fc2ブログ

umiとsora・・・

海の上を漂いながら思ったこと 空を見上げて思ったこと 人生を漂いながら思ったこと 自然や音楽について思ったことなど・・・。

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07

サマーコンサート

フォルクローレの師匠ご夫妻にお供して演奏して来ました。

尺八のリャキルナには、しびれました!!
本番では、聴き惚れている余裕はなかったのですが・・・。

詳しくはおまつ先生のブログで。



ダブル・ダッチで青空レストラン


ダブル・ダッチと言っても縄跳びではありません。

CA3E0262_convert_20100629194341.jpg
今日は安暖庭のダッチオーブンと私のとでダブル・ダッチです。

炭をおこし食材を入れて火にかければ、後はDOにお任せです。



CA3E0263_convert_20100629194450.jpg
私は、歌声サロンにお邪魔して、ニンジンのゼリーをいただいたり、一緒に歌ったり、ケーナを吹かせてもらったりと、しばらく涼しいところで過ごしました。



CA3E0264_convert_20100629194402.jpg
その間に、出来上がりました。
キャベツと挽肉を重ね、ベーコーンも重ねて蒸し焼きです。


CA3E0265_convert_20100629194427.jpg
こちらも出来上がっています。野菜と鶏肉の蒸し焼きです。
ゴロゴロと放り込んだ、ジャガイモ、タマネギ、ニンジンがほくほくに蒸し上がりました。
ほとんど味付けなしに野菜の旨味だけで充分です。


CA3E0266_convert_20100629194509.jpg
テーブルに飾られたヤマモモ。
見て良し、食べて良し。

安暖庭の青空レストランで一日楽しませていただきました。


大きな水たまり


CA3E0255_convert_20100627200617.jpg
いつもは穏やかな湾の奥にある海岸に海草が打ち上げられています。
先日来、雨の日が続いていましたが、波も高かったようです。


CA3E0258_convert_20100627200645.jpg
大雨が数日続いたため、海も濁っています。
川から流れ込んだ土砂を含んだ水です。


CA3E0259_convert_20100627200703.jpg
いつもは澄んでいる牡蠣の養殖筏の周りも、今日は濁っています。

こうやって山から養分が運ばれてくるんですね。
自然の摂理?

しばらくは、泥の水たまりのような海も仕方ないとあきらめましょう。




燃える空

CA3E0247_convert_20100624210448.jpg
犬の散歩中に、燃えるような空です。
明日の天気はどうなんでしょう。


CA3E0248_convert_20100624210514.jpg
ロサ・カルミンならぬ、シエロ・カルミン(cielo carmin)です。



ヤマモモ?

今日は、室津の木々の中をウロウロしていました。

CA3E0244_convert_20100623221528.jpg
ヤマモモらしき実のなる木を発見。
これから少しずつ色づいていくのでしょう。もう少しでヤマモモかどうかはっきりするでしょう。


CA3E0245_convert_20100623221547.jpg
すぐ近くでグミの木も発見。
こちらはまだ実はなっていませんが、子供の頃よくグミの実を食べていたので、間違いないでしょう。
今は花も実もないと言う事は秋頃に実がなるのでしょうか、実がなる頃まで、しっかり覚えておきたいです。



第1回発表会

梅雨のまっただ中、発表会をしました。

SANY0031_convert_20100622204210.jpg
雨天の運転が苦手だと言う方もおられましたので心配しましたが、天候に恵まれ、あじさいの花が場違いなぐらいの晴天になりました。



SANY0022_convert_20100622204317.jpg
約一週間かかって、片付けをしました。
自宅でしたのは、私が部屋をきれいにするモチベーションを挙げるためと言うか、切羽詰まらないと片付けられないので、自分を追い込むためと言うのが一番大きい理由です。
ねらい通り、必死になりました。以前のこの部屋の状態をご存知の方は、さぞ驚かれたことでしょう。



SANY0025_convert_20100622204507.jpg
本番の雰囲気でちょっと練習中です。
今回、エントリーが減って、チャランゴの演奏はお一人だけです。
貴重な演奏をありがとうございました。

本番では、私は伴奏をしていたので、皆さんの演奏中の画像は撮れませんでした。



SANY0028_convert_20100622204615.jpg
サンポーニャのグループ「コスモス」、ケーナで個人エントリーのIさん、Sさん、個人エントリーとグループでの演奏の「Tiotia」など、数ヶ月の経験の方から数年のベテランさんまで、それぞれに持ち味を充分発揮していただきました。
全部で16曲、伴奏はドキドキでしたが、みなさん度胸がよく素晴らしい演奏でした。

参加者の皆さん、聴きに来て下さった皆さん、ありがとうございました。

第2回に向けて練習に励んでくださいね~。
私は部屋をきれいな状態で保てるよう努力しま~す。




昼下がりのライブ

たつの市の「cafe三九番地」でライブをさせていただきました。

IMGP4182_convert_20100616204035.jpg
町家が並ぶ下川原商店街にあり、ここも町家を改造したとても落ち着いた雰囲気の場所にあるカフェです。




IMGP4184_convert_20100616204129.jpg
平日の昼下がり、あまりお客様は多くなかったですが、その分じっくりと聴いていただけたと思います。
そんな中、お客様に知り合いの奥様がおられたり、ずっと以前に演奏を聴いて下さった方がおられたりと、嬉しい出会い、嬉しい再会がありました。
町並みを楽しみながらそぞろ歩く観光客の方が、通り過ぎながら耳を傾けて下さったり、下校途中の中学生が聴いて行ってくれたり、マスターがライブ前に窓を開けられた意味が分かりました。



初めて演奏する曲を中心に構成したので、かなりドキドキでしたが、色々と成果のあるライブになりました。
特に私自身も初演であった曲に手応えを感じたので嬉しい成果です。
今後のライブでのプログラム構成にも少し余裕ができそうです。





お助けオーラ

次のライブの予定が決まりました。

CA3E0241_convert_20100615205027.jpg
たつの市揖西町のカフェギャラリー「ぽぽろっこ」さんです。

ぽぽろっこの意味はこちらからどうぞ「ぽぽろっこ」さんのホームページです。

キウイのソースがのった豆乳のケーキをごちそうになりました。
しまった!また画像を撮り忘れました。
甘さ控えめで、とっても美味しかったです。


安暖庭さんの紹介で、というか今日は安暖庭のご主人とピアニストの馬詰さんと3人でぽぽろっこさんにお伺いし、お話をしたり少し演奏も聴いていただいたりして、ライブの日程が決まりました。


家人曰く、「お父さんは、いろんな人に手助けされて、幸せやねえ。きっとお助けオーラが出てるんやわ!」

反論の余地はありません。日本でもボリビアでも、若いときも今も、たくさんの人に何だかんだと助けられて生きて来ました。
ホントに幸せ者だと思います。
私に愛の手を差し伸べて下さった、すべての皆さんに感謝致します。

これからもお助けオーラ全開で生きて行きます。
皆さんよろしくお願いします!!


ライブの予定です。

7月15日(木)14:00~ 要予約
カフェギャラリーぽぽろっこ
1,500円(コーヒー&ケーキつき)
お申し込み・お問い合わせは
ぽぽろっこ
兵庫県たつの市揖西町土師1丁目64
0791(66)2430
山陽道竜野西ICから北に約3分です。





でんでん虫喜ぶ!


雨の中のスキルアップレッスンになりました。
CA3E0237_convert_20100613165048.jpg
雨に煙る大浦海岸です。
タイミングよく?今日から梅雨入り!!
見事に予報通りでした。


CA3E0238_convert_20100613165108.jpg
艇庫横の梅の木にはでんでん虫が。梅雨入りを喜んでいるかのよう。


CA3E0239_convert_20100613165128.jpg
こっちの木でもニョロニョロしています。


PAN DE OROの意味は?

ペルー旅/ボリビア滞在記・39日 
2009年10月28日(水)~2009年12月5日(土)までの南米ペルー/ボリビアの旅、第31回


31.ラパス(ボリビア)21日目
2009年11月23日(月)[現地時間]


午前中は一人で練習。
他にやることないので、とりあえず練習です。

昼食後は、エリカさんに頼まれ、アウトクトナのコピーをしました。
テープを何回も聴きながら、何とか完成。

ラパスには、CDもipodあるのに、MDを見かけません。
エリカさんに聞くと、少し前まで店に並んでいたそうですが、いつの間にか消えてしまったそうです。

夕方からはケーナレッスンのために、市街に出掛けました。
今日はトゥルフィー(乗り合いタクシー)に乗っていつもと違うルートで行きました。
ムリリョ広場の近くで降りて、楽器博物館に向うつもりでトゥルフィーのドライバーに道を聞いたら、後ろに乗っていたお客さんが一緒に降りて詳しく教えてくれました。
スペイン語と英語と両方で話してくれました。
とっても親切にしてもらいました。


レッスンの後、町をブラブラしていたら靴屋を見つけたので、革靴を買いました。
そして、日本語の使えるインターネットショップへ行って、ブログの更新をしました。
キーボードの文字が半分消えていて、ブラインドタッチの練習になりました。


夜は、PAN DE ORO(金箔?金のパン?どっちの意味が正解なのでしょう???)と言うホセーロのレストランでANATA BOLIVIAのライブがありました。
今夜はケーナのウイリー先生が助っ人で参加していました。

IMGP3855_convert_20100612200559.jpg
この日は、前列のテーブルの日本の某クルマメーカーの人達が主賓のライブでした。
貸し切りになっていない限りは、誰でもチャージを払ってライブを見ることができるみたいです。
その方がライブをお願いするのに、負担が少なくていいのでしょう。


IMGP3867_convert_20100612200911.jpg
ダンスチームも加わって楽しいライブです。


IMGP3865_convert_20100612200754.jpg
曲が替わる毎に、衣装を替えて登場です。


IMGP3860_convert_20100612200700.jpg
出番待ちのところをパチリと一枚撮らせてもらいました。




BBQとDOそしてシャンソン

海の見えるサロン&ギャラリー 安暖庭(アンダンテ)にお邪魔して、楽しい一日を過ごさせていただきました。

CA3E0231_convert_20100609163114.jpg
ダッチオーブンに鶏肉とニンジン、タマネギ、ジャガイモを丸ごと放り込みました。

CA3E0233_convert_20100609163136.jpg
上と下から炭火で熱します。
蒸し焼きになるまで約1時間ダッチオーブンに任せて、みんなでバーベキューを戴きました。

眼下に見えているのは、岩見漁港です。

バーベキューの美味しい牛肉を食べている間に、ダッチオーブンの蒸し野菜が出来上がりましたが、食べるのに忙しく、出来上がりの画像を撮るのを忘れてしまいました。



お腹が満足したあとは、室内でシャンソンのプチ発表会です。
シャンソン教室の方からプロ級の方まで、それぞれに心にしみる歌声を聴かせて下さいました。

私も少しケーナを披露させていただきました。




日本の曲とボリビアの踊り

ペルー旅/ボリビア滞在記・39日 
2009年10月28日(水)~2009年12月5日(土)までの南米ペルー/ボリビアの旅、第30回


30.ラパス(ボリビア)20日目
2009年11月22日(日)[現地時間]


昼食のときにエリカさんから「さっきユージさんが吹いていた日本の曲、大好きなんだけど教えてくれる?」
と言われ教えることに。

「見上げてごらん夜の星を」です。
よく聞くと、エリカさんがもっている日本のCDの中に入っているそうです。高い声の米良なんとかさんのCDでした。

一緒に1フレーズずつケーナで吹きながら練習しました。
re si ra sol fa sol とメモもとりながら。

大体吹けるようになったところで、今度はエリカさんからアウトクトナの曲を教えて貰いました。
エリカさんがロランド・エンシーナスから初めて教えて貰った曲だそうです。



夜は、昨夜の舞台がとても良かったので、テアトロ・ムニシパルにもう一度行きました。
二晩連続で同じ出し物です。
ビデオに収めた物を5分50秒に編集しました。

[広告] VPS

ボリビア(Bolivia)の踊りがダイジェスト的に次々に出て来ます。
最後の方はクエッカ(Cueca)の連続で、締めはロサ・カルミン(Rosa carmin)です。

演奏はHUAYNA WILA ワイナ・ウイラです。確か「若い血」と言う意味だったと思います。




空は晴れ



CA3E0229_convert_20100604215245.jpg

とても天気が良く、気持ちの良いカヤック日和でした。

悲しんでいる人にも、喜びに満ちている人にも、同じように陽の光が降り注いでいます。
無情なまでによい天気です。

今日も潮は満ち引きを繰り返し、太陽は大地を照らし陰をつくり、風が爽やかに吹きわたって行きました。

何万年も前の瀬戸内海はナウマン象が歩く大地だったといいます。
今は海となり、山頂だった辺りが島になっています。

悠久の時の流れを思い、地球の不思議を思い、生命について思いを巡らせた一日でした。




観光ポリス

ペルー旅/ボリビア滞在記・39日 
2009年10月28日(水)?2009年12月5日(土)までの南米ペルー/ボリビアの旅、第29回


29.ラパス(ボリビア)19日目
2009年11月21日(土)[現地時間]


早朝に自宅へ国際電話をかける。
万一のために持って来た携帯電話をなくして、家に電話をする羽目に。
全然万一の役に立っていない!!どころか、トラブルの原因になるとは・・・。

携帯が悪いのではなく、私の不注意が悪いんですが。


朝食後はミラフローレスの観光ポリスへ紛失届を出しに出掛けました。
私一人では無理なので、エリカさんについて行ってもらいました。
というか、連れて行ってもらった。が正しいです。

日本のように、どこにでも交番がなく、しかもこの手のトラブルの届けは観光ポリスでないと受け付けてくれないと言うことで、エリカさんも初めて行く観光ポリスを町の人に尋ねながら、何とか見つけました。
看板もない小さな事務所に女性が一人とポリスらしき男性が二人居ました。

IMGP4116_convert_20100508204003.jpg
事務所のセニョーラが事情を聞きながらタイプライターで書類を作ってくれました。
ポリスのサインや印をもらって、意外とあさっり紛失届が出来上がりました。

紛失では、保険は効かないかなと思いましたが、無くした携帯電話がレンタルだったので賠償として保険が使えました。自分の携帯をなくしていたら保険は効かなかったので、不幸中の幸いでしょうか?



夜はテアトロ・ムニシパルへ行きました。
SANY0004_convert_20100508201730.jpg
サン・パブロ大というカトリック系の大学のバレエ劇がありました。
「DE MI PUEBLO」(私の民族について)・・・たぶんこんな意味だと思います。


IMGP3846_convert_20100508210004.jpg
オペラハウスのような造りです。
私は3階席のチケットを買いましたが、席が分からずにウロウロしていたら、「その番号はあっちの扉から入るんだよ」と若者が教えてくれました。



IMGP3849_convert_20100508210056.jpg
いろんな踊りで次々と、ボリビアの歴史が紹介されているようです。



IMGP3850_convert_20100508210140.jpg
音楽と踊りで表現されているので、言葉がわからなくても楽しめました。



平城宮跡


昨日は、平城遷都1300年祭が行われている奈良の平城宮跡へ行きました。
IMGP4123_convert_20100602102553.jpg
駅から会場までシャトルバスで10分、徒歩でも10分と言うことで、待ち時間のない徒歩を選びました。
平城宮跡の敷地内に入ってからも会場まではかなり遠そうです。


IMGP4126_convert_20100602102645.jpg
まずは、腹ごしらえと黒米入りの「遷都すしバーガー」をパクつきました。
海老フライに奈良漬けにいろんな物が挟んであります。


IMGP4128_convert_20100602102749.jpg
「せんとくん」にも出会いました。
キャラクターが発表された頃は、色々と話題になっていましたが、見慣れると違和感なくなりますね~。



IMGP4135_convert_20100602102841.jpg
突然暗雲が立ちこめ、大粒の雨が降って来ました。傘も役に立たないほどです。
朱雀門で雨宿りです。
遠くに大極殿が霞んでいます。


IMGP4136_convert_20100602102946.jpg
場内案内用のipodを借りました。
声と画像で説明してくれます。
有料だったので迷いましたが、借りて良かった。
これがなければ、広い敷地を歩くばかりで、復元された建物を見ても今一良く分からなかったと思います。




IMGP4144_convert_20100602103233.jpg
復元された遣唐使船。
こんな小さな船でよく中国まで行ったなあ、と感心します。
私がシーカヤックスクールを行っている室津湾の室津港にも、昔は遣唐使船が立ち寄ったそうですが、瀬戸内海を航海するのでも大変だっただろうと思います。



IMGP4148_convert_20100602103133.jpg
大極殿に向う途中に踏切があります。


IMGP4149_convert_20100602103317.jpg
近鉄の電車が通過して行きます。
平城宮跡の敷地内を電車が走っているんですね~。
ビックリです。

後で知りましたが、戦後に平城宮跡を保存しようと言う運動が起こり、広大な田畑を国が買い取り保存されたそうです。その頃の古い写真が平城宮跡資料館に残されていましたが、既に線路が敷かれていましたので、近鉄はかなり昔から奈良に通じていたんですね。

奈良市街からそう遠くないところにこんな広大な土地が残されたなんて、奇跡的なことだと思います。



IMGP4167_convert_20100602103419.jpg
大極殿から朱雀門



IMGP4179_convert_20100602103517.jpg
近鉄で奈良市街に移動ました。
目的は高速餅つきで有名な「中谷堂」。
近くには興福寺や猿沢池がありますが、あくまでも目的は中谷堂のよもぎ餅です。

私達が行ったときは、つき終わったところだったみたいで高速餅つきは見られませんでしたが、つきたてのよもぎ餅を戴きました。


CA3E0228_convert_20100602115034.jpg
今回の奈良行きは、山陽電車の得々切符で行ってきました。
JRよりはちょっと時間が掛かりますが、格安の料金で往復でき、乗り降り自由の区間もあるのでホントに便利です。
三宮で一回乗り換えるだけで奈良まで行けるのも便利です。






 | ホーム | 

プロフィール

カヤックさかい

Author:カヤックさかい
シーカヤックガイドとケーナ奏者という二つの分野で活動しています。

FC2カウンター

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索