無人島の浜辺で、お客さんとiphoneの話しをしていたら、こんなこともできますよと・・・・。
やって見せてくれました。
できたのがこれ。

写真をパチリと撮っただけで、私の姿が劇画の登場人物のように・・・。
iphoneにしようか迷っている場合じゃないですね。
面白すぎ!!!
既に使っている人にとっては、何を今さらと言われそうですが・・・。
iphone5が出てもまだまだ迷っている、優柔不断男の背中を押されるような出来事でした。
久しぶりに早起き。

夜の山道は、涼しくて気持ちいい。

低い山なので、あっという間・・・
ではないですが、20分程で山頂近くの展望岩までやって来ました。
だいぶ日の出の時間が遅くなりました。(5時20分頃。前回は、この時間にはかなり明るかったような。)

朝日が昇って来ましたが雲に覆われています。
秋の雲ですね〜。

今日は少し足を伸ばして、夢前川がよく見える辺りまでやってきました。
山の上で休憩していると、風が涼しい。
汗が冷たく感じるぐらいで、暑がりの私には天然のクーラーです。

ホントに秋ですね〜。
長かった夏も必ず終わるとき来るんですね。
四季のある国で良かった。
途中で出会ったおじさんに、いろんなルートを教えて貰ったので、一度下山してから、別ルートでも登ってみました。
登っている途中でさっきのおじさんに出会いました。
また別のルートを教えて貰ったので、次回はそこを登ってみようかな。
この辺にあった古城のことも教えて貰いました。ほとんどは秀吉の中国攻めのときに攻め落とされたそうです。
尾根筋に古墳があったり、いろんな歴史の舞台やったんやなあ。
そう言えば、夜道を歩いているとき、落ち武者の鎧の音が聞こえたような?????
実際、尾根筋に「泣き坂峠」と言う道があり、落人達が逃げて行ったと言われています。
結局5時間程、山の中をうろついていました。
早朝の山歩き楽しっ!!!
チョリータNちゃんと明石で練習。
カラオケ屋さんに行く予定が、気持ちの良い天気だったので明石公園に向かいました。
その前に、駅前でアントニオさんのライブをしばし拝聴。
明石公園では、明日からのイベントの用意で沢山の方が働いてました。
手頃なベンチを探しましたが、そこここに人がいて、どんどん奥へ。

結局、石段を上がってお城の上へ。

天守閣のないお城で、ちょっと残念ですが、立派な石垣を見ながら青春時代を思い出しました。
国宝の姫路城はもちろん素晴らしいですが、こじんまりとした明石城いいなあ。
通りがかりのおじさんに誉めてもらったりしながら、東屋で小一時間練習。
調子が出てきたところで、蚊の攻撃をうけてあえなく退却。
O型って蚊に刺され易いって聞いたけど、ホントかなあ?
あっ、せっかく明石に行ったのに・・・
玉子焼き食べれば良かった・・・
9月のチャランゴ研究会でした。
小型のワンカラを使ってリズムのレクチャー

「ビダーラにいいね〜」と草薙先生。
本日の練習内容
ハイポジション・コード
よく使うハイポジション・コード3種
知っておくと便利なハイポジションの応用コード
応用編
カチャルパヤ・インディオのイントロ
リャキルナの間奏
レーニョ・ベルデ間奏
リズム編
ワイニョ
サリリの伴奏の仕方
10月はお休み。
次回は11月24日(土)
時間は
入門クラス14:10~ 15:40
基礎クラス15:50~17:20
の予定です。
※クラスの区別はほとんどありませんので、出来るだけ2クラス連続の受講をお勧めします。
初心者の方も、経験者の方も大歓迎です。
場所は阪井自宅です。
〒671-1151姫路市広畑区早瀬町2-37-2
駐車場あります。
電車で来られる場合は、送迎も可能です。事前にご相談ください。
最寄り駅
JRはりま勝原駅又は、山陽電車広畑駅
JR姫路駅に迎えに行く場合もあります。
1クラス3,500円(2クラス受講の場合5,500円)
オリジナル資料……TOYO草薙編集のテキスト1,500円
お申し込み、お問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ。
阪井雄司
090-8232-6145
ax-sakai@meg.winknet.ne.jp
〒671-1151姫路市広畑区早瀬町2-37-2
無人島で羽を拾いました。
海岸で風にひらひらと舞っていました。

島に巣を作っているアオサギのものでは、なさそうです。
トンビでもなさそう。
ときどき見かけるミサゴのものかな??

羽根が傷まないように、デッキに挿んで帰ります。

いいね〜!!!
色調を合わせたかのように、
焦げ茶色の帽子にバッチリです。
羽飾りを頭に飾って、空を舞うミサゴのように変幻自在な笛が吹けるといいなあ〜!!!
今日はのんびり昼前から出かけ、書写山へ。

「右しょしゃ」の道標。
だいたい半分ぐらい登ったかな。

登り切ると、円教寺の境内。いや、山全体が境内かな??
摩尼殿にお参りしたあとは、下の茶屋で一服。

詰まっている!!!
願いが
詰まっている!!!

新しいいのち

育ついのち

さらに育つ

育つ
育つ
昨日より、ちょっとだけ高い山に登りました。
薄暗い時間帯から登り始め

山頂手前の展望所?辺りでは、かなり明るくなってきました。
播磨灘に浮かぶ家島諸島が霞んで見えます。

西に目をやると、雲海?が見えます。太子町辺りかな〜???
そんなことを考え、のんびりしていると日の出の時間になってしまいました。

急ぎ足で、山頂に着くと、きれいな朝日です。
ちょっと休憩して、尾根筋を進み、違う道を下山します。

去年の山火事で燃えた辺りです。
立ち木はほとんど燃えたり枯れたりしています。
草が生えてきているので、下から見ると緑の山ですが・・・。

山用のブーツを新調したので、嬉しくって、嬉しくって、早起きしちゃいました!!!
と言うのが、今日の裏山トレックの真相!!
とっても気持ちイイ山歩きだったので、今度は別のルートも楽しんでみたいと思います。