fc2ブログ

umiとsora・・・

海の上を漂いながら思ったこと 空を見上げて思ったこと 人生を漂いながら思ったこと 自然や音楽について思ったことなど・・・。

06<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>08

ウニ漁



IMGP0088_convert_20120730221156.jpg
ウニを獲って

食べて


IMGP0090_convert_20120730221241.jpg
そしてラッコちゃん

浮き輪とは違った浮遊感

ヤミツキになりそう!!!  だって。


夏の三兄弟


IMGP0080_convert_20120729182644.jpg
もうすぐ無人島だ〜

漕いでも元気

島でも

泳いで

ウニとって

ウニ割って

石投げて

元気いっぱいの三兄弟



IMGP0083_convert_20120729182742.jpg
帰る方向にだけ入道雲が発達しています。

中2、小6、小5三兄弟の夏休み

もっともっと楽しめるといいねっ!!!








夏のお嬢さん

IMGP0048_convert_20120728222057.jpg
来たよ〜無人島!!!

見てるか〜日本列島!!!



IMGP0054_convert_20120728222003.jpg
岩場に来たら飛び込みでしょ!



IMGP0057_convert_20120728221648.jpg
私は、これぐらいでいいよ!



IMGP0059_convert_20120728221739.jpg
そして仲良く

ラッコちゃん


気持ちイイ!!!



ケーナとギター

昨日は労組団体の交流会宴席にオーシロカズミさんと出演しました。

今回のライブは、カズミさんが近畿ろうきんの情報誌に、アジア旅の文章を連載されているのがご縁で依頼されたそうです。

IMGP0004_convert_20120725135050.jpg
「オーシロカズミ」のペンネームで書かれた本2冊。
もう売り切れているのかも知れませんが・・・。
日本の現代の生活とはかけ離れた生活や人なつっこさや純粋さがが、ほのぼのと描かれています。

ろうきんの情報誌の連載も読みたいですが、手に入らないのでぜひ本にまとめて欲しいなあと思います。




そう、ライブの話でした。

本来なら、ご主人の松岡先生が同行されるところですが、先生はケーナ教室と重なった為、私に声を掛けてくださいました。



IMGP0001_convert_20120724222059.jpg
ライブ会場「エル大阪」10Fからの眺め。

エル大阪はカルカスがライブしたところです。
まあ、それは大ホールですけどね。

この左手に中之島の公会堂があります。中之島のあるこの川って何川なんでしょう?
数十年前、この近くまで通ってたことあるんですけど、川の名前元々知らないのか忘れたのか???


IMGP0002_convert_20120724222137.jpg
ニュースで見たことのある水陸両用のバスが近づいて来たので、目の前のビルの間を通るかと思っていたら、ビルの陰でUターンして遠ざかって行きました。残念!

そうこうしている内に、会場の準備も整って来ました。


CA3E1258_convert_20120724222230.jpg
着替えをすませて、舞台袖に待機。

カズミさんはポトシの衣装で、私はポンチョ。

羽飾りを私の帽子にも付けてもらいました。

それをかぶると、

「サカイさんはインデアンみたいやね」

「インデアンならナバホがいいなあ。でも、本当はアイマラみたいと言われたいです」

「アイマラにしては顔が尖っているから、やっぱりナバホやで」

などとノンキな会話している内に『乾杯』の声が聞こえてきました。

そろそろ出番です。


曲目は

ククリーノ
風とケーナのロマンス
コンドルは飛んで行く
素焼きの瓶
まつり
ああ人生に涙あり(水戸黄門)

アンコールにコーヒールンバ

でした。


カズミ先生のケーナと私のギターのみで、まったくごまかしが利きません。
お食事会とかで経験させていただいているお陰で、ギター担当も少しは慣れてきたような気もしますが、2人での演奏はまだ2回目です。

小さな失敗はいろいろありましたが、なんとか大役を終えました。

ククリーノと素焼きの瓶は、今回新たに練習した曲でしたが、なかなか上手くいったと自画自賛しておきます。


達成感を味わえた充実の一日でした。











やさしい夏?



IMGP0041_convert_20120722211045.jpg
休憩中は日陰に入って日差しを避けましたが、まだちょっと本調子ではないような、ちょっと優しい日差しのような気がします。



IMGP0043_convert_20120722211132.jpg
入道雲も発達しきれず、もやもやしています。

まあ、あんまり発達して雷ゴロゴロは嫌ですが、

でも、もうちょっとスッキリと夏になって欲しい。

お天道様任せのカヤックガイドとしては、どんな夏がやって来るのか気になるところです。



夏まつり

東光寺るり乳児ホーム
『夏まつり』に招かれて、演奏してきました。


IMGP0030_convert_20120721204649.jpg
たまに、娘の学校への送り迎えで通っていた道。
その道沿いにあるお寺と施設です。
通り過ぎるときに看板を見ていましたが、どんな施設かはよく知りませんでした。

今回ご縁が合って中に入らせていただきましたが、立派なお寺と、思っていたより大きな施設でした。

控え室には、小さなベッドや小さなイスが並んでいました。



IMGP0027_convert_20120721204757.jpg
ちょうど準備を始める頃に、にわか雨が降り準備にちょっと手間取りました。
私達の音響のセッティングも終了し、一番バッターの太鼓グループが始めるまえに、施設長のお話を聞いているところです。



IMGP0032_convert_20120721204841.jpg
陽が傾き、提灯のあかりが灯ると、夏まつりの雰囲気が一気に出てきました。

演奏中の吹奏楽部はみんな浴衣姿。

とってもいい感じです。



そして、私は夏祭りにふさわしく、と言うかちょっとでも賑やかな方がいいだろうと、ボンボのマエストロを助っ人を頼みました。

その甲斐あって、盛り上がったかどうかは、???ですが、まあ一人で笛吹くだけよりは良かったと思います。


本日の曲目

花祭り
さんぽ〜崖の上のポニョ
マリポーサ
コンドルは飛んで行く


先生のコメントでは「最後から2番目の曲が楽しかった」と言うことでしたので、みなさんに手拍子足拍子してもらえる曲を選んで正解だったと言うことでしょう。

今回も結構ギリギリまで、選曲を悩みました。
短時間の出演は、以外と選曲が難しいと実感しました。


演奏終了後は、焼きそば、たこ焼き、おでんに、かき氷と、夏まつりメニューを一通りいただいて、楽しませていただきました。


飾り付けのなどの準備から、子供さんの演技やら、私達出演者への対応やら、後片付けまでホントに大変だったろうと思います。
るり乳児ホームの先生やスタッフの皆さん、お疲れ様でした。

そして、気持ち良く演奏させていただき、本当にありがとうございました。




次回の演奏は、来週ギター担当で大阪方面へ出没です。
本番まで残り数日、仕上げの練習頑張らねば・・・。









リズムにのって?

先日のカヤックツアーから帰ってきた時のことです。

海岸からリズミカルな響きが・・・。

聞いたことあるような、ないような音。

アフリカン・ドラムのバンドというのかグループが海水浴ついでに練習していました。

カヤックの片付けをしている間、かけ声のような歌のような声と一緒にドラムが響き渡っていました。

アフリカの歌かなあと思ってましたが、

よく聞くと「スイカ〜ワ〜リ〜、スイカ〜ワ〜リ〜」と歌っていたようで、

その内ホントにスイカ割りが始まったようで、ドラムの音が止んで「右、右」とか「もうちょっと前、前!」とか叫んでいる声が聞こえて来ました。

しばらくすると、その声も聞こえなくなりましたので、スイカは無事お腹に収まったのでしょう。



IMGP0025_convert_20120720151738.jpg

アフリカン・ドラムのリズムにのって、片付けも早く終わった気がします。

片付けが終わって海岸に戻ると、みんな泳ぎに行っていませんでしたが、一人残っていた若者と太鼓の話をして、写真を撮らせてもらいました。

私が知っているのは、ジェンベぐらいですが、バチで叩く太鼓やカネもあり、お囃子と似ていると思いました。リズムはかなり違いますが・・・。

笛もあるそうですが、名前を聞いたのに忘れてしまいました。










カヤック・フィッシャーマン

今日は、シットオンカヤックでのレッスンでした。

IMGP0015_convert_20120716205158.jpg
いずれは、カヤックフィッシングをしたいと言う方達の依頼で、シットオンカヤックを使っての基本練習及びショートツーリングでした。

まずはカヤックの漕ぎ方練習し、実際に湾外を漕いでみる体験でした。程よい波と風も体験出来ました。

釣りを教えてって言われても、教えられませんが、カヤックフィッシャーになる為の漕ぎ方なら教えられます。




IMGP0021_convert_20120716205322.jpg
湾内に戻ってからは、再乗艇の練習。

安定のいいシットオンはあまり沈しませんが、なめてるとひどい目に遭うので、最悪の状況を想定してのトレーニングも必要です。

まず、確かな技術と知識を吸収してから海に出る方ばかりだといいんですが・・・。




IMGP0019_convert_20120716205240.jpg
二人乗りの安定感は、抜群です。

でも、立ってみるとちょっとおっかなびっくり!!!



IMGP0023_convert_20120716205400.jpg
ついでに、パドルで泳いでみたり。

もう夏のような日差しの暑い一日、水に親しむには絶好の日でした。











言うたもん勝ち


2日間のスキルアップコース
IMGP0007_convert_20120715214003.jpg
今週もインストラクター検定を目指す方のレッスンでした。

2日間みっちりと基本練習でしたが、さすがスポーツマンです。
昨日やったことが、今日はかなりこなれて出来るようになりました。
今秋の検定会まで、期間はあまりありませんが、この調子で頑張っていただきたいものです。

今日新たに練習したことも、昨日の基本がうまく身に付いたからか、意外な程うまく吸収していただけたと思います。

教え方が上手いのかな〜 ??? なんて!

そんな冗談を家で言ったら、ウチの家族は自画自賛家族やな〜!!!と家人があきれ顔でした。

そう言えば、先日娘も自炊で作った思いつきの創作料理(あり合わせ料理)の画像を「自慢します!」と宣言付きで送ってきてました。

自慢した者勝ちの家族でした。




ピンクの塩でテンション上がる〜!


ピンクの塩をいただきました。
IMGP0001_convert_20120713194414.jpg
アンデスの紅塩とラベルに書いてあります。

裏を見ると、原産国ボリビアです。

ボリビアと言うだけでテンション上がります。

紅塩が何なのか、なぜピンク色しているのか良く分かりません。
塩だけ舐めてみると、普通の塩より何となくマイルドというか、まろやかな味がしました。

豚肉にボリビアの塩

砂ズリにもボリビアの塩

野菜にもボリビアの塩

ちょっと振りかけるだけで、ボリビアに行った気分!!!

美味しくいただきました!!!







夏の準備OK!

ずっと後回しになっていた、トリミングをやっとしました。

IMGP0036_convert_20120712090917.jpg
こんな姿では、散歩していても恥ずかしい。
本来の姿を知らない人は、モコモコで可愛いと言ってくれたりしますが・・・。

見た目もですが、こんなに純毛に覆われたままでは、夏を乗り切れません。

何とか梅雨の間に、夏を迎える準備をと、頑張りました。


IMGP0041_convert_20120712090959.jpg
なんちゃってトリムなので、とにかく短くサッパリして終わりです。
近いうちにもうちょっと手を入れてカッコ良くしようと思うのですが、去年も同じこと考えて実行せずじまいだったような気がします。

ドッグショーに出る訳ではないので、そこそこの男前で我慢してもらいましょう。





無人島と言えば


無人島での遊びと言えば・・・。
CA3E1256_convert_20120710210804.jpg

まずは、野球でしょう???


流れ着いたボールを何個もみつけ、流木でバットも調達。

ホームランでボールが場外に飛んでも、おかまいなし。

まあ、どこからが場外かも???ですが。

遊び心も夏真っ盛りの若者4人でした。







間もなく開店

梅雨の一休みの間に、一足早い夏を満喫!!!

IMGP0003_convert_20120710210906.jpg

無人島での野外レストラン?

ただ今開店準備中

いつも集めてきた石をイスにしますが、今日は手頃な石がない代わりに、流木が沢山打ち上げられていて、石を運ぶより楽にベンチが出来ました。

大雨で川から流れ出た様々なゴミが海を漂い、その一部が島にも打ち上げられています。

今日はプラスチックゴミが少なく、意外な感じでした。





湾内で練習


久しぶりのスキルアップコース
IMGP0001_convert_20120708215733.jpg
今日は一日湾内でレッスンでした。

インストラクター検定を目指す方のレッスンは久しぶりです。
ちょっと盛りだくさんの内容になってしまいましたが、それなりに吸収していただいたと思います。
教える方も充実感を得られました。
次回来られたときに、どれだけ上達しておられるかが楽しみです。

そして、なぜか来週も検定を目指す方のレッスンです。

ケーナの頭と、カヤックの頭と、上手く切り替えながら頑張ります。









姫路チャランゴ研究会2012.7.7

チャランゴ研究会のはずが・・・
IMGP0042_convert_20120707230247.jpg
まずは、美容用品の訪問販売

では、ありません。

チャランゴを弾くには爪を適度に伸ばす必要がありますが、仕事柄どうしても爪を伸ばせない方や、弾き過ぎて爪が傷む方の為の付け爪です。

私の場合どちらの理由でもなく、他のことをしているときによく中指の爪を割ってしまいます。
割れたときに限って、なかなか伸びて来ないような気がします。完全に気のせいですが。
爪の保護にもなりそうなので、1セット入手しました。


IMGP0046_convert_20120707230329.jpg
今日の草薙先生のチャランゴ。

アルマジロの甲羅で出来ています。

毛が今も伸びるそうです。仕舞っておくよりも、ときどき弾いてやる方がよく伸びるそうです。

先生曰く「音を栄養にしているようだ」


本日のレッスン内容

基礎トレーニング
指慣らし1.
つま弾きの基本とその練習方法
アルペジオでワイニョのリズムを表現する
ストロークでのワイニョ
アルペジオ応用

トリル
ハンマーリングオン
プリングオフ

基礎トレーニング2.
トリルの基礎練習

今日も一杯課題が出来ました。
9月までにどれだけコナセルか?
夏休みの宿題みたいですが、頑張りましょう。

今日の参加者のみなさんも次回まで頑張って下さいよ〜!!!




次回は9月15日(土)
時間は
入門クラス14:10~ 15:40
基礎クラス15:50~17:20
の予定です。

※クラスの区別はほとんどありませんので、出来るだけ2クラス連続の受講をお勧めします。

初心者の方も、経験者の方も大歓迎です。



場所は阪井自宅です。
〒671-1151姫路市広畑区早瀬町2-37-2
駐車場あります。
電車で来られる場合は、送迎も可能です。事前にご相談ください。
最寄り駅
JRはりま勝原駅又は、山陽電車広畑駅
JR姫路駅に迎えに行く場合もあります。

1クラス3,500円(2クラス受講の場合5,500円)
オリジナル資料……TOYO草薙編集のテキスト1,500円

お申し込み、お問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ。
阪井雄司
090-8232-6145
ax-sakai@meg.winknet.ne.jp
〒671-1151姫路市広畑区早瀬町2-37-2



無伴奏!!!

マリア病院ホスピスで演奏してきました。

IMGP0034_convert_20120705203232.jpg
七夕飾りに迎えられ、七夕にちなんだ曲も用意してきたし、気持ち良く演奏できそうだと、準備しようとして、あれっ???

スピーカーはあるのに、iPodがありません。


出掛ける直前まで曲順を考えていて、あわてて出てきたのがいけなかった。
用意していたはずのiPodの入れ物だけ、置いてきたようです。

と言うことで、今日は全曲無伴奏と言うことになりました。
先月は、意図して半分以上を無伴奏で演奏しましたが、全曲となるとどうなることやら。
考えていた曲順もパアです。

今日の曲目

夜空ノムコウ
星に願いを
星に祈りを
また君に恋してる
芭蕉布

夏の思い出
さよならの夏
この道
上を向いて歩こう
夜明けのスキャット
みかんの花咲く丘
青葉の笛
草原情歌
エーデルワイス


コンドルは飛んで行く(ボランティアの方にアンコールをいただいて唯一のフォルクローレです。)


何とか一時間を乗り切りました。
う〜んホントに乗り切ったと言えるのかな〜???

無伴奏は緊張しますし、単調にならないようにと気も使いますが、伴奏から解き放たれて演奏出来るので、気持ちをのせ易い気もします。


でも、予定通りの演奏が出来なかったことは、大反省です。






 | ホーム | 

プロフィール

カヤックさかい

Author:カヤックさかい
シーカヤックガイドとケーナ奏者という二つの分野で活動しています。

FC2カウンター

月別アーカイブ

カレンダー

06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索