびるようにして出発しました。

お日さん遅いよ!なんて
潮の動きが遅い内に通り過ぎておきたい場所があるので、3時過ぎに起きました。
遊ぶときは、何時にでも起きられる!

宇野港や三菱マテリアルのある直島諸島は、船が多く潮流も複雑なので潮止まりに通り過ぎるつもりで来ましたが、もう動き始めていました。
早起きして良かった!

京の上臈島でちょっと休憩
この後は、最強に向かう上潮に向かって漕がなければなりません。

このフェリーの航路を越えれば犬島です。
出発からここまで6時間掛かりました。
ふうっ!
去年は4時間で漕げたので、やはり大潮の逆潮は舐めたらあきません!

竹の子島でお昼休憩
ああ、しんどかった!

犬島の犬にあいさつして、更に進みます。
もう転潮したので、潮に乗れるはずです。

潮浪と向かい風にもまれながらも、サクサクと黒島までやって来ました。
今日はこのぐらいにしといたろ!
浜で昼寝してのんびり
こんな旅がええわ、と今日までの漕ぎまくりの旅を振り返る・・・。
夜露に濡れたテントが良く乾きました。
でも今夜の雨でまた濡れるのかな?
大した雨でないことを祈ります。

そうこうするうちに、すっかり潮が引いて、エンジェル・ロードが出現しました。
これは独り占めより、二人占めしたい風景やね!
明日が最終日になりそうです。
早く寝て、万全の体調で臨みます。
_

良い朝です。

タヌキチ君が見回りにやって来ました。

旅の途中でファミリーミッションが追加されて、北木島へやって来ました。
漫才コンビ千鳥の大悟の故郷です。
残念ながら反対側の港でした。
また、ゆっくりツーリングに来たいものです。

食料品店、8時半に開いてて良かったけど、レジにおばちゃんの列。
島の朝は早い!
今日も果物と魚肉ソーセージ買いました。
上陸したお陰で、おっちゃんから潮の情報、おばちゃんには、この辺でも天気が悪くなるときに「そばえが来るで」と言うことを教えてもらいました。
播磨の古い言い方と一緒です。

手島

六口島

瀬戸大橋
本流はごうごうと流れていました。

去年の6泊目のキャンプ地まで帰って来ました。
去年よりだいぶ速い気がします。
頑張り過ぎか、腹筋がずっと痛いです。
帰る頃には、シックスパック間違いなし!?
_

地元の方と話していろいろ教えていただきましたが、村上水軍の見張所を作ったので是非上がってみてと言われました。

日暮れ前に上がってみました。
眼下に激しい潮流が見てとれます。

日の出と共に出発して東へ

佐島、百貫島を経由して
あっ、百貫島で昼寝して(10時頃だから朝寝かな?)

鞆の浦へ

観光して

知り合いの店に行ってみましたが、お休みでした。
こんなに天気がいいからカヤックツアーですね!
こんな良い天気に遊んでる同業者は私ぐらいですね!?
今日も食料品店を探して買い物。
結構、聞き回って見つけました。
食料品店のおばちゃんの話しでは、観光して相手のお店ははやっているけど、地元民相手のお店は、どんどん減っているそうです。
リンゴ、オレンジ、そして魚肉ソーセージをゲット。
ああ、寿司食べたい!刺身食いたい!
ずっと海の上なのに~!
そうか、釣りをすればいいのか!
今度は釣りができるぐらい余裕の旅をしよう!

海からも

本日の幕営地
仙酔島
_

今日も朝陽に向かって
昨日は出会えなかったスナメリ君、斎島の東で出会いました。
連続記録は途絶えましたが、なかなか高確率です。

甲板に人影が見えたので、手を振ってみた。
手を振り返してくれたよ!
大きな船にとってカヤックは迷惑かと思っていたけど、そうでもないのかな。

今日は去年とほぼ同じコースを来ましたが、去年泊まった浜にお昼前に着いてしまいました。

伯方島で塩ソフト
コンビニでトマトゲット。
バナナ売り切れにはびっくり!
自転車で走る人が多いからかな?
ここの浜で泊りたかったけど、観光客多過ぎて断念。
さらに進む。
何がすごろくみたい!
一回休みぐらいならいいけど、ふりだしに戻るだけは止めて!

いい感じの浜に落ち着きました。
島の方とも話しができて、更に進んだ甲斐がありました。
ここは、だれが呼んだか、ポータビリティの浜。
_

朝陽に向かって
はるかに霞む島に向っていたら、貨物船の船員さんが手を振ってくれました!
こんなこと初めてです!
嬉しくなって、元気いっぱい気分良く漕ぎ進みました。

今回の旅、最大のミッション

由利島にやって来ました。

とあるテレビ番組の撮影場所になっている島です。
瀬戸内を旅するなら、寄って来るようにと家族からのミッションです。


愛媛県に入りました。
珍しく船着場の近くに砂浜がありました。
食料品店を探して、魚肉ソーセージとリンゴをゲット!
島のお店には看板が無いことが多い。地元の人はみんな知っているから看板が必要ないんでしょうね。

中島の北端でキャンプ
なぜか昨年の1泊目と同じ場所になりました。
_

友と別れて、今日から一人旅です。

佐合島で一休み。
出発地点がかすんでいます。
浜からスナメリ君が見えました。小魚を追いかけていました。
これで3日連続して出会っています。

この橋の手前で子供達が手を振ってくれたんですが、写真を撮っておけば良かったと、通り過ぎてから気づく。
あ~あ
今日のだいたい中間点、上関。
逆潮にやられて、かなりヘロヘロ。
でも、明日の行程を考えるとまだまだ進まなければ。

上荷内島
向こうは、平群島。
後、3時間頑張るぞ!

目的地の沖家室島が見えて来た。
去年の瀬戸内旅のペースだと4日かかる距離を3日で漕ぎました。
特に昨日と今日は、かなり無理をしました。
明日かは、ちょっとペースダウンしよう。

幕営地は橋の下。
野宿には、ぴったり!
食料品店で、魚肉ソーセージとチーズを買って、水をわけてもらった。
果物はゲットならずで残念!
オレンジジュースで我慢です。
次のチャンスが楽しみに待ちます。
_

今日もいい夜明けです。

竹島

佐波島

野島を経由して

笠戸島に到着。
約8時間ぐらい漕いだかな。
ちょっとやり過ぎ!
けど明日の予定も結構長い。
頑張ります。
楽しみます。
_

昨日、午後から北九州に向かいました。
目的は、昨年末に預けたカヤックの引取りです。

送っておいた荷物を詰め込み、明日に備えます。
去年より、余裕のパッキングです。

2016年5月17日
門司から出発です。
今回は、JSCAの仲間と共に最初の3日間を漕ぎます。
仲間がいると心強いね~。
スナメリにも3回遭遇して幸先良い1日目です。

山口県が見えてきました。
朝は全く見えてなかったのに、漕げば近づくもんです。
当たり前ですが。笑

山陽小野田市に上陸。
まだ、10時前ですが、軽く昼メシ。

宇部空港の誘導灯

長~い護岸沿いを退屈しながら漕いでいたら、リリク~!
タイミング良く離陸して行きました!

カブトガニが打ち上げられてました。

今日のキャンプ地
さあ、のんびりしよっ!
_
昨日は三木山フォルクローレ音楽祭でした。

エントランスでは、クエッカ・コチャバンビーノからワイニョ

なかなか優雅なステップとはいきませんが、楽しく踊れたので良しとしましょう。
自分には、とっても甘いです。笑

ホールでは、サヤ・アフロ

こちらは、アフリカ系の人達の踊りなの、ステップよりリズムが難しい!
こちらは、さらに楽しむことに徹しました。
自分に甘々です。大笑
今年は、20回目の開催でした。
スタッフの皆さん本当に大変だと思います。
お陰様で毎年楽しませていただいてます。
ありがとうございます!!
_
| ホーム |