大体はすぐに止みますが、時に何時間も降ることがあります。
晴れているときは、、真っ青な空ですごい日差しなので、急に雨が降り出すと、だまされたような気分です。
そろそろ帰り支度を始めました。
ほとんど毎日、何かのレッスンがあるのですが、その合間を見てお土産を買いにサガルナガ通りへ行っています。
先日は、日本人のアミーゴに連れて行ってもらって、チョッと危ない地区の市場へスーツケースを買いにいきました。びっくりするぐらい何でもあります。
来るときは、最小限の荷物で、小さなバッグだったので、とても帰りの荷物は入りません。
というわけで、小柄な人なら入れるぐらいでっかいスーツケースを買いました。
2009.11.27金 21:15 ラパス ボリビア
今日は日本語の使えるインターネットショップへ来ました。でも、直接日本語で入力が出来ず、一度ワードで書いてからコピーが必要です。その上、キーボードの文字が半分消えていて、無理やりブラインドタイプを強いられます。
いろいろあって、携帯が使えなくなりました。その辺のいきさつは帰ってからゆっくりと書きたいと思います。
そんな訳で画像はなしです。
昨日は、ホストファミリーのエリカさん(大学生で少し日本語が出来る)に{見上げてごらん夜の星を}を教えました。ケーナです。彼女の持っているCDにこの曲が入っていて、吹いてみたかったらしいです。私が練習の合間に吹いていたのを聞いていたようで、教えることになりました。
換わりに、彼女が最初に覚えたという、アウトクトナの美しい曲を教えてもらいました。
今日は、彼女のケーナの先生が吹いた曲、これもアウトクトナをテープを聴きながら二人でコピーしました。
アウトクトナは通常はケーナで吹きませんが、ケーナで吹いても意外といいもんです。
ボリビアには、CDもDVDもipodもありますが、MDはないようです。私が目にしていないだけかも知れませんが。
※ アウトクトナは、太鼓と笛で延々と同じようなフレーズを繰り返し、時々歌が入る、昔ながらの田舎の音楽です。笛の名前が出てきませんが、ケーナと違って、口にくわえて独特の音が出る笛です。サンポーニャを使うこともありますね。
ラパスの生活も半分が過ぎて、残りわずかですが、日に日にこちらの生活に慣れて、ボリビア独特の乗り物のミニブスやトゥルフィーに乗って出かけるのが楽しくなりました。
昨日、一昨日の夜は、テアトロ ム二シパル(市民劇場、たぶん)で大学生のダンスのイベントがあり、見に行きました。音楽の担当はワイナウイラ若手のフォルクローレグループでした。ストーリー仕立てで、ダンスでボリビアの歴史を表現しているようでした。
今夜はアナタボリビアのライブがあるそうなので、先日のブログに書いたカフェ(夜はレストラン)に行く予定です。
ペーニャと違って、8時頃から始まり、10時頃には終わるので安心です。
2009.11.23. 17:00

昨夜は日本食レストラン「けんちゃん」へ行きました。ANATAボリビアの秋元さんと食事をしつつ残り半月の作戦を立てました。
食事は、いろいろ悩んだ結果、野菜炒め定食に落ち着きました。日本の米のご飯でおいしかった。
2009.11.16/6:45

ラパスに来てもう少しで1週間です。今日は一人でセントロまで出ました。ミニブスに一人で乗るのはちょっと勇気がいりましたが、乗ってしまえば、何とかなりました。今日は一人でセントロに出て帰るのが第1の目的だったので、サガルナガ通りで少し買い物をして帰りました。まるで初めてのお使いです。09.11.9.14:50
Yoruha Hotel nochikaku no forklore no kikeru restrant wo osietemoratte ittekimasita.
Tyoudo show no hajimari de Ciudad de lago(mizuumi no machi) kara hajimarimasita.
Odori to ensou no ryouhou de tanosimemasita.
Asu ha basu de Yunguyo to Copacabana wo keiyusite bolivia no La paz ni ikimasu.
Korekara ga honban desu.
Peru/Puno 2009.11.2 21:23
Puno ha 3827m no tokoro ni arimasu Mt.Fuji yori takaidesu.
Asu ha Titicacako no Uros tou to Taquile tou ni ikimasu.
Kyono Hotel ha pc ga free de tukaete uresiidesu.
Nihongo ha tukaemasen ga.