fc2ブログ

umiとsora・・・

海の上を漂いながら思ったこと 空を見上げて思ったこと 人生を漂いながら思ったこと 自然や音楽について思ったことなど・・・。

10<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>12

夜のソポカチ

一年前の旅の記録です。残り一週間程になってから更新が滞ってましたが、何とか最終日まで到達したいと思います。

ペルー旅/ボリビア滞在記・39日 
2009年10月28日(水)~2009年12月5日(土)までの南米ペルー/ボリビアの旅、第36回。


36.ラパス(ボリビア)26日目
2009年11月28日(土)[現地時間]

帰国の日が迫って来たので、今日も午前中はペレスに出かけお土産物を探すが、いっぱいあり過ぎてなかなか決められない。そうこうするうち、自分の欲しいものを見つけて買ってしまう。今日も帽子を二つも買ってしまった。日本ではなかなか売ってない大きいサイズの帽子を見つけて衝動買いです。

午後はサウルさんのチャランゴレッスン。

そして、今夜も「けんちゃん」でラーメンを食べ、日本語学校を終えたエリカさんと合流。
日本食レストラン「けんちゃん」と日本語学校(日本人会館)は同じ建物なので、ラーメン食べて待ってたと言うのが正しいかも。


二人で出掛けたのはソポカチ地区

日本大使館がある地区だが、最近は夜には公園に若者がたむろして治安が良くなかったのを、夜のソポカチも安全だよとアピールするイベントだそうです。

「だから今夜は安心だよ」とエリカさんが言ってました。


IMGP3922_convert_20101130213507.jpg
まず見つけたのが横断歩道にゼブラを描いている人。


IMGP3928_convert_20101130213617.jpg
少し歩いて行くと、何やら仮装した人や太鼓やラッパを吹く人の一団が練り歩いて?行きます。



IMGP3931_convert_20101130213801.jpg
坂を登って行くと公園に出ました。

モンティクロ公園

ここではコンサートをやっていました。

この弦楽四重奏が演奏していたロサカルミン。とても良かった。弦楽器にとても合いました。

エリカさんの友人のギター演奏を聴いた後、坂を下って行くと広場に出ました。




IMGP3936_convert_20101130213954.jpg
こちらは、イベントとは関係なく地元の若者がカポラルの練習をしていました。

足元が光っているのは、ブーツの鈴です。

ジャラジャラとガラガラの間ぐらいの派手な音がします。

動画だとこの音が良く分かります。

[広告] VPS



IMGP3941_convert_20101130214219.jpg
さらに歩いて行くとゼブラ君に出会いました。

ラパスの町中では、ときどきシマウマの着ぐるみで交通整理をしています。

日本のゆるキャラと違って、まじめにと言うか愛嬌をふりまきつつちゃんと交通整理しています。



IMGP3944_convert_20101130214417.jpg
こちらは、アバロア広場の近くでゼブラ模様の替わりに描いていた絵。

ママニさんだっかな、有名なアーティストだそうです。


[広告] VPS



どこかで聴いた曲だと思ったら、YuyのCDのエンディングでおまつ先生が尺八で吹いていた曲でした。「TEMA DE LA MINA」


 

インコは飛んで行かない

一年前の旅の記録です。残り一週間程になってから更新が滞ってましたが、何とか最終日まで到達したいと思います。

ペルー旅/ボリビア滞在記・39日 
2009年10月28日(水)~2009年12月5日(土)までの南米ペルー/ボリビアの旅、第35回。


35.ラパス(ボリビア)25日目
2009年11月27日(金)[現地時間]

午前中はサガルナガで、お土産を探しつつAchaの店を探す。
IMGP3826_convert_20101130113320.jpg
歩き回って、大体この辺りと見当はついたが、見つからない。

図々しいと思いながらも、楽器屋さんで聞いてみる。もとても親切に教えてくれた。
ちょうど欲しかったマトラカがあったので購入。

なかなか見つからないはずです。お店は表通りに面してなかった。

教えられた看板をくぐって中庭に入ると、2階にひっそりとあった。


IMGP3822_convert_20101130113247.jpg
観光客や地元の人達でごった返すサガルナガ通り



CA3E0734_convert_20101130113219.jpg
これがそのとき買った2台目のAcha




IMGP3894_convert_20101130113614.jpg
午後は楽器博物館でケーナレッスン

中庭にいたインコ?
囲いがないのに飛んで行かないのが不思議。


アナタ・ボリビアのチャランギスタでもあるホセーロのレストランでケーキと紅茶をいただき、のんびりした後は、インターネットショップにより、「けんちゃん」で生姜焼き定食を食べた。
ミニブスが掴まらずトゥルフィーで帰宅。





選挙イベントは大盛り上がり

一年前の旅の記録です。残り一週間程になってから更新が滞ってましたが、何とか最終日まで到達したいと思います。

ペルー旅/ボリビア滞在記・39日 
2009年10月28日(水)~2009年12月5日(土)までの南米ペルー/ボリビアの旅、第34回。


34.ラパス(ボリビア)24日目
2009年11月26日(木)[現地時間]

午前中はサンポーニャのレッスン
完成したサンポーニャを持って来てくれました。マルタとサンカ。アレハンドロさんの手作りです。
IMGP3837_convert_20101130105216.jpg
これは数日前の製作中の画像



午後は、二人目の先生サウル・カジェハさんのチャランゴレッスン

終了後はミラフローレスの広場で選挙のイベントがあり、サウルさんも出ると言うので、エリカさんと出掛ける。
ステージ上では、いろんなグルーポが次々と演奏する。ポトシやコチャバンバからも来ていたり、ヒップホップもありで面白かったのですが、カメラを忘れて残念です。

途中でサウルさんもステージに上がりましたが、スーツ姿なので演奏する雰囲気ではありません。どうも来賓のようで、その内あいさつでもするのかなと言う感じです。
私達がいる間は、どんどん演奏が続いていて、選挙の応援演説らしきものはありませんでした。


IMGP3827_convert_20101130105245.jpg
大統領選挙の運動なのか、町中でパレードやイベントをやっています。


CA3E0732_convert_20101130110831.jpg
イベントで配っていたポスター


CA3E0733_convert_20101130110811.jpg
セントロのイベントでも裏がカレンダーになってるカードを配ってました。

何でもありみたいで面白い。



第2回姫路チャランゴ研究会でした

2010年11月27日(土)
姫路チャランゴ研究会でした。


IMGP0049_convert_20101128111341.jpg

前回のおさらいをゆっくりやって下さるので、大事なところをもう一度確認したり、身体で覚えたりする事ができます。

後半はストロークの基礎の基礎を教えていただきました。

模範演奏を聴いていると、今日の基礎の基礎の上にあの演奏が成り立っているのだと、実感できます。
そして、基礎をしっかり身に付けることが上達の近道であるのは、スポーツでも音楽でも同じだと言う事を再認識しました。

今回も、時間があっという間に過ぎていて、気がつけば夕方でした。

今回から会場が姫路市城陽公民館になりました。
お茶の用意を忘れてたのですが、受付の方のご好意でコーヒーを入れていただきました。
それ以外にも、とても親切にしていただきました。ありがとうございました。


今後の予定です。

2011年
1月8日(土)
2月5日(土)
4月2日(土)

時間:前半13:00~14:45、後半15:00~16:45
会場:姫路市城陽公民館
〒670-0947 姫路市北条1053-1
JR姫路駅から徒歩15分
駐車場あり


冬の便り

ニット帽が届きました。


CA3E0731_convert_20101124220913.jpg
暖かいけど暑くない帽子です。のはずです。

耳の辺りは裏地あり頭頂部は蒸れないように裏地なしです。

北海道の知り合いの知り合いの手作り帽です。

今シーズンはこの帽子で頑張ろう。

雪が待ち遠しいねえ。











これってラッキー??

今日は姫路の駅前に行くので、鉄の馬で出掛けました。

ところが

家から走り始めて数百mのところで、異音がしたかと思うと、止まってしまいました。

エンジンは回っているのに




あれ~

チェーンが切れてる



CA3E0729_convert_20101124140558.jpg
家の近くで良かった。

高速で走ってなくて良かった。

文字通り不幸中の幸いってやつですね。


しかし、バイクのチェーンが切れるってかなり稀なことです。

かなりの老馬ではありますが・・・




クルマに乗り換えて出かけ、ハーモニー作業所と言う所で演奏してきましたが、出来は今三ぐらいでした。

作業所のみなさん、すみません。

バイクの件で動揺していたのか何なのか、気持ちが今一乗らずミスの連発でした。トホホッ・・・。




見てないっすよ

2010年11月21日(日)
赤穂御崎ツアー


CA3E0717_convert_20101121190232.jpg
紅葉の室津湾



CA3E0721_convert_20101121190203.jpg
天然の盆栽?

今日は、小春日和のポカポカ陽気。

ああ、気持ちがいい。




CA3E0722_convert_20101121190140.jpg
赤穂御崎を回り込むと赤穂海浜公園の観覧車が見えてきました。

実は

ここの右手は旅館街で海に面して露天風呂が並んでいます。

以前にもまして海に近い所に露天風呂ができていました。


とりあえず、赤穂御崎まで来た記念に観覧車の写真を撮って、早々に引き上げました。

通報されないうちにね。





カヤッくま

2010年11月20日(土)

今日は絶好のカヤック日和だ~

カヤッくまと漕いで行こう!!


CA3E0714_convert_20101120162159.jpg

ではなくて

ナビゲーション講習でした。



CA3E0712_convert_20101120161358.jpg

外の好天が、惜しい程でしたが

がまん我慢で

今日は一日室内でお勉強でした。


久しぶりに頭使って

疲れました。


受講された皆さんは

もっと疲れたかな?



チャンスだ


CA3E0708_convert_20101118173107.jpg
前で漕いでいるのは、プロのカメラマン

雑誌の取材の撮影中に

「パドル貸して下さい」と言うので貸したら

カメラを膝に置いたまま

ガシガシ漕ぎ出しました。

一度漕いでみたかったそうで

すぐに交代しましたが

カメラが濡れないか

心配しました。




CA3E0709_convert_20101118173130.jpg
取材が終わって

ライターさんも一度漕ぎたかったんだと言うことで

この機会とばかり、カメラマンとライターさん楽しそうに漕いでいます。


親子をモデルにした取材も上手く行き

カヤックも楽しめて

皆さん満足げに帰って行かれました。

きっといいページが出来るでしょう。


貝になった


SonyのMDウォークマン

CA3E0705_convert_20101117183623.jpg

開ける操作をしても、一向に開きません。

NO DISC と表示されるばかりで

閉じた貝のよう

ipodばかり使っているから、すねたか?



ディスク入れてやるから開けよ


・・・・


酒蒸しにするぞ!!





風見鶏にはなれない

2010年11月16日(火)

安暖庭でケーナ教室


CA3E0703_convert_20101116233139.jpg

安暖庭の玄関の手前でふと見上げると

風見鶏

初めて気づいた



青空だけど

冷たい空気



かすかな風に 強風に

けなげに?

風を見る






CA3E0704_convert_20101116233122.jpg
昨日作った曲を楽譜に仕上げた。

風見鶏とは正反対の

気ままな性格

今日は気持ちが乗って

一気に進んだ。




坂を登れば・・・

2010年11月14日(日)
『時から、時へ』きしもとタローさんのコンサートに行ってきました。

ケーナの奏法に関して、一番いろんなことを吸収させていただいた私の笛の師匠です。

CA3E0702_convert_20101114221216.jpg
OAG神戸センター




IMGP0040_convert_20101114221149.jpg
岡本駅から約10分、坂を登っていくとOAG神戸センターは隠れるようにして建っていました。
今日だけの小さな案内板のお陰で何とか辿り着きました。


今日のコンサートは、中央に演奏者が丸く向かい合い、その周りを観客が囲むように座って聴きました。

面白い試みです。

演奏者対聴衆という両者が対峙したかのような構図から解き放たれた感じがしましたが、演奏者はどうなんでしょう。後ろから見られるというのは。

今日は全てオリジナル曲で、初めて聴く曲ばかりでしたが、タローワールド全開で懐かしい感じのメロディーがあるかと思うと、東アジア?の匂いのする曲ありで、あっという間の2時間でした。

ギター、バイオリン、チェンバロなど多彩な共演者でしたが、パーカッションの田中良太さん、絶妙でした。




キャンプしたい!

2010年11月13日(土)日生諸島ツアー西コース

IMGP0011_convert_20101113220132.jpg
潮が引いて、水辺が遠い!

曇っていて空と海がつながったみたい。



IMGP0019_convert_20101113220216.jpg
上陸した浜には流木がいっぱい。

流木を見るとキャンプしたくなる。

それは

思いっきり焚火ができるから。






IMGP0020_convert_20101113220755.jpg
こんなにあると何泊しても燃やし尽くせません。

って、燃やし尽くす必要ありませんが・・・。



IMGP0023_convert_20101113220344.jpg
発泡スチーロールの墓場

海岸より一段高い所に吹き溜っています。




IMGP0021_convert_20101113220255.jpg
崖の花

カヌー屋にシーズンの終わりが近いことを知らせるように、11月になると島のあちこちの崖に咲き出す、つわぶきの花。私にとってはちょっと寂しくなる花です。





IMGP0027_convert_20101113220429.jpg
眺めは絶景

いい浜です。

いつかキャンプしよう!!


アナタ良かった~!

ANATA BOLIVIAのコンサートに行ってきました。

梅田芸術劇場

って、旧梅田コマ劇場なんですね。


IMGP0003_convert_20101111221943.jpg
大ホールが超満員で大盛り上がりでした。

ヒロさんの圧倒的な歌唱力に楽しい構成、ノリノリの演奏で本場のフォルクローレを堪能しました。
ラパスの石造りのレストランでの生音の演奏も良かったけど、大音量とライティングで演出されたステージも最高でした。

終了後のロビーは握手会の長蛇の列



IMGP0006_convert_20101111222021.jpg
ギターのワルテルさんも


IMGP0008_convert_20101111221856.jpg
ケーナのグスターボ君も「一緒にお酒飲んだね~」と覚えてくれてました。 確かにラパスに着いて数日後にビキさん家で飲めや吹けや歌えやで朝まで騒いだことがありました。

真ん中はヒロさん(秋元広行さん)10年間ボリビアで音楽活動をやって来て、今回は仲間を引き連れての凱旋公演でしたが、どの会場も大盛況だったようです。

こういう再会があると、スペイン語勉強しなくっちゃと思うんですが・・・。




イワシの誘惑

無人島ツアーの途中で

カヤック漁師に会いました。


CA3E0697_convert_20101107211341.jpg
今日は船団組んでました。



CA3E0696_convert_20101107211401.jpg
大きいの釣るならこれやで、とイワシカラーのルアーを見せられました。

サワラが釣れた実績があると言われると・・・

買ってしまいそう。





骨まで愛して?皮まで愛して?

先日釣って来たアジ

刺身で食べた残りの骨

素揚げにしたら



CA3E0692_convert_20101107173607.jpg
絶品です。

ビールが進みます。




アケビの皮の味噌炒め
CA3E0694_convert_20101107173638.jpg
ちょっと苦い大人の味

でもお酒が進みます。


姫路チャランゴ研究会2010.11月の予定

次回の姫路チャランゴ研究会開催のお知らせです。

研究会と言う名称はちょっとお硬い感じがしますが、とっても和やかな雰囲気なので、どうぞお気軽にご参加下さい。
姫路では、先月から始まったばかりなので、基本の確認が中心の内容です。初心者の方も、基本を見直したい方にもとても役立つ内容です。

TOYO草薙氏の理論的で分かり易いチャランゴレッスンをぜひ体験してみて下さい。


期日2010年11月27日(土)
場所:姫路市城陽公民館

入門クラス 13:00~14:45
初めてチャランゴを持つ方、本当の基礎から学びたい方のためのクラス。
チャランゴの持ち方、チューニングから、ストローク、かき鳴らし、爪弾きなどの基礎を学びます。

基礎クラス 15:00~16:45
オリジナル資料に基づくスケールやソロ演奏など、楽曲の練習を中心に進めます。

まずは、この2クラスから始めます。
最初のうちは、クラスの区別はほとんどありませんので、出来るだけ2クラス連続の受講をお勧めします。

1クラス3,500円(2クラス受講の場合5,500円)
オリジナル資料……TOYO草薙編集のテキスト1,500円
公共の施設を使用する場合は、使用料を頭割りします。

年間4・5回の開催を予定しています。


お申し込み、お問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ。
阪井雄司
090-8232-6145
ax-sakai@meg.winknet.ne.jp

こちらをクリック前回の姫路チャランゴ研究会の様子


39_convert_20101101141315.jpg
姫路市城陽公民館

〒670-0947 姫路市北条1053-1

駐車場あり

【公民館へのアクセス】
JR姫路駅から徒歩15分

道順: 姫路駅南口から「南駅前町」の信号を東へ左折、700m先の城陽小学校前の信号を南へ右折、小学校のフェンスに沿って東へ左折すると正面に見えます。



大きな地図で見る


海の幸山の幸

出漁

CA3E0685_convert_20101105205634.jpg
沖の漁場を目指します。




CA3E0691_convert_20101105205815.jpg
イワシはちょっと少なめ



CA3E0690_convert_20101105205733.jpg
アジは前回よりかなり多く、軽く三桁は釣れました。



CA3E0687_convert_20101105205700.jpg
帰りに艇庫横のアケビをの蔓を確認すると、いい具合に熟していました。
食べて下さいとばかりに、開いています。

皮も食べられるらしいので、調べて食べてみたいと思います。




ボリビアが呼んでいる?!

昨年のペルー・ボリビア行きから一年が経ちました。

何となく来年の3月頃にもう一度ボリビアに行きたいなあと思い、人にも話してきました。

何となく行きたい。というぐらいで前回程の意気込みはありません。
スペイン語の学習もサボっていますし、今一はっきり決めている訳でもありません。

でも、最近知り合いのブログにアップされたラパスの動画を見て、心が騒ぎ出しました。


そして、ラパスでお世話になったチャランゴの先生レネさんと再会しました。

ますます、心が騒ぎます。

IMGP4695_convert_20101104095221.jpg
レネ・アリーナスさん、菱本幸二さんと




昨年のボリビア日記も残り10日程アップしないとね。
自分に言い聞かせてます。



和やかな時間

2010年11月4日(木)

マリア病院ホスピスとマリア病院ボランティア総会で演奏しました。

CA3E0681_convert_20101104171344.jpg
画像は直接関係ありません。病院の玄関の花です。

本日の演奏曲

ホスピス

赤い花白い花
コンドルは飛んで行く
風とケーナのロマンス
荒城の月
ふるさと
涙そうそう
見上げてごらん夜の星を
ブンガワン・ソロ

今日はリクエストをいただいたので、コンドルを早々に演奏しました。
いろいろと話しかけて下さる方がおられて、会話も楽しませていただきました。



ボランティア総会

赤い花白い花
リャマの道
二羽の小鳩
コーヒールンバ
涙そうそう
コンドルは飛んで行く

肌寒くて最高!!

2010年11月3日(水)レッスン+ショートツーリング

CA3E0676_convert_20101104084111.jpg
海岸にアオサが大量に打ち上げられています。

昨日まで相当波が高かったのでしょう。



CA3E0680_convert_20101104084649.jpg
レッスンのときは、大体おにぎり持参なんですが、暖かい物が恋しい時期になって来たので、お湯を沸かします。

秋晴れの最高の天気です。

汗かきの私には、ちょっと肌寒いぐらいが最高です。





CA3E0679_convert_20101104084158.jpg
今日は、今日も?簡単にカップ麺

ちなみに、この島はおわん島

って全然関係ないですね。





中止です

2010年11月1日(月)
オープンカフェに出演の予定でしたが、天候があやしいため中止になりました。

にわか雨でも降られると逃げ場がないのでしかたありません。



CA3E0675_convert_20101101094358.jpg
最近購入した機材を試す、いいチャンスだったんですが・・・。

どこかで試したいなあ。


 | ホーム | 

プロフィール

カヤックさかい

Author:カヤックさかい
シーカヤックガイドとケーナ奏者という二つの分野で活動しています。

FC2カウンター

月別アーカイブ

カレンダー

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索