
シルバーウィークの仕事は今日で終了。
穏やかな日が続きました。
感謝、感謝!

終了後、釣りのために再び無人島まで出てきました。
サビキで数釣りのつもりが、坊主をなんとか免れて終了。

帰路につく頃には、夕焼け小焼けです。
日が短くなりました。
_

老舗洋菓子店の社長さんからの依頼で姫路城の近くのオープンカフェで演奏してきました。

お城が綺麗になって観光客が増えてますね~。

立ち止まったり、コーヒー飲んだりしながら、たくさんの方々に聴いていただけました。

夜は、息子夫婦と孫と一緒に高砂万灯祭に行ってきました。
ジャズを聴いたり、美味しいもん食べたり。

もちろん万灯のあかりも楽しみましたよ。

来年は、孫と手をつないで行けるかな。
_

今年も、高校の音楽の授業でアンデスの音楽を紹介しました。

生徒さんにも打楽器や歌で参加していただきました。
意外に男子が歌ってくれたり、意外な反応があったり、新鮮な驚きをいただきました。

チャランゴの音色もちょっとだけ聞いていただきましたが、一番興味を惹いたようです。
教科書にエルネスト・カブールさんが紹介されていました。カブールさんはボリビアのチャランギスタであり沢山の曲を作ってるマエストロです。
休み時間には、去年の授業を受けた生徒さんが遊びに来てくれました。覚えていてくれて嬉しいですねぇ。
来年も会えるといいなあ!!!
夕方には、他の高校へケーナレッスンに行き、高校連チャンな一日でした。
8月31日(月)と9月1日(火)は雨がよく降りましたね。

8月31日の朝、雨模様の岡山の船着き場にいました。

出航後、約5分で目的の島に到着。

大雨の中ブルーシートを張りましたが、少し小降りになったので外で焚火料理。
マッチもライターもなく、現代式の火打石で火をおこして食事を作ると言うのが、第一の課題です。
雨に濡れた流木、初対面のメンバーとどうコミュニケーションを取るのか、などなど。
私たちスタッフは、危険なとき以外は口も手も出しません。
一時は昼食と夕食が一緒になるのかと思いましたが、2時半頃に昼食が出来上がりました。
教職を目指す大学生の自然体験活動のお手伝いに来ましたが、なかなか大変な二日間になりそうです。

遅い昼食後、潮が引いて来た浅瀬をとなりの島まで渡ってみました。

短い自由時間から戻ったら、今夜の寝床作り。
テントの張り方講習中。
すっかり潮が引いたヴィーナスロードが美しい。

夕べは夜中にしっかり雨が降りました。
今年下ろしたばっかりのマイテントは防水性もバッチリ。よく眠れました。

午前中は曇りで推移し、青空教室が気持ち良かったのですが・・・。
昼食がすんだ頃から、怪しい雲行き。
土砂降りの雨にやられました。
船が迎えに来る頃には雨が上がり雷も止み、無事に帰り着きました。