fc2ブログ

umiとsora・・・

海の上を漂いながら思ったこと 空を見上げて思ったこと 人生を漂いながら思ったこと 自然や音楽について思ったことなど・・・。

09<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>11

雨の牛窓ツアー

2010年10月31日(日)牛窓ツアー

IMGP4682_convert_20101031194216.jpg
曇ってはいますが、穏やかな海を快調に前島方面へ漕ぎ進みます。



IMGP4686_convert_20101031194305.jpg
黄島でお昼休憩をしていると、雨がぱらつき出しました。

前島、黒島が霞んでいます。



IMGP4689_convert_20101031194352.jpg
牛窓ー前島間のフェリー

たぶん所要時間5分もないでしょう。出港したらすぐに入港です。
なので、前後の区別がないような船形です。


上陸する頃には本格的な雨になって、ちょっと肌寒いツアーでした。





シャンソンショー

2010年10月30日(土)

里見知夏さんのシャンソンコンサートにゲスト出演させていただきました。


CA3E0668_convert_20101031172858.jpg
水戸珈琲店

姫路城の西に位置し、カウンター席からはちょうど天守閣が見えるそうです。
今は工事の素屋根に覆われていますが。


CA3E0672_convert_20101031172838.jpg
店内には、アジアンテイストな彫刻やレリーフがさりげなく飾られています。

夜に聴くシャンソンはまた格別です。
酸いも甘いも噛み分けた大人の台詞や歌詞がピッタリくる感じがしました。


12月18日(土)に行う私のライブの告知を兼ねて出演させていただきました。
兼ねてというより、告知が目的と言った方が正直ですね。

終了後には、何人かの方々から「12月聴きに来ますよ」と声を掛けていただき心強くしました。

期待に応えられるよう、準備します。

この日の演奏曲
コーヒールンバ
サリーガーデン
リャマの道
リクエストでコンドルは飛んで行くのさわり

ライブ本番では、冬の曲も入れようと練習&思案中です。



釣れたよ

2010年10月29日(金)

今日は一人でカヤックフィッシング


IMGP4668_convert_20101029173433.jpg
イワシがいっぱい釣れるといいなあなんて考えながら、いわし雲を見上げて漕ぎ進みます。


IMGP4669_convert_20101029173335.jpg
でも、これはひつじ雲かなあ。

ひつじが釣れたら困るなあ。


IMGP4672_convert_20101029173541.jpg
先日、知り合いに教えて貰ったポイントに糸を垂らすと

おおっ、釣れました。



IMGP4676_convert_20101029173229.jpg
しばらく、入れ食い状態で、久しぶりの釣りを楽しみました。

しばらく釣っていると、釣りのポイントを教えてくれた知り合いがやって来ました。
まったくの偶然ですが、休みの度に海に出ている人なので、いつ出会っても不思議ではありません。
しばらく一緒に釣って、釣れなくなって来たのと、風が強く寒くなって来たので、湾の方に戻りました。


IMGP4680_convert_20101029173029.jpg
今日の釣果です。


IMGP4677_convert_20101029173121.jpg
アジ
イワシ
タイ
グレ

全部で30尾ぐらいかなあ。

どれも小さいです。
サビキ釣りなので、小さくても何でも、いっぱい釣れたら楽しいという釣りです。

小潮で条件が悪かったにしては、上出来かな。
久しぶりの釣りを楽しめました。

後は、美味しくいただきます。





犬島アートツアー再び

2010年10月28日(木)犬島ツアー


CA3E0637_convert_20101028212914.jpg

風は収まり、のんびりと犬島を目指します。



CA3E0644_convert_20101028212953.jpg

最終日が近づいて来た瀬戸内国際芸術祭

精錬所跡を利用したアートと民家を利用した家プロジェクトが展開されています。

平日でも、結構大勢の人達が訪れています。


CA3E0661_convert_20101028213120.jpg
島内で見かけた標識


CA3E0663_convert_20101028214732.jpg
家プロジェクトの庭


CA3E0655_convert_20101028214804.jpg

採石場跡の池



CA3E0660_convert_20101028214642.jpg




CA3E0657_convert_20101028215124.jpg

発電所跡


CA3E0656_convert_20101028215342.jpg

精錬所跡では、機械を使わない空調システムとその空間を利用したアートを体験できました。

鑑賞ではなく、まさに体験です。




2日間ご一緒したS鳥さん、ありがとうございました。
いろんな話を聞かせていただいたり、いろんな天候に遭遇したり、楽しい2日間でした。
倉敷での美術鑑賞も楽しんで下さい。

そして、長距離の運転、お気をつけてお帰り下さい。
また、いつか瀬戸内海を楽しく漕ぎましょう。




浮き島

2010年10月27日(水)日生諸島ツアー(東コース)


昨日は、あまりに早い木枯らしに震え上がりました。
今日は少し風の勢いは収まってきましたが、まだ冬型の気圧配置に変わりはありません。

IMGP4663_convert_20101027194404.jpg
真冬の寒い朝によく見られる浮き島です。

こんなに見事な?浮き島は珍しいです。

今日は一日中見えてました。気温が上がらなかったと云うことでしょう。





IMGP4649_convert_20101027194338.jpg
鶴島に上陸します。

遥かに小豆島を望む。



IMGP4660_convert_20101027194053.jpg

この先に待っている強風地帯

覚悟して突入しましたが、風向きが少し変わっていたお陰で短時間で抜けることが出来て、拍子抜け。

強風を覚悟していた割には、のんびりと漕げた一日でした。




平日大工

2010年10月25日(月)

駐車スペースの端っこに、囲いを作りました。

CA3E0633_convert_20101025154434.jpg
在り合せの材料で作ったので、竹やら木材やらごちゃ混ぜです。

何のための囲いかと言うと






  


CA3E0635_convert_20101025154455.jpg
愛犬ソバイの居場所です。

ちょっと狭かった。
材料ケチったので、これが限界。

新たに買ったのは蝶番と扉を締める金具だけ。

構想数ヶ月

制作日数1日半

制作費470円でした。


他にも数年来、構想だけ温めているものがあるのですが、なかなか前に進みません。





国際交流フェスティバルその2

2010年10月24日(日)
姫路市国際交流フェスティバル

ステージの画像をいただきましたので、再度アップします。

CIMG4869_convert_20101025153519.jpg
アイマラ族のお祭りを演奏中

CIMG4876_convert_20101025153448.jpg
花祭り演奏中



写真を下さった方からのコメントです。

「みなさんお上手ですね。ステージ慣れもされているようで、とても落ち着いて堂々と演奏されていました。衣装がステージによく映えていてとてもよかったです。」

誉められて伸びるタイプなので、とっても嬉しい。


国際交流フェスティバル

2010年10月24日(日)第15回国際交流フェスティバル
於:姫路市大手前公園

グルーポ・ティオティアで参加してきました。

CA3E0625_convert_20101024163951.jpg
まずは、腹ごしらえ

ペルーのアヒデカジーナ
ぴりっと辛いソースの中にジャガイモが入っています。



CA3E0626_convert_20101024163929.jpg

アルゼンチンのエンパナーダス
チーズと一緒に野菜の具が入っています。

今日は笛を吹かないので、気楽にいろいろ食べてしまいました。
早めに食べておいて正解でした。
どんどん売り切れて、12時前に完売のお店が続出していました。




SANY0005_convert_20101024163906.jpg
ステージ裏で記念撮影

派手かなあと思っていた衣装も他のチームを見ていると、これでも地味か?と思うぐらい、皆さん派手な衣装で着飾っています。


SANY0008_convert_20101024163813.jpg
朝鮮舞踊の女の子達


SANY0011_convert_20101024163740.jpg
神戸から参加のサンバチーム
リオのカーニバルにも参加したことがあると言う、すごいチームらしいです。


ボリビアのダンスも負けてないぞっ、となぜか対抗心を燃やしてしまいました。



私達の演奏曲

コーヒールンバ
アイマラ族のお祭り
花祭り

次はクリスマスに向けて練習です。




真似したいなあ

2010年10月23日(土)レッスン+ショートツアー

CA3E0623_convert_20101023192256.jpg
ショートツアーの帰りに無人島を廻ってみると、カヤックで釣りをしている人がいました。

仲間内では、相生の漁師さんと呼ばれているY本さんでした。
10数年来カヤックに乗っている間、パドルを握っているよりロッドを握っている時間の方が長いと言う、筋金入りのフィッシャーマンです。





CA3E0624_convert_20101023192323.jpg

コクピットの中を見せてもらいました。

小アジが大漁です。

今日はまだ少ないらしいですが、話をしながらも、ほとんど入れ食い状態で釣れています。
カヤックでの漁なら燃料代も掛からず、運動にもなっていいこと尽くめかと思いきや、肴が美味しすぎてアルコールを飲み過ぎてしまうそうです。

来週あたり、真似をして釣りに行こかなあ。



ふれあい舞台

2010年10月22日(金)
ふれあい舞台 in 書写の里

CA3E0622_convert_20101022222731.jpg
姫路市書写の里・美術工芸館

いつ来ても、気持ちのいい場所です。

竹林に囲まれて、清々しい風が吹いている気がします。

美術工芸館の独特の屋根の下、深い軒の下で演奏させていただきました。

平日にも関わらず、思いのほか沢山の方に聴いていただいて、幸せなひと時を過ごすことが出来ました。


CA3E0621_convert_20101022222753.jpg
姫路のゆるキャラ「しろまるひめ」

お土産コーナーで見つけました。

「姫路はりこ」で出来ています。

隣には「はばたん」も並んでいます。



今日の演奏曲

一部
赤い花白い花
ベニの浜辺で
フライミートゥザムーン
山の向こうの
荒城の月
天の光はすべて星
風とケーナのロマンス

二部
コーヒールンバ
サリーガーデン
かえるの雨宿り
旅の空
カゼイロ
風の丘
コンドルは飛んで行く


ちょっとチャレンジし過ぎて、いっぱいいっぱいでした。
何がチャレンジかって

サンポーニャの曲が多かったこと
演奏経験の少ない曲
新曲などが多くて
安心して吹ける曲が少なかったことです。

終わってから少しへこみましたが、チャレンジして一歩前進したんだから、良しとしましょう。



グルーポ・ティオティアです

2010年10月24日(日)
国際交流フェスティバルに出演します。

姫路大手前公園
10時~15時
私達の出演は13:45~です。

IMGP4647_convert_20101019214724.jpg
カラフルな衣装を着て本番気分で練習しました。
ボリビアカラーにボリビアの深い青空の色の4色。
ちょうどいい感じです。

ティア4人とティオ1人
グルーポ・ティオティアです。

老人施設や、養護学校などで演奏したことはありますが、大勢の前では初めてです。
演奏するのと同じぐらい楽しみなのが、世界の料理です。

世界各国の料理が各150円で食べられます。

例えば
アルゼンチン:エンパナーダス
ペルー:アヒデカジーナ
タイ:トムヤムクン
フィリピン:バンシェットビーフン
ポーランド:ズッパファソロバ
オーストラリア:コフタス
など
15カ国19種類の料理が出るそうです。

人気の料理は早々に売り切れるそうなので、早めに行かないと!!


その他、世界の遊び、多文化共生広場、異文化体験、外国語講座、雑貨販売などなど
楽しそうなプログラム満載です。



丘の上の木馬

2010年10月18日(月)

安暖庭ケーナ教室

IMGP4645_convert_20101018191915.jpg

安暖庭のベランダにたたずむ木馬

顔はヤギのようにも見えますが・・・

古い木の椅子を利用して作ったそうです。

そう言われれば、たしかに椅子ですね。




犬島アート鑑賞ツアー

2010年10月17日(日)
犬島瀬戸内国際芸術祭ツアー
IMGP4617_convert_20101018084115.jpg
遠くに霞んでいるのは豊島

手前の犬島を目指します。




IMGP4621_convert_20101018083904.jpg
海岸にカヤックらしきものが並んでいます。

近づいてみると、ナーンだ小豆島のカヤックガイドのYちゃんじゃないですか。
キャンプツアーで芸術祭巡りとは、恐れ入りました。
さらに、鹿児島の漂流物研究家?のF枝さんも現れ二度ビックリ。




IMGP4628_convert_20101018083756.jpg
たくさんのお客さんが、歩いています。
イベントやってるんだから当たり前ですが、連絡船でひっきりなしに人が渡ってきます。

煙突は銅の製錬所跡
以前は刑事物のドラマの撮影にも使われ、今はアートスペースになって、ときおり演劇などが行われているらしいです。



IMGP4636_convert_20101018083636.jpg
休憩をした犬島の海水浴場

遠くに、小豆島、小豊島、豊島。

さらに遠くには、屋島も見えます。





IMGP4637_convert_20101018083525.jpg

やあ、どーも。



IMGP4640_convert_20101018083426.jpg

郵便局も風情があります。

芸術祭をやっていなくても、迷路のような路地や家並みがアートな気がします。



CA3E0618_convert_20101018084441.jpg
島内で芸術の秋を楽しんだあとは、

左は化学工場、右は石切り場の水路を通って帰ります。

今までとは、反対ルートで通ったので、違った風景を楽しめました。
海辺に学校があるのを初めて知りました。




CA3E0619_convert_20101018084518.jpg
校庭から海に飛び込めそうです




瀬戸内国際芸術祭は10月31日までやっているそうです。
香川と岡山の7つの島々を連絡船で周遊できるらしいです。

第1回姫路チャランゴ研究会

2010年10月16日(土)

姫路チャランゴ研究会 

第1回目が終了しました。

IMGP46121_convert_20101016202831.jpg
和気あいあいと、リラックスムードの講習が続きます。

チャランゴの基本の基本から丁寧に教えていただきました。

チャランゴを使わずにする練習方法も教えていただいたので、駅のホームでゴルフの素振りをするお父さんのようにどこでも練習が出来そうです。



IMGP46141_convert_20101016202901.jpg
経験はまちまちですが、それぞれに基本をもう一度見直すことが出来て、新たなスタートになったと思います。




参加された方の感想をいただきました。

とても、楽しかったです!! あっという間の4時間でした。
やはり、車の中で、練習しながら帰ってきました。
チャランゴの時代背景、歴史的なことから、つくりなど、雑学を含めて、
入門編を興味深く話していただけて、とても楽しかったです。
そして、すぐそばで、演奏していただけて、感激です!!

草薙さん、荒川さんの気さくなお人柄にも助けられて、リラックスして、参加できました。
フォルクローレ、チャランゴに、限界も感じ、
ちょっと、なかだるみしてきていたところだったので、いい刺激になりました。
もう少し、頑張ってみようと思います。

ケーナはうまく吹けなかったのですが、一緒に、演奏させてもらえて、
楽しかったです。気持ちよかったです。
本当に、たのしいひとときでした。
ありがとうございました。次回楽しみにしています。      


第2回は11月27日(土)13:00~17:00

場所は姫路城陽公民館の予定です。

後の日程はまだ決まっていませんが、2ヶ月~3ヶ月に1回のペースで継続する予定です。


たまにはいいね!

イントラ仲間で無人島へ

IMGP4610_convert_20101014180113.jpg
北海道と長野からやって来たカヤックのイントラ仲間で無人島巡り

実はカヌー協会の大事な打ち合わせにやって来てくれたんですが、せっかくだから一日は海に出ようということでやってきました。

気のおけない仲間と漕いで、無人島で昼寝して、

こんなツアーもいいもんだ。


カヤックの二つの危険

2010年10月11日(月)レッスン+ショートツーリング


IMGP4609_convert_20101012175057.jpg
ショートツーリングで無人島に向かって漕いでいたら

見慣れないカヤックが近づいてきます。

外国人のようです。


しばらく一緒に漕ぎながら

いろんな話をしました。

すると

彼が

「カヤックには二つ危ないことがある」

「一つは海の危険」

「もう一つは、面白くてハマってしまう危険」

そんなことを言い残して、彼のお気に入りの昼寝ポイントがある無人島へ漕いでいきました。



ドイツからやって来て17年の彼

日本語がペラペラで良かった。



島の散歩道

2010年10月10(日)無人島ツアー


CA3E0596_convert_20101012142115.jpg
島の中を歩いて行くと

樹木のトンネル

両側はほとんど手つかずの原生林

一歩足を踏み入れると、地面が沈み込む

落ち葉でふわふわ




CA3E0603_convert_20101012142042.jpg
朽ちていく木と


芽生えた命






CA3E0589_convert_20101012142213.jpg
唐荷島3島と君島





CA3E0588_convert_20101012142301.jpg
潮が満ちて狭い浜がどんどん小さくなっています

ほぼ新月の大潮



今週末は姫チャラ

姫チャラ?



CA3E0616_convert_20101010221717.jpg

姫路チャランゴ研究会です。

2010年10月16日(土)13:00~
姫路でチャランゴ研究会を開催します。

東京からMAYAのチャランギスタ草薙氏をお招きして講師をしていただきます。
基礎の基礎から丁寧に教えていただきます。

まだ余裕がありますので、チャランゴに興味のある方は、ぜひお越し下さい。

詳しくは姫路チャランゴ研究会をご覧下さい。




まじめに遊ぶ

2010年10月9日(土)
SRP(セーフティ&レスキュー・プログラム)講習


CA3E0583_convert_20101009194916.jpg
午前中は、室内でお勉強です。

楽器が写っていますが、今日は音楽ではなくカヤックの勉強です。

外は雨

しっかり降ってます。



CA3E0582_convert_20101009194937.jpg
日本セーフティカヌーイング協会のテキストを使って進めます。

自然の中で遊ぶには、それなりの知識が必要です。
遊ぶための勉強です。


午後は、海へ移動して

助けたり助けられたり

レスキューの基本をトレーニングしました。


CA3E0581_convert_20101009195910.jpg
片付ける頃には、雨もだいぶ上がってきました。

雨の中お疲れ様でした。

天気のいい日はツーリングの日のためにとっておきましょう。

明日は10月10日、晴れの特異日

天気はどんどん回復して行くのでしょう。


ライブ・イベント情報3題

1.ふれあいコンサート 
書写の里・美術工芸館

2010年10月22日(金)
14:00~
15:00~     無料   

090417_1505~0001
深い軒が印象的な建物です

IMGP3062_convert_20090427084820.jpg
前回は約1年半前、竹の子が生える時期でした

秋の書写の里、楽しみです

前回は自作カラオケでしたが、今回はピアノの馬詰さんと演奏します
2回ともほぼ違う曲を演奏する予定です


2.うたごえ仲間の作品展
2010年10月23日(土)~25日(月)
海のみえるサロン&ギャラリー安暖庭(アンダンテ)
10:00~16:00  入場無料
1_20101005212748.jpg
アンダンテで開催されている「うたごえサロン」(第1・3火曜10:00~13:00)に集う仲間がそれぞれの才能を発揮した作品を持ちよって展示販売されます。(一部非売品)
日本画、ちりめん細工、陶芸、刺繍、便利な帽子、絵手紙、戸塚刺繍、エプロン、古布をつかった小物、京友禅、着物のリフォーム、和服のミニチュア、煎茶セット、ケーキセット、などなど。
馬詰育代ピアノリサイタル
10月23日(土)24日(日)15:00~16:00
うたごえ喫茶
10月25日(月)15:00~16:00 ワンコインで飲み物ケーキつき

盛りだくさんな内容で、目と耳と口で楽しめ、そして心が暖かくなる3日間でしょう

どの日にお邪魔しようかな~



3.オープンカフェ
2010年10月30日(土)~11月3日(水)
姫路・大手前通り(元の観光案内所前)

私の担当は11月1日(月)
11:00頃から15:30頃まで約20~30分のライブを3・4回やります
今回オープンカフェに初めてピアニストの馬詰さんと出演します
平日の昼間ですが、ぜひ聴きにきて下さい

素屋根に覆われかけている姫路城の姿も、珍しくていいですよ


20080428201102.jpg
2005年から春と秋に催されているオープンカフェ

カフェに協力されているケーキ屋さんの社長さんとのヒョンな出会いが縁で

私は、2008年の春から演奏させていただいています



cimg5228_convert_20101006174517.jpg

日本の道100選に選ばれた美しい大手前通り

ここでの演奏は格別です






風に吹かれて

2010年10月5日(火)

安暖庭でケーナレッスン

CA3E0573_convert_20101005223739.jpg
車を停めたすぐ横にアケビが



CA3E0574_convert_20101005223720.jpg
こっちにも

熟すまではもう少しというところ





CA3E0575_convert_20101005223657.jpg
今日はそよ風に吹かれながら

ベランダでレッスン

おおっ

何て贅沢





CA3E0576_convert_20101005223640.jpg
遠くに淡路島が霞んでいます



コーヒーか紅茶か

2010年10月4日(月)
2回目のマリア病院ホスピス訪問

CA3E0569_convert_20101004173710.jpg
またもピンぼけの画像ですみません

今日使った笛たち
病棟に落ち着いた響きが届くように、長いケーナも使ってみました


今日の演奏曲

赤い花白い花
アメイジング・グレイス
風とケーナのロマンス
北の国から
サウンドオブサイレンス
荒城の月
テネシーワルツ
涙そうそう
灰色の瞳
ブンガワン・ソロ
フライミートゥザムーン
リャマの道
童神
サリーガーデン
見上げてごらん夜の星を



今日は

だいぶ

落ちついて演奏できました





CA3E0567_convert_20101004173823.jpg
マリア病院へ行く前に次のライブの打ち合わせに

田舎の古い家を利用したカフェです
「豆腐づくしランチ」
豆腐好きの私にはバッチリです
しかし、こんなに豪華な昼食は久しぶりです
私には贅沢すぎます


料理は最高に美味しかったです
そして食後のコーヒー
とても美味しかったです

でも

なぜ

有無を言わさず、コーヒーがセットなんでしょう???

コーヒーより紅茶が好きな人

世の中にたくさんいると思うんですけどね~

贅沢な時間が流れる町家カフェ

食後の一杯を選べる贅沢

も欲しかった





どこでも

よくあることで

出されたコーヒーは、ありがたくいただいてます

紅茶好きは、マイナーなんでしょう

しかたありません






鼻歌ツアー

2010年10月2日(土)赤穂御崎ツアー


CA3E0558_convert_20101002222248.jpg
漕ぎ始めて約1時間半、赤穂御崎が近づいてきました。

暑くなく寒くなく

乾いたそよ風が吹いて、まさにカヤック日和

みんなでペースに合わせてのんびり漕いで行きます。

つい鼻歌が出てきます。

フンフ~フ~ン♫



CA3E0559_convert_20101002222305.jpg
今日は贅沢にウッドデッキで昼食です。



遥か沖には家島諸島の西島が霞んでいます。
小豆島はさらに霞んでいてほとんど見えません。

室津から小豆島まで約30キロかなあ
その内、漕いで行こう!!




フライミートゥザムーン

2010年10月1日(金)
姫路リバーシティ・たそがれコンサート

CA3E0556_convert_20101001212625.jpg
今回の会場はリバーシティのタワーガーデンステージです。
リハーサルを終えてちょっと楽器屋さんをのぞきに行ってきます。
用事はなくても立ち寄りたいのが、本屋さんと楽器屋さん。
エスカレーターで上がりながら撮ったからか、ちょとピンぼけです。


今日はリハーサルの方が緊張しました。

なぜなんでしょう。

ちょっと心配だった曲の、心配だった箇所は無事クリアしたのにエンディングのフレーズが飛んでしまいました。
今まで何の問題もなかった箇所なのに、と思うと不安になりましたが、リハーサルで良かったです。
何回かやり直して、何とか落ち着きました。
こういうとき、ピアニストの馬詰さんが、やさしくフォローして下さるので、とっても心強いです。


本番でも、別の曲で少しミスはありましたが、全体的には落ち着いて演奏できて楽しむことができました。



CA3E0555_convert_20101002191711.jpg
店内に貼られた広告に顔写真入りで紹介されてました。

嬉し恥ずかし

悪いことできない!!
(って何か悪いことするつもり?)



今日の演奏曲

赤い花白い花

コーヒールンバ

風とケーナのロマンス

サリーガーデン

フライミートゥザムーン

リャマの道

ブンガワン・ソロ

コンドルは飛んで行く


今日も完璧な機材とPAさんのお陰で、とっても気持ち良く演奏できました。
思いのほか、たくさんのお客様が熱心に聴いて下さって、さらに気持ち良くなりました。

フライミートゥザムーンの願いが実現したみたいな気分です。






脱皮しない蛇は死ぬ

2010年9月30日(木) 海のみえるサロン&ギャラリー安暖庭(アンダンテ)

第6回 みなとのシャンソニエ
歌:アン デュウ トワ(古谷園子・田中治子・高原由美子)
ピアノ:安瞳摩紀

ゲスト出演しました。




CA3E0550_convert_20101001090054.jpg
控え室からの眺め
いつ来ても、素晴らしい眺めの特別な場所です。

階上から、力強く、ときには語るような優しい歌声が聞こえてきます。
この後に演奏するのはプレッシャーやなあと思いながらも、控え室で海を眺め心を鎮めます。


今日は、久しぶりに独り舞台です。

自作カラオケを使っての演奏も久しぶりです。

かなり以前に作ったカラオケなので、今聴くといろいろと難があり、使えそうな曲の中から数曲を選びました。
今夏できたばかりのオリジナル曲を無伴奏で演奏したり、ボンボ叩いたり(ガランドスの皆さん、借りているボンボ勝手に使ってすんません。)、ちょっとチャレンジしました。
あまり自信ないサンポーニャも直前までケーナに替えて演奏しようかと弱気の虫が出てきそうでしたが、決めた通り貫きました。




「脱皮しない、蛇は死ぬ」

帰ってから、ビールを飲みながらテレビを見ていると、ニーチェの言葉を紹介していました。

今日は「脱皮したな~」と自己満足。



IMGP4605_convert_20101001090027.jpg
出演を終え、ホッとしながら、夜風にあたり汗をぬぐいます(汗かきなので、演奏後はほとんど汗だくです。半分以上は冷や汗です。)

2階から後半のシャンソンが聞こえてきます。

そして、みんなで歌おうのコーナーが始まりました。

私も海に向かって歌いました。

今は~もう秋~♪

    誰もいない海~♫



会場の様子は、アンダンテさんのブログで紹介されています。




今回の演奏曲

コーヒールンバ

ブンガワン・ソロ

ふるさと

花祭り

山の向こうの

コンドルは飛んで行く

約30分の持ち時間、今日は短く感じました。



今回、ゲストに迎えて下さったアン デュウ トワの皆さん、安瞳先生、素晴らしいPA機材と心遣いでサポートして下さった古谷さん、アンダンテのご夫妻、そして暖かく聴いて下さったお客様、ありがとうございました。



チャランゴ研究会

姫路にTOYO草薙氏を迎え、チャランゴ研究会を開催します。

TOYO草薙氏は、日本を代表するチャランゴ奏者です。MAYAやロス・アウキスのチャランギスタとして活躍する傍ら、全編オリジナルのソロアルバムをリリースし、指導者としても東京・横浜・関西(京都)などで精力的にチャランゴの普及活動をされています。
TOYO草薙氏のHP

CA3E0553_convert_20101001115744.jpg


期日:2010年10月16日(土)
場所:阪井自宅フリースペース
姫路市広畑区早瀬町2-37-2
電車:JRはりま勝原駅から東に約15分、山陽電車、網干線広畑駅から北に約10分
車:姫路バイパス・姫路西から南に約10分
次回からは、JR姫路駅近辺の公共施設を使用する予定です。

入門クラス 13:00~14:45
初めてチャランゴを持つ方、本当の基礎から学びたい方のためのクラス。
チャランゴの持ち方、チューニングから、ストローク、かき鳴らし、爪弾きなどの基礎を学びます。

基礎クラス 15:00~16:45
オリジナル資料に基づくスケールやソロ演奏など、楽曲の練習を中心に進めます。

まずは、この2クラスから始めます。

1クラス3,500円(2クラス受講の場合5,500円)
オリジナル資料……TOYO草薙編集のテキスト1,500円
公共の施設を使用する場合は、使用料を頭割りします。

昨年、MAYAのライブの翌日に無理をお願いして、プライベートで約3時間みっちりと指導していただきました。全ての練習が理論的で後々の演奏に繋がって行くことが良く分かりました。また、基本ができているかどうかの確認も出来ましたし、疑問に思っていたことにもどんどん答えていただき、目からウロコの連続でした。
ぜひ、皆さんとTOYO草薙氏のレッスンを共有したいと考え今回の開催に至りました。
お近くの方はもちろん、遠方からの起こしもお待ちしています。
特に、最近チャランゴを始めた方や、何となく伸び悩みを感じている方、ぜひ基本からやってみましょう。初心者の方は回り道せずに上達を目指せます。経験者の方は基本を再確認することで伸び悩みの原因を解消し、きっと展望が開けると思います。


継続する場合は、年間4・5回の開催を予定しています。

申し込み、問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ。
阪井雄司
090-8232-6145
ax-sakai@meg.winknet.ne.jp

 | ホーム | 

プロフィール

カヤックさかい

Author:カヤックさかい
シーカヤックガイドとケーナ奏者という二つの分野で活動しています。

FC2カウンター

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索