fc2ブログ

umiとsora・・・

海の上を漂いながら思ったこと 空を見上げて思ったこと 人生を漂いながら思ったこと 自然や音楽について思ったことなど・・・。

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01

旅の計画


電車会社エクスプレソ デ スルの事務所。

なんて控えめな看板なんでしょう。

オチアイさんと探しまわりました。
週に2便しかない電車なので、目的のチケット買えて、まずは一安心。






移動途中にラパスの朝食の定番、サルティーニャ。
ときどき食べてる家の近所のより、大きめなので1つで充分です。

このあとイミグラシオンに行って、滞在期間の延長手続きをしました。
これで、あと30日の滞在ができます。
そんなには、居ないできますけどね。







再び坂の上の町、ロスアンデスへ。

最初に狙っていたのは、買えませんでしたが、より派手なモレナーダ衣装をゲットしました。

全貌は、三木山で表すことになるのでしょうか、私にも分かりません。






一旦、オチアイさんと分かれて、家に荷物を置いて、ロランドさんの家に向かいました。

ボリビアのクリスマスソングである、チュントゥンキが収録されている『ムシカ デ マエストロス』のCDを分けていただきました。

旅から帰ったら、飲みに行こうという約束と、大事なもの渡すと言われたんですが、はてさて、どうなるでしょう。

忙しい人なのに、ロランドさん携帯持ってないので、つかまるかどうか??






急いでいたので、行き帰りタクシーに乗ったら、今日のマエストロ2人ともよくしゃべる人でした。

画像の人は、日本の文化に興味があるとか、寿司が好きだとか、その他音楽やボリビアと日本の物価の違いとか、他にもいっぱいしゃべってくれたんですが、半分も理解できなくて、残念なような、ちょっとは理解できて嬉しいような。






再度、オチアイさんと作戦会議。
WiFiのつながるレストランで、カツレツを食べました。

ほぼ計画が決まり、と言っても行ってみないと分からないことも多いんですが、年明けから、かなりの距離を移動することになりそうです。


帰りのみmini busで、『カジェ ディエシセイスで降ります。』と言ったんですが、マエストロの反応がないなあと思ったていたら、隣りのおねえさんが、もう一回同じことを叫んでくれました。

これに似たことよくあります。

ボリビアでも、助けてオーラ出してるのかなあ?

ボリビアの人の優しさがしみた、一日の終わりでした。


こちらは、大晦日の朝ですが、日本は大晦日の夜ですね。

今年一年、私の駄文に付き合ってくださり、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いします。

良いお年をお迎えください。

ラパス/ボリビアより

_

アミーゴ イ アミーガ


今日は日曜日なので、衣装の店が開いている確率低かったんですが、ダメ元で行ってみたら、やっぱりだめでした。
目的の店は開いてませんでした。

開いていたアミーゴの店。
カポラルの鈴とか髪飾りとか、小物の店です。
ロス・アンデスに行くたび話しをしたり、買い物しているので、覚えられました。





前後しましたが、セントロに行くのにいつも乗るmini bus。
日曜日は道も空いていて、いつもより倍ぐらい早い。






坂を下る途中で、日本のアニメ発見。
NARUTOが、やたら多かったんですが、いろいろ物色して・・・






こんなに買っちゃいました。

ハイジは4枚組です。
これで日本に帰ってもスペイン語漬けになれるかな。アハハ





横町に入って、ちょっと早目の昼食。
ここのトゥルチャ、食べたかっんです。
上に乗っている小魚がまた美味しい。
名前聞いたら『イスィピ』と言っていたようですが、あってるのかな?







前回、杉山さんに連れて来てもらったんですが、たくさんある店の一つになんとなく入ってみました。

注文するとセニョーラがその場で揚げてくれます。






完食。





さらに下ると、サボテンの実を売ってました。
これも、杉山さんと一緒のとき経験済みです。
一個買いました。
小さな種がいっぱいなので、アケビのように頬張って、種をプップッと吐き出します。




さらに下って、アグスディンさんの店でケーナを買いました。
オチアイさんに紹介してもらった店です。
自分でケーナ作るので買う必要ないんですが、より良いケーナ作るための研究用ということで。





今日は、衣装買えなかったので、お土産をいろいろ買いました。

ここは、お気に入りの帽子を買ったアミーガの店。
今日は、チャレコ買いました。

今日は路上の両替も経験しました。
買い物したお店でお釣りがなかったので、お店の人に連れて行かれたんですが、大丈夫だったのでもう100$両替してもらいました。もちろんこれも大丈夫でした。

路上の両替はレート悪かったり、ニセ札つかまされる可能性があるらしいんですが・・・。

並ぶ必要ないし、パスポート番号いらないし、これから遠くの両替屋に行く必要ないかな。



家に帰ってきたら、ブタと羊が道端で草を食べています。

近所の人が飼ってるんでしょうね。
たまに見かけます。






角を曲がったここが、お世話になっているお家です。




_

最近のお気に入り


毎日のように、サナオリアとペピーノの酢の物作ってます。

何かに使えるかな、と持って来た『わかめと野菜の味噌汁の具』が役立ってます。







で、今日の朝食。

肉類は外食で摂るとして、家では野菜中心です。

今のところ、お腹がゆるくなることもなく、快調です。




_

出会いと再会

今日からまたラパスを離れる予定でしたが、予定が変更になり時間ができました。

その時間に、ボリビアに来て初めて家族とスカイプで話しました。
幸い今朝は天気が良かったので電波の良い丘の上でできました。

ボリビアで買ったスマホのデザリング機能を使って日本のiPhoneを使うという、ややこしいことになってます。
でもこのスマホのお陰でWiFiが家でも使えるようになりました。





新たな計画を相談するために大通りへ坂を下っていると、坂を登って来た若者達が挨拶しながら近づいて来ました。

アンチャリャニがどうのとか言っています。
アンチャリャニは、クリスマスに行った村です。
どうやらアンチャリャニの祭りで出会っていたようです。
外国人は私達3人しかいなかったので、覚えていてくれたのでしょう。
それにしても、ラパスの人でもあまり知らないような、小さな村で出会った人たちと再会できるなんて、偶然とはいえ面白いですね。

今日、予定通り朝早く出発していたら、この再会はなかったので、ホントに不思議な感じです。

アンチャリャニを忘れるな!と念を押されているようです。






何かいっばい喋りかけられましたが、『今日は、エルアルトから仕事しに来た。』ということと、『来年もアンチャリャニで会おう』と、言っていたように思います。

たぶん。





サガルナガのカフェでオチアイさんと旅行の作戦会議。

フルーツの盛り合わせだと思って注文したらパフェが来ました。

もちろん、美味しく完食。
甘いもの食べて元気出ました。






旅行社をいろいろ回って、2回目の作戦会議をファストフードのお店で。





フライドチキンとポテトとコーラ。
画像見ればわかるね!






再び旅行社を回っているとコウヘイさんに会いました。
今日ラパスに着いたという、Kさんオチアイさんと共にコウヘイさんの部屋で、音楽やらマニアックなクルマの話などで盛り上がりました。

短時間でしたが、コウヘイさんからギターの練習方法を伝授してもらい、日本に帰ってからの目標ができました。

何しろコウヘイさんは、ボリビアの音楽学校の先生をされているぐらいなので、理論的で言葉に重みがあります。






ピザ屋さんに場所を移して、Kさんの旅の話で盛り上がり、また一人ボリビア好きの友人ができました。

最後にもう一つ。
サガルナガ下っていると、オチアイさんの友人のフェルナンドさん(だったかな?)と出会いました。
路上で手作りアクセサリー売っています。
今までも、ちょくちょく出会ってたんですが、今日は、かなり酔っぱらっていました。
その勢いでか、『何か買ってよ』と言ってきたので、イイのがあればと物色していると、さらにその友達が集まってきました。
みんな酔っ払いです。
しかも、かなりグダグダです。

ボラーチョはダンスのバソだけで充分です。
買い物して早々に退散しました。


というような、朝から晩まで、いろんな出会いの日でした。

私のブログもグダグダと長くなってきたので、この辺で終わります。




_

熱いジュース


昨日見つけた帽子屋さん街に行きました。
カッコイイ帽子が並んでたくさん並んでたんですが、私の頭に合うサイズが見つからず、あ~あ、な結果に終わりました。

ボリビアの人ってそんなに頭小さいのかなあ。







その後、今日もオチアイさんと合流して連れて行ってもらったお店でApiアピという飲み物を飲みました。
紫色のトウモロコシのジュース?
ドロドロっとしていて、熱くて、甘酸っぱい味です。





夜はムシカ デ マエストロスのコンサートへ。
テレビカメラも入って本格的なコンサートでした。



_

お買い物&ペーニャ


昨日は、ペルー・ボリビアを旅行中のダンス隊メンバーと合流。
衣装やお土産の買い物に出かけました。





夜はペーニャで音楽と踊りを楽しみました。




ペーニャでチャランゴの師匠のレネ・アリーナスさんに出会いました。
ギターでもチャランゴでも大活躍でした。





ちょっと奮発して肉を食べました。

リャマのステーキ。

アッサリしていて美味しかった。






最後にレネさんと記念撮影。

この日の買い物&ペーニャ行きは、ボリビア生活5ヶ月の落合さんに全面的にサポートしていただきました。

落合さんありがとうございます!!!




_

真夏のクリスマス

ラパスからバスを乗り継いで、5時間ほどアンチャリャニという村に行ってきました。

アルティプラーノといわれる標高4000m前後の平原をひた走り、舗装路(カミノ デ オルーロ)から外れて山道を登って登ってちょっと下った山あいの村でした。

標高4182mの表示が村の広場にありました。

モセニャーダのダンス
ダンス隊によって、少しずつバソが違いますが、基本の基本はワイニョと同じようでした。






杉山さんが参加しているコンフント。

このメンバーのフェリクスさんと杉山さんのお陰で、私も参加することができました。

今は都会に出ている人達もクリスマスには故郷に戻ってモセニャーダを演奏し、それに合わせて踊るという、日本だと秋祭りと盆踊りを一緒にしたみたいな祭りです。
もっとも、精神的なあり方までは理解できていないので、表面的なとらえ方では、間違っているかもしれません。






モセーニョは吹けないので、ダンスで参加しました。
モセーニョは吹けば音が出る楽器ですが、指使いがケーナと違うのと、本物の音を出すのも、独特の節まわしも、かなり年季がいりそです。

急きょ、ブルーのシャツ買ってアグァーヨ巻いて、格好はそれなりです。







勝手にリーダーのバソ見ながらついて行ったダンス隊ですが、審査員がいるパルコでも、一緒について来いと誘ってくれました。
一日目の最後の集合写真にも入れてもらいました。
私の肩に腕をかけているのがリーダーです。さすがに踊りカッコ良かった。






泊めてもらったフェリクスさんの実家。
民家に泊まれるだけでも貴重な体験です。







使わせてもらったベット。

私達は早目に寝ましたが、日付けが変わる頃まで音楽が響いていたようですし、
朝方4時頃一度目が覚めたときどこかで太鼓の音が響いていました。






太鼓の音がと、うとうとしてたら6時すぎに起こされました。
ところが変わっても祭りの朝は早い。
わモセニャーダの音がしだすと、ダンス隊もそうでない人も踊り出します。






お酒飲んで笛吹いてお酒飲んで太鼓叩いつ、お酒飲んで踊って、踊って。

いくつものコンフントのモセニャーダが町中に響き渡り、いくつものダンス隊が踊りまくります。

杉山さんいわく、モセニャーダ地獄です。
楽しい楽しいモセニャーダ地獄です。






お酒をついで回ってたおじさん。

それもカイマンという、アルコール度数90%以上のアルコールそのものらしい。

踊りながらニコニコと近づいてきて、目が合うと逃げられない。

あちこちでビールの回し飲み、カイマンのふるまい、どんどん酔っぱらいが増えていきます。

このおじさん、もしかしたらヒラカタという村の長老の一人かもしれません。
そうなら、本当は肩組んで写真撮るなんて大変失礼なことだったかもしれません。
お互い酔った勢いということで許してください。


それにしても、村のクリスマス、楽し過ぎました。
4200mで踊れて幸せです。

杉山さん、フェリクスさん、アンチャリャニのみなさん、ありがとうございます。
感謝感激で、今もあの興奮がよみがえっつきます。




_

ボリビア時間


ほぼ毎日、登り下りしている坂道です。長い坂を下ると市場があり、大通りに出ます。
帰りの登りで息切れしていましたが、最近はかなり慣れてきました。





昨日は日曜日で時間があったからか、サリータさんが昼食を作ってくれました。

日本米がちゃんと炊けていて、美味しかった。

サリータさんは、この家の娘さんで友達と二人、家に残っています。
平日は朝早く仕事に行ってしまうので、すれ違いですが、今日は話をすることができました。







夕方からは、再びエルアルトへ。
空港の近くでバスを乗り換え、延々と続く直線道路をさらに進みます。





今日は、4時から始めるということなので5時頃着けばいいだろうと行きましたが、まだ誰も集まっていません。

しばらくして、数人やって来ましたが、それからほとんど変化なく、本格的に始まったのは、7時頃でした。

昨日は、5時集合予定で6時に着いたら、ほぼ皆さん集まっていたんですけどね。
ボリビア時間、不思議です。




_

エルアルト


夕方からエルアルトに行きました。
標高4200mの町です。

バスやタクシーで通過したことはありましたが、町を歩くのは初めてです。




目的は、これです。
モセニャーダの練習に杉山さんが行くというので連れて行ってもらいました。





帰りにエルアルトの食堂でカルダンという料理を食べました。
スープの中にジャガイモ、チューニョ、タマゴ、鶏肉、牛肉が入っています。
スープは、あっさり目の豚骨スープみたいでとっても美味しかったです。




一緒に飲んだビール。
黒ビールのようですが、ほんのり甘みがある不思議なビールです。




食堂の近くの不思議な看板。




セントロに戻ってサンフランシスコ広場のツリー。ベットボトルで出来ています。
土曜日の夜なので、すごい人出です。




広場のどこかから太鼓の音が聞こえてくるので行ってみると、ベニ地方の音楽を演奏していました。
ベニ地方の音楽というのは、杉山さんが教えてくれたんですが。


さっきまで高地のモセーニョの音楽聴いていたのに、今度は低地の音楽です。
ああ、やばい!
こうことを期待してやって来たんですが、期待以上の出会いに興奮してしまいます。


クリスマスまでいるそうなので、明日も出会えるといいなあ。


_

秘密食材


お腹すいているときに、市場に行ったら、こんなに買っちゃいました。
野菜とリンゴとミカン買うつもりが、おばちゃんが『他には?』『これも美味しいよ』と、勧められこんなことに。





先日、杉山さんが出演されたイベント。
スコットランドのバグパイプ吹いてクリスマスイベントを盛り上げてます。
サンタさんの到着2時間以上が遅れ、これには、ボリビア生活の長い杉山さんもひどいなあと、嘆いておられました。




これが秘密兵器ならぬ秘密食材。
出発前にケーナの生徒さんからいただきました。
梅干、梅干の粉末、シソ、ゴーヤの佃煮。
そう、この梅干見て思いつきました。
ごはん炊けなくても、おかゆなら炊けるだろうと。
おかゆでも、白米食べると元気出る気がします。

T子ちゃんありがとうございます。




_

衣装

今日は、朝からダンスの衣装のお店を探しに行きました。
中心街から外れたところにあるので、ちょっと不安でしたが、昼間に行けば大丈夫でした。

今日は下見ということで、値段聞いたり、開いている日聞いたり。

平日は大体開いているらしいことが分かりましたが、今日開いてなかった店はいつ開くのかな?です。






モレナーダの衣装は、かさ張りそう。
欲しいけど。





で、今日は、派手なマトラカとカポラルの鈴、バラ売りしてたので買いました。



夜は、ムシカ・デ・マエストロスのクリスマスコンサートに行ってきました。
チュントゥンキ聴けて良かった。

帰りにWiFiの使えるレストランに寄ってますが、今日は朝も来て二回目。
さあ、帰って寝よ。



_

アンデスの肉じゃが

お世話になっている家族が日本に旅立たれたので、自炊生活に入りました。

といっても、できる料理は限られてますが。



ということで、肉じゃが作りました。

スライスした肉が売ってないので、塊の肉を小さめに切って、ほりこみました。






ハエン通りのペーニャでの、アウグスティン・アロンソさんのコンサート。

チャランゴだけで聴かせます。

先日、たまたま入ったお店がアロンソさんの店で、ココでコンサートするからと、地図もらったので行ってみたのですが、行って良かった。
まさにボリビアにいるから聴ける音でした。

平日だったので、ちょっとは早く始まるかと思いましたが、甘かった。
11時前に始まり、終わったのは日付けが変わる頃でした。




_

ダンスとスーパースター

一昨日は、ダンスイベントを見に行くはずが、食事をしていたレストランでフォルクローレショーが始まって足止めされてしまいました。


観光客向けでしたが、知っている曲ばかりで楽しかった。ダンスもあったし。



そして昨日は、信号待ちでアナタボリビアのヒロさんに出会い、久しぶりの再会を喜んでいたら、一緒に行ったヒロさんのお店でカッコいい日本人に会いました。

自己紹介すると、シシドですと返ってきました。

シシド?

あのシシドさん!

コンサートの時とは髪型が違っていたので、一瞬分かりませんでしたが、あのスーパースターのシシドマコトさんでした。

その後ヒロさんが仕事している間、1時間近く2人で話していました。
来年トゥピサでカルカスが中心になって行うコンサートのこと、お互いの個人的なこと、来年6月の来日公演のこととか、楽しいひと時でした。
ステージ降りてもカッコいい人はカッコいいですね。






そして夜は、昨日行かなかったダンスイベントへ。



最初はコンテンポラリーダンスぽかったですが、だんだん民族ダンスになってきました。




後半は、生バンドも入って、チャカレーラ。



チャカレーラのオンパレード!!

会場出ると大雨でしたが、準備のいい日本人は折りたたみ傘で帰宅。

ボリビアの人って傘持ってる人、少ないんです。割とすぐに止むからでしょうが。
昨日もタクシー降りる頃にはやんでました。




_

音にひかれて

町を歩いていて、バンダの音のする方に行ってみると


カポラル




ティンク





モレナーダ

プチカーニバルに出会いました。

キリスト教の何かの行事のようです。

ついつい行列について行ってしまいました。




夜は、Sushi bar Shimadaでコウヘイさんのライブ




ギターデュオでクラシック、ポップス、日本の曲など、楽しませていただきました。
ギターだけの音色もいいなあ。







昨日は、ビキさんの親戚が集まってクリスマスの料理を一緒にご馳走になりました。ビキさんの出身地ポトシの料理でした。画像を撮り損ねて残念。

今日は、午後からミラ・フローレスのロランド・エンシーナスさんの家にお邪魔しました。

だんだん雨の日が増えて、雨季らしくなってきました。



_

ラパスの夜

昨夜はクリスマスが近い週末だからか、サンフランシスコ広場で大きなコンサートが、ありました。


メインはKolla Marka コリャマルカ

テレビ放送もされるみたいです。




モレナーダ、クエッカ、サンファニート、ワイニョ、クジャワダなどなど。

中でもモレナーダ率高かったような。
マトラカの使い方が上手い。




合間に司会者がお客さんに質問しながらCDをあげていてお客さんが殺到してました。
その後、私と目の合った司会者が地元住民とは違うと思ったからか、セニョールと呼びだされて、どこから来た?とか聞かれた後、CDとポスター貰っちゃいました。

コンサート聴けただけでもラッキーなのに、ダブルラッキーを素直に喜べない小心者です。




今日は、アナタボリビアのヒロさんの友人のレストラン、Pan de Oroに来ました。
WiFiが使えたので、アップできました。




サラダと小さめのサンドイッチでちょうどいい。
トマトのサラダのつもりだったけど、ニンジンがメインだった。
まあいいか!

高山病も大した症状が出ず、まずまずのスタート、いや上出来のスタートです。


今夜はコウヘイさんのライブについて行きます。
楽しみ。



_

ラパスだよ!

無事ラパスに到着しました。

乗り継ぎ時間に余裕があった分、時間がとってもかかりました。

今日は、高山病よりも眠くて眠くて、一日寝てました。

夕方からケンちゃんのグルーポのライブがあるというので町に出かけました。

ラパスに来ていきなり2グルーポの演奏を聴けました。


なんとかの丘(名前忘れました)の広場いっぱいに出店がひしめき合っています。




クリスマスの飾りやオモチャなど、年末の楽しい雰囲気にあふれています。





出店のおばちゃんが焼いてる肉、食べたかったけど、今日は我慢。




WiFiの使えるカフェ

かなり贅沢してしまいました。




量が多いこと忘れてました。

料理もいきなり、がっつりいただきました。

今のところ高山病の症状はなく、後は時差ボケ解消です。
明日は昼間に寝ないようどこかに出かけよう。

只今、ラパスは2013年12月5日夜11時です。


_

いきなり失敗

ダラス・フォートワース空港

アメリカン航空のハブ空港なので、巨大な空港のどこもかしこもアメリカンのAAマークの飛行機ばかりです。

そんなのん気なこと考えていたら‥‥

マイアミ行きの搭乗が始まる直前に、はっと気がつきました。
大変なミスに。

ボリビアでお世話になる方に、到着日を一日早く伝えていました。

マイアミに着いてから電話を何度もかけるも、繋がらず。

その後WiFi使えて、問題も解決。

先ほど、やっとつながって、マイアミに居ること、明日着くことを伝えました。

いきなり迷惑かけてしまいました。

旅の初っぱなから、やらかしました。
というより、旅に出る前からミスです。

前回は、帰る日を勘違いしていて、危うくチケットを無駄にするところでした。

私の人生で度々、一日違いの勘違いやらかしてます。大小さまざま。
なので気をつけてるんですが、気をつけてこれですから・・・。



夕食は、La Carretaというキューバ料理のお店でいただき、長いマイアミの夜を楽しんでます。

というより、余裕あり過ぎる長い待ち時間を持て余しています。

マイアミは南米への玄関口なんでしょう。飛びかっているスペイン語聞いていると、いよいよだと、不安より嬉しさが膨らんできます。



_

行ってきます

ボリビアへ行ってきます。


ときどきブログ更新できれば、いいですが、どうなるか分かりません。

とりあえず、30数時間後には、ラパスに着いていると思います。



_

吹田フォルクローレ

吹田フォルクローレ・フェスで踊りました。

今回初めて踊ったカポラル

カポラルのブーツに憧れて始めたボリビアのダンス。
ついにカポラル実現しました。

ボリビアの夜の公園で若者たちがブーツを履いて練習していたのがかっこ良くて、それ以来の憧れでした。

ガラガラと大きな音をたてる大きな鈴が沢山付いたブーツです。






二曲目は、トバス。

アマゾンのトバ族の踊りです。

三木山、民博と踊ってちょっと慣れたかなと思いましたが・・・。

衣装とお面のインパクトで、煙に巻いた感じでしょうか?

終了後に何人かの人に声をかけられましたが、その中でも特に興味ありそうな男性がお二人おられました。男性の仲間、待ってますよ~!!


なにわともあれ、今回も楽しく踊りました。

ダンス隊の皆さんありがとうございます。親子程も年齢の違うおじさん一人、仲間に入れてもらって、感謝してます。

娘にありがとうって言ってるみたいで、照れくさいですが。




_

 | ホーム | 

プロフィール

カヤックさかい

Author:カヤックさかい
シーカヤックガイドとケーナ奏者という二つの分野で活動しています。

FC2カウンター

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索