fc2ブログ

umiとsora・・・

海の上を漂いながら思ったこと 空を見上げて思ったこと 人生を漂いながら思ったこと 自然や音楽について思ったことなど・・・。

10<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>12

トゥギャザーライブ

トゥギャザーでミニライブ。

5月、6月、10月と行い、本日は今年4回目のライブでした。


IMG_0440_convert_20121130230558.jpg
今日は、お客さんは少なかったのですが、それを埋めてあまりある、嬉しいお客さんが来られました。

私とは親子程も年齢差のある若いお二人とお子さん。お腹の赤ちゃんも含めるとほぼ4名のファミリーで聞きにきて下さいました。今度会える時は海の上かなあ。ご家族でカヤック楽しんで下さいね〜。

今年の4回のライブに毎回来て下さった方もおられて、その方とはライブのあとなぜか山羊の話しで盛り上がりました。




IMG_0441_convert_20121130230715.jpg
ライブ終了後は、お茶とサルティーニャをいただきました。

写真に映ってるマトラカは、マリポーサで大活躍。マトラカがあるだけで、モレナーダは盛り上がり方が違います。

本日の演奏曲

コーヒールンバ
涙そうそう
リャキルナ
海渡る蝶
コンドルは飛んで行く
マリポーサ
ロサカルミン
Punku Arika
花祭り




姫路チャランゴ研究会2012年11月

2012年11月24日(土)

姫路チャランゴ研究会でした。

この日の練習内容

前半はスケール練習。

スケールを弾くだけでなく、いかに音を繋ぎながら弾くか、音の粒をそろえるかなど、細かなことの積み重ねで美しい音が響くことが良く分かりました。
練習したスケールを使っての練習曲で応用練習。

IMGP3699_convert_20101206103943.jpg
チャラ研とは関係ありませんが、チチカカ湖タキーレ島の女の子。
この島の女性はみんな黒い布を頭からかぶっています。




後半はカットの練習。

カットの種類と使い方、そして実際の曲で応用練習。
カットを上手く使えると、リズムがはっきりして、和音だけでなくパーカッションとしての役目も果たし、伴奏がいきいきしてくるのが分かります。



次回は2012年12月22日(土)

入門クラス13:10~ 14:40
基礎クラス14:50~16:20
の予定です。

※クラスの区別はほとんどありませんので、出来るだけ2クラス連続の受講をお勧めします。

初心者の方も、経験者の方も大歓迎です。


場所は阪井自宅です。
〒671-1151姫路市広畑区早瀬町2-37-2
駐車場あります。
電車で来られる場合は、送迎も可能です。事前にご相談ください。
最寄り駅
JRはりま勝原駅又は、山陽電車広畑駅
JR姫路駅に迎えに行く場合もあります。

1クラス3,500円(2クラス受講の場合5,500円)
オリジナル資料……TOYO草薙編集のテキスト1,500円

お申し込み、お問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ。
阪井雄司
090-8232-6145
ax-sakai@meg.winknet.ne.jp
〒671-1151姫路市広畑区早瀬町2-37-2



歌って踊ってケーナ発表会

第5回ケーナ教室発表会

IMGP0024_convert_20121123195243.jpg
トップバッターはcosmos。
いつも緊張のトップバッターをおまかせしてすみませんねえ。

木星
草のにおい
Llaqui runa




IMGP0032_convert_20121123195405.jpg
平敦盛ゆかりの渋い曲と、爽やかな曲。
実はこの方の選曲には、ファンがいます。

青葉の笛
さよならの夏




IMGP0049_convert_20121123195501.jpg
衣装と迫力の演奏はまかしとき。
その期待に今回も応えてくれました。
グループ名が決まりかけては白紙に戻る、南米料理店「Together」の個性豊かなメンバー。

Cha cha cha
Naranjita
Celeste




IMGP0056_convert_20121123195935.jpg
4クラス合同で。

Flor de Santa Cruz

軽快なリズムと爽やかなメロディーが心地よく響きました。




IMGP0058_convert_20121123200047.jpg
2クラス合同で。

Kacharpari

渋い曲ですが見事に雰囲気が出ていました。




IMGP0060_convert_20121123200134.jpg
別の2クラス合同で。

Dos palomitas

合同演奏は、どの組もリハーサル一回だけの練習とは思えない出来でした。
筋のいい生徒さん達に助けられています。




IMGP0064_convert_20121123200215.jpg
初発表会と、久々の発表会登場のお二人。

君をのせて
Puff

本番前は、ちょっと不安そうでしたが、演奏はバッチリでした。




IMGP0067_convert_20121123200302.jpg
鳥取から初登場。
新しい風を吹かせてくれそうなお二人。

Negrita
Camino de llamas




IMGP0070_convert_20121123200757.jpg
今回もソロで聞かせてくれました。

Urubamba
ボクの背中に羽根がある




IMGP0081_convert_20121123200838.jpg
ベテラングループ、Tiotia。実際はTiaさんたちですが。

Aguila real
El tren de la vida
Yuri
Cuculino




IMGP0092_convert_20121123200921.jpg
みんなで。

La mariposa

Morenadaの衣装ではありませんが、踊りもね。
楽しくリズムにのれればね、それが一番。




IMGP0109_convert_20121123201004.jpg
もう一曲みんなで。
El Humahuaqueño


踊らにゃそんそんと、躍り出たのか、引っ張り出されたのか。
踊れないのはカメラマンだけ!

最後は、私もギター放り出して踊りたかったあ!!!



皆さんお疲れ様でした。
今回参加出来なかった方々も含めて、次回の発表会に向けて頑張って行きましょう。














フォルクローレ三昧の・・・

ケーナ教室発表会

2012年11月23日(金)
姫路市広畑市民センター4F音楽室
13:00〜

IMGP0094_convert_20121121174114.jpg
春の発表会の様子。


チャランゴ研究会
2012年11月24日(土)
阪井自宅
14:20〜


松岡一門ケーナ教室発表会
2012年11月25日(日)
本山第四住宅集会所
13:00〜


と言うように、今週末はフォルクローレ三昧の三日間です。



宿題でけた!

ケーナ教室の生徒さんからもらった宿題。

なぜか折り紙です。



折り紙のバラが折れました。
Rosa carmin 赤い薔薇です。

明日はその生徒さんのレッスンがあります。で、あわてて今日頑張ってみました。

レッスンの前日に慌てて練習する生徒の気分です。



折り紙と折り方の解説ももらっていました。

途中で2回ほど挫折しそうになりましたが、何とか出来上がりました。

あきらめないことが大切だと教わりました。





_

海から紅葉狩り


秋晴れで、気持ちの良いカヤック日和だなぁ。





天気はいいけど、時々ブローが入るので、岸ベタをまったり漕いでいます。

岬を回り込むと見えてくる、秘密基地のような小さな造船所。






帰りは室津の山に向かって漕いで戻ります。


左手は先日は登った御津山脈。
御津アルプスとも言うらしいけど、私としては御津アンデスと呼びたい。


海からの眺めは新緑のシーズンもいいけど、紅葉シーズンはまた格別。



_

初コンフント

姫路聖マリア病院ボランティア総会

今年も、ボランティア総会で演奏してきました。

IMGP0006_convert_20121115195614.jpg
今年の初夏から月一のペースで練習してきた仲間で演奏してきました。
グループ名が決まらないままの初舞台でした。

今までは、ほとんどチャランゴ担当か、ギター担当で、ケーナを吹くときはピアノ伴奏か、自作の伴奏でしたので、フォルクローレのコンフントでケーナを担当するのは、実は今回が初めてです。

初めての経験なので、上手くいくのかどうかかなり不安でしたが、私自身はいつもの一人での演奏よりは、リラックスできていたように思います。

なんせ、お客さんの目が私に集中していないだけでも、かなり緊張がほぐれました。
ボンボやチャランゴなど珍しい楽器に注目が集まっていて、その隙にケーナを好きに吹いていた感じです。



IMGP0014_convert_20121115195748.jpg
弦担当は、お二人ともギターとチャランゴが出来るので、曲によって交代出来るのが強みです。

プルルナスもO先輩のチャランゴの前奏、間奏でバッチリでした。
練習中は上手く指が回らなかったケーナのフレーズも本番には滑らかに吹けて、ホッです。
サンポーニャはまだまだですが、前進あるのみ。練習あるのみ。



IMGP0004_convert_20121115195526.jpg
紅二点。

ティンクとモレナーダの衣装。
この華やかさで、今日のライブの半分以上は成功です。

画像が暗くて残念ですが、ティンクの衣装は鮮やかな紫です。




IMGP0011_convert_20121115195703.jpg
いつも忙しそうで、今までの総会でも感謝状の贈呈が終わると仕事に戻られていた院長先生が、今日は最後まで聞いておられました。

今日は少し余裕があるのかなと思っていたら、演奏が終わって私達が席につくころに電話で呼び出され、慌ただしく席を立たれました。

待ったなしの仕事で大変だなあ。
私にはとても勤まりません。って、それ以前に医者になれませんが・・・。


今日の演奏曲

ネグリータ
プルルナス
風とケーナのロマンス
マリポーサ
コンドルは飛んで行く

アンコールに花祭りの予定でしたが、時間が押していたのに私がしゃべり過ぎてアンコールの時間が無くなってしまいました。


来年も招いていただけそうなので、来年はしゃべりすぎないようにしましょう。


ボランティア総会では、活動報告と長年ボランティアをされてきた方への感謝状贈呈が主な内容で、私達はその後の懇親会の盛り上げ役です。

ボランティアは、院内の案内、図書の配布、ホスピス喫茶のお茶のサービス、花壇の整備など様々な活動があるようです。

表彰されていた方は、1000時間のボランティアと言われていましたので、何日間?何年間?続けておられるのでしょう!!!











御津山脈縦走

御津の道の駅から登り始め、標高200mぐらいまで登って来ました。

IMG_0372_convert_20121112181109.jpg
岩見港が見えてきました。

御津町から、姫路市街までよく見えています。



IMG_0368_convert_20121112180957.jpg
縦走路で見つけたグミ?の木。

実は小さいけど、自然の甘味で美味しい。



IMG_0385_convert_20121112181216.jpg
嫦娥山、鳩ガ峰を過ぎ室津湾が見えてきた。



IMG_0392_convert_20121112181424.jpg
大浦海岸と室津漁港。

いつも漕いでいる湾だけど、上から見ると意外に小さいなあ。



IMG_0406_convert_20121112181540.jpg
牡蠣の養殖筏がいっぱい並んでします。

ただ今、美味しく成長中かな。



IMG_0414_convert_20121112181634.jpg

山の西の端まで来ました。

相生湾と山の間に坂越湾、その向こうは赤穂岬が少し見えています。


一番高いところでも標高300mちょっとの低い山ですが、海のすぐ側なので、他の山にはない風景が楽しめました。海を見ながらの山歩き最高でした。


もう一つ楽しめたのは、急登、薮漕ぎ、倒木くぐりなどワイルドな山歩きです。

沢山の人が登る有名な山のように、登山道が整備されていないので野性的な山を楽しみたい方にはお勧めです。
遊歩道のような道をのんびり歩きたい方には・・・ちょっと??です。





優しい気持ち

マリア病院ホスピスで演奏してきました。

ここで演奏したあとは、優しい気持ちになります。

好きなことして、喜んでもらえる、幸せな時間でもあります。

IMG_0361_convert_20121109185736.jpg

今日の演奏曲

みかんの花咲く丘
里の秋
月の沙漠
また君に恋してる
童神
出会い
黄色い村の門
見上げてごらん夜の星を
竹田の子守歌
カエルの雨宿り
ブンガワン・ソロ
コンドルは飛んで行く
ロサカルミン
涙そうそう


今日は、伴奏が早く感じて、遅れ気味になるのを気にしながら演奏した曲が何曲かありました。

自分で作って何度も使っている伴奏なのに、不思議な感じでした。

今日は、いつになくゆったりと演奏したかったんだと思います。

こういうとき、録音では対応してくれないのが辛いところです。








 | ホーム | 

プロフィール

カヤックさかい

Author:カヤックさかい
シーカヤックガイドとケーナ奏者という二つの分野で活動しています。

FC2カウンター

月別アーカイブ

カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索