
高校の同窓会が11月初めにあり、そのときの画像をいただきました。
余興でケーナの演奏をさせていただきました。

前列の恩師の中には、食い入るように見つめる世界史の先生や吹奏楽部でお世話になった音楽の先生もおられて、いつもと違う緊張感がありました。
在学中には、褒められることはありませんでしたが、卒業をしてウン十年やっと数人の先生からお褒めの言葉をいただきました。

懐かしい先生、学友との再会は本当に楽しく、あっという間に時間が過ぎて行きました。
今回は、幹事会の中にも入れていただいて準備段階から参加できたので、高校時代には話すこともなかった、話したくても話せなかった人とも、時を経て高校生に戻ったように話せたことは、とても楽しいひと時でした。
幹事会の中心メンバーには、本当に感謝です。
プロデュ―サー、ディレクター、司会、その他の役割分担が上手くかみ合って素晴らしい同窓会になったと思います。こんなに結束力があったんだと、同級生を誇りに思います。(ほぼ自画自賛ですが)

3次会のカラオケ屋さんでもリクエストいただいて、分かれていた部屋を回って流しのように演奏させていただきました。
神戸の震災後に安否確認を兼ねて同窓会が開かれて以来ほぼ10年毎の開催でしたが、これからは5年毎の開催になりそうです。次回が今から楽しみです。
それまでみんな元気でいないとね!!
犬島ツアー
連休の最終日も良い天気で良かった。

銅の精錬所跡

精錬所の発電所跡

今日のツアーの半分は美術鑑賞だった。
美術館内は不思議な空間を体験できて、さらに島内を散策しながら美術鑑賞できる、面白いところだよ。

その散策中に見つけた花。
どう見ても彼岸花に見えるんだけど・・・。
11月の下旬だし
どピンクだし
不思議な花です。

隣の竹の子島で昼休み

煙突見ながら
犬島よさようなら
_
本日2014年11月22日は姫路チャランゴ研究会でした。
今回はカルナバルのリズムを練習しました。
カルナバルを題材に複合リズムの解説や練習、ストローク解説と練習。ストロークだけで4種類以上ありました。そしてアルベジオでも複合リズムを表現。
後半は応用編としてフロール・デ・サンタクルスの伴奏練習でした。
理論的な解説はとてもわかり易く、目標がたくさんできました。
あとは練習あるのみ!!!

画像は本文とは関係ありません。
マチュピチュ遺跡の花
次回は、2014年12月20日(土)です。
来年は2015年1月10日(土)です。
入門クラス13:10~ 14:40
基礎クラス14:50~16:20
※クラスの区別はほとんどありませんので、出来るだけ2クラス連続の受講をお勧めします。
初心者の方も、経験者の方も大歓迎です。
講師:TOYO草薙
日本を代表するチャランギスタであるTOYO草薙氏の長年の演奏経験、指導経験から生まれたチャランゴの練習メソッドをぜひ体験してみて下さい。
チャランゴの練習のみならず、フォルクローレ全般の話題や民俗学的な話題など、フォルクローレを多角的な面から知ることが出来ます。
1クラス3,500円(2クラス受講の場合5,500円)
オリジナル資料……TOYO草薙編集のテキスト1,500円
開催場所は阪井自宅練習スペースです。
〒671-1151姫路市広畑区早瀬町2-37-2
駐車場あります。
電車で来られる場合は、送迎も可能です。事前にご相談ください。
最寄り駅
JRはりま勝原駅又は、山陽電車広畑駅
JR姫路駅に迎えに行く場合もあります。
お申し込み、お問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ。
阪井雄司
090-8232-6145
ax-sakai@meg.winknet.ne.jp
〒671-1151姫路市広畑区早瀬町2-37-2
本日は加古川の幼稚園で演奏させていただきました。

さんぽ、アンパンマン、アナと雪の女王では、子どもたちの可愛い声が響き渡り、とても嬉しい気持ちになりました。音楽やってて良かったなって思う瞬間です。

先生にもご登場いただいて一緒に盛り上がりました。
ご協力ありがとうございました!!!
先生の中にはボンボが欲しいと言われる方もおられました。播磨の方は太鼓に血が騒ぐのでしょうか???
ぜひ幼稚園の備品にボンボをお加えください。ボリビアからお取り寄せ致します。
今回は二回目の幼稚園での演奏でしたが、やはり大人向けの演奏とは違った緊張を感じました。子どもは正直ですからねえ。
後片付けまで先生方が手伝って下さったお陰で、あっという間に片付きました。本当にありがとうございました。帰ってからラインをまき直そうと思ったら、すべて8の字巻きになっていました。これは驚きでした!!!
今回、演奏のチャンスをくださった、園長先生はじめ職員の方々、保護者や園児の皆さん、本当にありがとうございました。
今週末2014年11月22日(土)は
姫路チャランゴ研究会です。
入門クラス13:10~ 14:40
基礎クラス14:50~16:20
※クラスの区別はほとんどありませんので、出来るだけ2クラス連続の受講をお勧めします。
初心者の方も、経験者の方も大歓迎です。
講師:TOYO草薙
日本を代表するチャランギスタであるTOYO草薙氏の長年の演奏経験、指導経験から生まれたチャランゴの練習メソッドをぜひ体験してみて下さい。
チャランゴの練習のみならず、フォルクローレ全般の話題や民俗学的な話題など、フォルクローレを多角的な面から知ることが出来ます。
1クラス3,500円(2クラス受講の場合5,500円)
オリジナル資料……TOYO草薙編集のテキスト1,500円

開催場所は阪井自宅練習スペースです。
〒671-1151姫路市広畑区早瀬町2-37-2
駐車場あります。
電車で来られる場合は、送迎も可能です。事前にご相談ください。
最寄り駅
JRはりま勝原駅又は、山陽電車広畑駅
JR姫路駅に迎えに行く場合もあります。
お申し込み、お問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ。
阪井雄司
090-8232-6145
ax-sakai@meg.winknet.ne.jp
〒671-1151姫路市広畑区早瀬町2-37-2
2014年11月16日(日曜日)
ケーナ教室の発表会を行いました。

奥様との共演も回を重ね、素敵なハーモニーです。
今回もトップバッターをお願いしました。
木星
詩人と私
ビリーブ

今回はソロにチャレンジです。
練習のときと変わらぬ堂々とした演奏です。
リャキルナ
ベニの浜辺で
桜色舞う頃

お忙しいところ駆けつけていただきました。
浜辺の歌
この道

新人さんと先輩のコラボレーション
天使のはしご
オホス・アスーレス

サンポーニャだけでも、これだけのハーモニー奏でられるのよ!
モト・メンデス
竹田の子守歌
若者たち
素焼きの瓶

今回は2人だけで勢い半減かと思いきや、2人でも4人分の迫力!
約束
カリニート
セレステ

遠方よりありがとうございます。
2年目とは思えない上達ぶりです。
チキリン・デ・バチン
忘却の種子
モレナーダ

カメラをお任せしたため、本人の画像がありませんでした。昨年の画像でごめんなさい。
美しい音色は、みんなの憧れです。
童神
ユリ
サカンバヤ

最ベテラングループ
さすがに聞かせてくれます。余裕と貫禄の演奏です。
さくら色のワルツ
にじいろ
ウアルミシータ
ケーナ・デ・ロス・アンデス
アマネセール・アンディーノ

衣装がどんどん派手になっているように思いますが、演奏も着実に前進していて嬉しい限りです。
最後はワイニョのリズムで踊りまくり、盛り上がりました。モリアゲ姫ありがとうございます。
来年も笑顔で集まりましょう!!!
皆さんお疲れ様でした。

今日は一日フリーということで、早起きして出かけました。

雨上がりだからか、露がキラキラ。

私は誰でしょう?

大好物のゆるい道。
黄葉がすっかり終って、落ち葉のじゅうたんでした。
氷ノ山では、ブナなどの黄色葉が多いので紅葉ではなく黄葉というそうです。

山の上はガス!
な~んにも見えません。
山頂で出会った山ガールたち。沖縄から起こしだそうで、氷ノ山を選んでいただいてなんか嬉しいです。
でも、眺めも黄葉も見てもらえなくて残念だなぁ。

今日の相棒と森の撮影会

モデルはサンポーニャ嬢
サンポーニャは女性名詞だからね。

はい、ポーズを変えて

幻の滝
逆水の滝
独り占めだよ
贅沢だけど、やっぱり感動は誰かと分かち合いたいね!
_

パストラール加古川の皆さんに演奏を聞いていただきました。

今日の控え室
高級料亭に案内されたよう
高級料亭に行ったことないですが・・・
控え室にいると緊張がいやが上にも高まりましたが、ステージに立って皆さんの顔を見ると元気が出ました。

とても暖かい雰囲気で、楽しんでいただけたようです。
私も楽しく演奏し、お話することが出来ました。

コーヒールンバ
赤とんぼ
竹田の子守歌
アメイジング・グレイス
アギーラ・レアル
学生時代
蘇州夜曲
虫の声
村祭り
故郷の空
麦の唄
にじいろ
さくら色のワルツ
花は咲く
愛の讃歌
コンドルは飛んで行く
童神
今日は肥塚康子さんにも歌っていただきました。素晴らしい歌声に私も聴き惚れてしまいました。役得ですね。
終了後、人生の先輩方からたくさん声を掛けていただきました。
ありがとうございました。
スタッフの皆さんには、機材の準備から後片付けまで手伝っていただきました。
ありがとうございます。
そして、とても素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございます!!!
南米料理トゥギャザーでアンデスの風に吹かれて・昼下がりライブでした。

トゥギャザーでは、初めて肥塚さんにご一緒していただきました。
今月下旬で、トゥギャザーが閉店するので、2人でのトゥギャザーライブは、最初で最後になってしまいそうです。

ケーナ教室の生徒の皆さん、スペイン語講座の同級生の皆さんなどなど、沢山の皆さん聞いてくださって、ありがとうございました。

モリエンド・カフェ
アギーラ・レアル
ポトシノソイ
山の向こうの
赤とんぼ
竹田の子守歌
アメイジング・グレイス
エル・グアホホ
思い出のクレソン
花祭り
マリポーサ
麦の唄
にじいろ
さくら色のワルツ
コンドルは飛んで行く
サンポーニャの夢
ネグリータ
童神
結構、吹きました。

今日のお菓子は、サルテーニャ
懐かしいボリビアの味をいただきました。
_
| ホーム |