
長田の若松公園でグルーポ・マルテスの皆さんと演奏してきました。
ギター担当でした。

朝鮮学校の女の子達の踊り。
躍動感があって、可愛いくて、笑顔いっぱいなのが良かった。

炎のシンガーと私が勝手に呼んでいる、岡本さん。
今日もパワー全開でした。

今日は、時折強い海風がビルの谷間を吹き抜けて行きました。
ケーナは風の笛とも形容されますが、強い向かい風が吹くと音がかすれたり、出なかったりします。
今日の二曲目で、そんな向い風の試練がありましたが、全体としてはリハーサルのミスも修正出来て上出来だったと思います。
_

日曜の夜から出掛け、途中で娘にバースデーケーキを届けた後は、九州に向けてひた走るつもりが、二度も仮眠を。

門司からの関門海峡。

下関、和布刈からの関門海峡。
30分程の間にも、どんどん流れが強くなって行く。

今日は、チャリ男で門司港をブラブラ。
サイクリング車でもなく、折りたたみ自転車でもなく、子どもが使わなくなった通学自転車。

海上保安庁の船が大小様々並んでいるのを見ている内、こんな建物発見。
日々の検潮ご苦労様。

旧門司税関。

焼きカレー。
門司名物らしいことを知って数日後に、現物を食べられるなんて、なんてラッキーなんでしょう!

食べたのは、ガイドマップで一番遠いお店。
たまたま道を聞いた地元の人が勧めてくれたお店。
話しを信じて、遠くまで来た甲斐がありました。
安くて美味しかった!
他の店で食べてないので、比べようがないですが。

さっきのお店で、ついさっき館長さんが持って来たという招待券を貰ったので、タダなら見ておこうとやって来ました。

色鉛筆や水彩で描かれた絵がほのぼのとイイ感じでした。
たまたま勧められたお店に行ったことから、良いひと時を過ごせました。
人の言うこと信じてみるもんですね~。

のんびりした後は、ちょっと仕事も、と門司港でのんびり明日の準備。
結局のんびりしてしまいましたが、爽やかな風に吹かれながら、意外と集中できて仕事がはかどりました。

再度、和布刈へ。好きやね~。
バラバラの船が船に積まれて運ばれていました。
珍しいもの見れたなぁ、と知らないおっちゃんと興奮を共有。

翌日から、目的地の玄海青年の家でJSCA日本セーフティカヌーイング協会の指導者検定会。
昨日の準備が上手く行って、久しぶりの講義もまずまずの出来で終了。

二日目は、実技検定と

レスキューなどの実技講習。
結構ハードだったのに、美味しいもの食べ過ぎて太りました。
ここ数ヶ月の努力が三日で振り出しに戻りました。チャンチャン!

午後のケーナレッスン終了後、昨日のカヤックのお客さんと合流して御津の山へ。

昨日のカヤックツアーでも、ピンク色の山肌が楽しめましたが、今日はそのピンク色の中に突入です。

山桜が終っても、まだまだ春爛漫。
歩き進む先々で、ウグイスが鳴いています。鳴くというより、笛を吹いているみたい。少しずつメロディや装飾音が違います。

岩見港から、御津の町、網干の町。

ツツジのつぼみ。まだまだ花開く準備中。

松の木の、これは何なんでしょう?
初めて見ました。

3時から登り始めたので、途中で引き返すつもりでしたが、コースの半分以上進んでいることに気づいて、室津まで行ってしまうことに。
昨日行った無人島が見えて来ました。
次のピークを越えればゴールは目前。

室津の裏山、嫦娥山。
昔はこの室ノ津から山を越えて山陽道へ出ていたそうだ。
山にも歴史がある。

室津街道をほぼ下り切ったところにこの表示。

さらに下って、室津湾の養殖筏が見えて来ました。

大浦海岸からやまを振り返ると、
鳩が峰が見えました。下から見ると、小さいけどピークらしく見えないこともない。
遠方からのお客さんに楽しんでもらえればと、誘った山歩きでしたが、思いがけず春の山を満喫しました。
今度は、秋の海、秋の山、かな?
_
JSCA会員研修会・愛媛県(しまなみ海道)
今回のJSCA会員研修会は潮流の影響を大きく受ける海域での研修を中心に行います。会員以外の方の参加も可能ですので、潮流の知識を深めたい方や潮流の中でのボートコントロール技術を高めたい方は是非ご参加下さるよう、ご案内申し上げます。
■主催:日本セーフティカヌーイング協会
■主管:アクロス瀬戸内カヌースクール
■場所:しまなみふれあい交流館及び大三島・伯方島周辺海域(予定)
■期日:2013年5月21日~22日(火水)一般の参加も可能 ※1日のみの参加も可能です。
■参加費
公認校校長¥6,000/日、一般会員¥8,000/日、準会員¥9,000/日、非会員¥10,000/日
■参加資格:基本的なパドリングが余裕をもって出来る方。
■申し込み締め切り 2013年 5月 10日(金)
●○この研修会の目的○●
★流れを読む
刻々と変化する流れを読む事は、潮流の中でのボートコントロールには必要不可欠な事です。基本を学び、実践を繰り返しながら、流れを読む力をつけて行きましょう。
潮流の影響を大きく受ける海域をツーリングする際の計画から、実際のコース取りやボートコントロールなどの練習を通して、計画から実践までを体験する。
目標
1.潮流の力を利用したボートコントロール
ストリームアウト、ストリームイン、フェリーグライドなど、流れを読む力を養いながらボートコントロールのトレーニングを行います。
2.潮流の影響のある海域でのルートファインディング
本流と反転流を予測して流れを渡る。
本流と反転流が複雑に入り乱れている海域でのルート取りなど。
3.潮流のある海域での、大きな流れのイメージや転流後の変化のイメージをつかむ。
4.潮流の転流などを想定して計画をし、予想と現実の誤差を確認する。
潮流に関する知識を深める。潮汐表・海図・地形図などの利用。
■担当講師 (予定)
吉角立自 JSCA指導者トレーナー(パドルコースト伊勢志摩カヌースクール)
阪井雄司 JSCA指導者トレーナー(アクロス瀬戸内カヌースクール)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
アクロス瀬戸内カヌースクール
阪井雄司
〒671-1151
兵庫県姫路市広畑区早瀬町2-37-2
TEL079-236-5139
090-8232-6145
http://www1.winknet.ne.jp/~acrs
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
[
広告]
VPS[
広告]
VPS動画はどちらも2005年の研修会です。
ちょっと古くてすみません。
発表会よりは気楽な演奏の場を、と言うことで、初めての試みをやってみました。

いきなりプログラム順変更と言う、波乱含みのスタートでしたが、賑やかなトップバッターで、場を和ませていただきました。

今日、結成?の即席デュオ。

朗読つきの渋い演出、聞き惚れました。

応援されるのも、するのも良い経験になったと思います。

ベテランさんは

独奏にもチャレンジ。

ケーナとボンボのみの演奏も新鮮でした。
この間、私はチョットひと休み。

演奏を聞きながら、お茶とお菓子をいただくと言う贅沢も。
ボリビアのお菓子サルティーニャ。

鳥取からの参加ありがとうございました。
因幡と播磨そして備前とも交流が深まればいいなあ!

約束
ナランヒータ
サリリ
ビバ・サンタクルス
さよならの夏
アメイジング・グレイス
荒城の月
赤い花白い花
コンドルは飛んで行く
サンタクルスの花
リャキルナ
河内おとこ節
カゼイロ
アスタ・シエンプレ
リャマの道
リャキルナ
ネグリータ
ユリ
アギーラ・レアル
マリポーサ
花祭り
ペルー&ブラジル料理トゥギャザーの全面的なご協力のもと、楽しくも有意義な時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
出演者の皆さん、お疲れ様でした。
また次回、新しい曲、新しいチャレンジに向かって行きましょう。
次回は、6月25日火曜日です。
_
春の陽気に誘われて・・・。


桜の花は散らずに待っていてくれた。

桜を愛でながら、美味しいランチ。

山道を辿りながら振り返る。
この島はその昔、キリシタンや日蓮宗信者などが流された流刑地だった。

帰りつく頃には、夕凪の瀬戸内。
_
昨日は、姫路チャランゴ研究会でした。
前半は、ストロークのおさらい。
私にとっては、このおさらいがとても大切です。基本を再確認!
全部の弦をしっかり鳴らすこと。
音を飛ばすこと。響かせること。
上下の音量を揃えること。
上下のリズムを揃えること。
応用では、ラテンのノリをだすアクセントのつけかた。
ルンバ・ランバダの伴奏練習。
カルナバルのストーク。
フメチの伴奏練習。
その他、
つけ爪の付け方。
クエカの歴史や地方での違いなど。
伴奏者のかけ声。
盛りだくさんの内容でした。
一緒に習っている方が、ボリビアに里帰りされたときの話しも楽しかった。

画像は本文とは、関係ありません。
ボリビア・ラパスの街角。
次回は2013年6月15日(土)です。
入門クラス13:10~ 14:40
基礎クラス14:50~16:20
※クラスの区別はほとんどありませんので、出来るだけ2クラス連続の受講をお勧めします。
初心者の方も、経験者の方も大歓迎です。
講師:TOYO草薙
日本を代表するチャランギスタであるTOYO草薙氏の長年の演奏経験、指導経験から生まれたチャランゴの練習メソッドをぜひ体験してみて下さい。
チャランゴの練習のみならず、フォルクローレ全般の話題や民俗学的な話題など、フォルクローレを多角的な面から知ることが出来ます。
1クラス3,500円(2クラス受講の場合5,500円)
オリジナル資料……TOYO草薙編集のテキスト1,500円
開催場所は阪井自宅練習スペースです。
〒671-1151姫路市広畑区早瀬町2-37-2
駐車場あります。
電車で来られる場合は、送迎も可能です。事前にご相談ください。
最寄り駅
JRはりま勝原駅又は、山陽電車広畑駅
JR姫路駅に迎えに行く場合もあります。
お申し込み、お問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ。
阪井雄司
090-8232-6145
ax-sakai@meg.winknet.ne.jp
〒671-1151姫路市広畑区早瀬町2-37-2
_
第1回フォルクローレ交流会2013年4月10日(水)13:00〜15:00頃
場所:ペルー&ブラジル料理「トゥギャザー」
参加費1,500円(お茶とお菓子つき)
観覧のみ500円(お茶とお菓子つき)
フォルクローレを愛好する皆さんが、気楽に演奏や交流ができる場として、年数回の開催を考えています。
まずはやってみようと言うことで、第一回目の開催です。
皆さんのご協力、よろしくお願い致します。
ケーナ教室以外の方の出演も大歓迎です。

1グループ2・3名で、持ち時間約15分
フォルクローレに関すること(歌、楽器、踊り、朗読など)
新しいことにチャレンジしてみましょう。
ソロで演奏してみる。
楽譜なしで演奏してみる。
違う楽器を演奏してみる。
違うメンバーと演奏してみる。
その他、面白いアイデアがあればチャレンジしてみて下さい。
今後の予定
6月25日(火)交流会
11月23日(土・祝)ケーナ教室発表会
2014年
3月21日(金・祝)交流会
場所、時間など詳細は未定です。
トゥギャザー
兵庫県姫路市白浜町甲309
白浜駅前ニューセンター(食鮮館)
0792-45-1570
連絡先:アクロス・ケーナ教室
〒671-1151
姫路市広畑区早瀬町2-37-2
090-8232-6145(阪井)
| ホーム |