レッスン&ショートツーリング。

今日も穏やかな海が迎えてくれる。

昼食の後に焼きマシュマロのデザート。

変わった実を見つけた。
鳥が美味しそうに食べていたので、真似をしてとってきた。
美味しくはなさそうだけど、きれいだ。
今年も生徒さんとのグループで出演してきました。
朝からのあいにくの雨。
それも結構な雨脚。

雨の中、ふれあい広場ではバンド演奏中。
キーボード弾いているのは、毎度年このイベントで会う知り合いです。
今年は雨が降っていて、自分たちの出演前の練習が出来ず、会場内をうろつけたので、初めて演奏を聞きました。
ボーカルが傘さしてって、大変そうだけど、歌がうまいからか様になってる〜。

今年も食べました。
ペルー料理のアヒデガジナとアルゼンチンのエンパナーダス
アヒデガジナは、見た目の卵色からは、想像出来ない辛さ!!
料理はもっといろいろあるけど、毎年食べてしまう、南米の料理。

そして、私達の演奏の頃には、雨が上がりました。
去年は、演奏が終わってから雨が降ってきました。
毎年、どこかのタイミングで雨が降るこのイベントですが、私達は何とか雨をすり抜けている感じです。
演奏の方は、ちょっと危ない場面もありましたが、最後は皆さんの手拍子もいただいて、盛り上がって終わることが出来ました。

ちょっと涼しいですが、スープパスタの温かさがちょうどいいなあ。
明日は雨の予報ですが、早くも曇ってきました。

今日のツアー中は持ちそうで良かった。
明日も小雨程度で済んで欲しい。
と、書いていたら、お客さんが釣って来ました。

うまそう

演奏終了後、オーナーさんと。
今日の演奏曲
童神
出会い
黄色い村の門
カエルの雨宿り
リャマの道
海渡る蝶
コンドルは飛んで行く
ロサ・カルミン
Punku Arika
花祭り
音響の設定とか、コントロールとか、いろいろ問題がありましたが、なんとかやり終えました。
一人で全部やるのは大変ですが、まだまだ改善の余地がありそうです。
機材も、演奏も。
少しずつ進んで行きたいと思います。
今日は今までで1番暗い道でした。
日の出の時間が確実に遅くなっています。
当たり前ですね。


今日は、東の展望所から。

明石大橋や、六甲山系、大阪の山まで見えます。
山で知り合った人に、植物や遠くの山のことなど、いろいろ教えてもらいました。
ますますこの山に登るのが楽しくなってきました。
今年も、ケーナ教室の生徒さんとグルーポ・ティオティアで出演します。
10月28日(日)
私達の出番は12時15分から10分間です。
10分だと3曲演奏するのがギリギリですが、毎年、時間が早まります。
こういうイベントでは珍しく、みなさん控えめに時間内に収めているようです。
「時間が余っているので、ゆっくりやって下さい」と担当者から言われることがあったので、今年は4曲やってもいいかなと、勝手な判断をしています。

2年前の様子。
こういうイベント初出演で、出来たての手作り衣装を着て、ちょっと緊張気味。
今年は3回目なので、少し余裕があるかな。
今年もお昼頃の出演なので、早目に世界の料理をいただいてから、公園の隅で軽く練習の予定。
なんせ、人気の料理はお昼までに売り切れてしまうので、のんびりしていられません。
詳しい内容は
姫路国際交流フェスティバルへ

ブナの大木。
広葉樹はいいなあ。
根をしっかり張って、山も川も海も豊かになる。

あのピーク。三の丸から尾根伝いに下山です。

尾根を下りながら、木々の間から見えているのは、氷ノ山。
だいぶ下ってきました。

若桜氷ノ山スキー場のリフト最上部の降り場まで下ってきました。
あとは、ここからゲレンデを下るだけです。

その前に、ちょっと一休み。
リフトのウッドデッキで太陽の光をサンサンとうけながら、気持ちのいい風に吹かれています。
風は強かったのですが、とてもいい天気で、爽やかな一日でした。
氷ノ山 ありがとう!
氷ノ山山頂からハチ高原。


風が強くて、避難小屋で昼食。

焼きマシュマロ。
甘さ倍増。
甘々のオヤツが、甘々の私にぴったり。
これから、無人島に向かって出発です。

只今、準備中。
漕ぎ出す前の、期待が膨らむ瞬間です。

漕ぎ出した途端に、歓声が上がりました。
嬉しい瞬間です。
これから、中島みゆきのフイルムコンサート『歌姫』。

フイルムコンサートって、どうなんでしょう?
『時代』を聞いたときは、衝撃的でした。
あれから、何十年?
楽しんできます。
きれいな朝日を見られただけで、とっても幸せな気分。

太陽に向かって手を合わせるのがよくわかります。
私も手を合わせました。
サカイゆーじミニライブ2012年10月26日(金)19:00〜
チャージ500円

ペルーやブラジルの料理を味わいながら、ケーナの演奏をお楽しみください。
お問合せ:079-245-1570(トゥギャザー)
姫路市白浜町甲309白浜駅前ニューセンター
山陽電車 白浜の宮駅北口より西へ5分
又は
090-8232-6145(阪井)

久しぶりにマリア病院のホスピスで、ボランティア演奏してきました。

今日は、最近手に入れた、お気に入りの帽子に、羽飾りをつけてかぶりました。
今日の演奏曲。
さよならの夏
里の秋
みかんの花咲く丘
月の沙漠
また君に恋してる
童神
ブンガワンソロ
黄色い村の門
涙そうそう
テネシーワルツ
海渡る蝶
北の国から
コンドルは飛んで行く
竹田の子守歌
アメイジンググレイス
見上げてごらん夜の星を
いっぱい演奏したなぁ。
最後の方は、ちょっと集中力途切れかけて危なかった。
終わってから、病室に呼ばれて1曲
瀬戸の花嫁
一期一会を実感させられるライブです。

ボーノムジカのフリマで衝動買い。
デザイン気に入って、サイズもぴったり。
なんせ、特大の頭で、なかなかサイズがありません。
保育園のベレー帽をかぶれなかった、と言う悲しい思い出があるぐらい。
ボーノムジカ
みつぎグリーンランド

ハンモックカフェのヤギのユキちゃん。

手作りスツール屋さん。
青虫がとまってたり、蜘蛛が下がってたり、カラフルな色もいいなあ。
でも、写真撮らして貰っただけ。
こめんね。

水上のステージ。
手づくり感もいいなあ。
詩と音楽のグループ 『たたずみ』
高円寺から来たそうな。

尾道西国寺で石彫展。

小野さんのライブ終了しました。
素敵な時間を過ごせました。
小野さんの歌は全部オリジナル。
想いを歌にできるのもすごいけど、あれだけ思うことがいっぱいあるのもすごいなぁ。
私はオリジナル曲2曲と、アイルランド民謡と南米の曲をそれぞれ1曲ずつ演奏しました。
久しぶりのライブで緊張しましたが、楽しいひとときでした。
次回は南米料理店togetherで10月26日金曜日の夜にミニライブをします。
詳しい事は、またいずれアップします。
小野純一 Second Live種を播こうよ2012年10月13日(土)
19:00〜
1,000円(ワンドリンク付き)収益は福島の子供たちの為に使わせて頂きます。
喫茶みんと
姫路本町商店街 飯塚生花店向かいアトリエ剣2階

もう今夜ですが、小野さんと一曲、一人で数曲ケーナを吹く予定です。
京見山の北の方の山々。

千種の三室山や、後山まで見えています。
さすがに氷ノ山は見えませんが、近いうちに行きたいと思います。
今日は、午後から近所の山へ。
新しい山靴を手にいれた知り合いを案内してやって来ました。
案内するほどの山ではないですけどね。

今日は、遠くまでよく見えて、明石大橋や、鳴門大橋まで、見えます。
残念ながら写真には撮れません。
さあ無人島へ出発だ!

カラッと晴れて気持ちイイなあ。

泳ぐには冷たいけど、つい水に入ってしまう。

今日も低い雲で朝日は見えません。

家島諸島や小豆島が綺麗に見えています。

少し時間が経って、朝焼けが見えてきました。
ガイドブックには遊歩道と書いてありましたが、登山道と言ってもいいような道を登って行きました。
サンダルで登っていた若者もいましたが・・・。

途中には幾つもの滝があり、目と耳を楽しませてくれます。

天滝。
中央の下の方に人が映っています。大きさが想像出来るでしょう。
滝の横で休憩していると、風で飛ばされた水しぶきが、天然のミストと言うか、本物のミストとなって飛んできます。
ひんやりと気持ちいい!!

正面から。
登って行って、最初に見えるのはこの角度から。
約40分の登りのあとのご褒美です。
小さな滝が、前座、二つ目、のように続いて、期待が膨らんだところで登場する天滝は、まさに真打ちです。
まだの方は、ぜひ実物を見に行って下さい。
たまたま行われていた「木彫フォークアートおおや」へ。
今日が最終日。
一度見たいと思っていたので、ラッキーでした。
まずは、今までの入賞作品が展示されている木彫展示館へ。

昨年のグランプリ作品。
今年の作品は、撮影してもいいのかどうか不明でしたので、写真はありません。

本会場のおおやホール前で、木彫の実演。
楠木のいい香りが漂っています。
楠木の匂いを知っていた訳ではありません。
彫っていた人に聞きました。
疑問に思ったことは聞く。子供と同じです。

最後は、おおやアート村BIG LABOへ。
廃校になった養父高校大屋分校。
体育館は展示室、教室は工房。
染色、織物、陶芸、彫刻、書道など、なぜか外ではドラム缶叩いてスチールドラムを作ってたり、中ではスチールドラムのレッスンやってたり。

組み替え可能な時間割表。
こんなの初めて見ました。
大自然の美しさと、人が作り出した造形美とを堪能した一日でした。
天滝にやって来ました。
途中の遊歩道。
午後は海へ。

北寄りの風が吹いていたので、岸寄りのコースで無人島へ。
風裏で釣りを。

怪しい天気になってきて、風も強くなってきたので、今夜のオカズが釣れたところで退散。
向い風とバトルしながら帰りました。
イキのいい魚を肴に一杯は、最高
釣ったのは、私でなく相棒ですが…。

山頂付近

ちょっと寝坊して、日の出の時間に少し遅れてしまいました。
結局低い雲があって、太陽は見えません。それでも岩の上に上がって、太陽の方を見ると、気持ちがいいです。
山頂で、おにぎりを食べて帰ります。

今日は、朝から夕方みたいな天気です。
輪郭のぼやけた風景も、ゆったり、まったりと過ごすにはちょうどいい。
垂水の伽藍洞でウェイノのライブを聞いてきました。

CDでしか聞いたことがなかったのですが、初めて生で聞くことが出来ました。
しかも、生音で、目の前で、贅沢な時間でした。
| ホーム |