fc2ブログ

umiとsora・・・

海の上を漂いながら思ったこと 空を見上げて思ったこと 人生を漂いながら思ったこと 自然や音楽について思ったことなど・・・。

09<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>11

LIMA KARA

SAKUYA PERU NO LIMA NI TUKIMASITA

KYOU HA CUSUCO NI IDOUSITE ASU MCHUPICCHU NI IKIMASU

HOTEL DEHA NIHONGO GA TUKAENAI NODE KAKINIKUI YOMINIKUI DESU

RESTRANT DEHA SARIRI GA NAGARETEIMASITA


久しぶりのエーゲ海

IMGP3406_convert_20091024220139.jpg
遠くに見えるのは小豆島。


IMGP3408_convert_20091024220251.jpg
あいにくの曇り空でしたが、その分海は穏やかで、のんびりツーリングを楽しみました。

今日は今までになく、釣り人や釣り船にたくさん出会いました。
釣りにちょうどいい時期なんでしょうね。


IMGP3409_convert_20091024220358.jpg
エーゲ海に行ったことがないので比べようがありませんが、日本のエーゲ海と言い切る所がすごいですねえ。

ボリビアの秋元さん

「グッと!地球便」10月25日(日)午前10:25~10:55 読売テレビ

ボリビア/ラパス在住の秋元広行さんが紹介されます。
「アナタボリビア」と言うグルーポで、ギターとボーカル担当で活躍されています。
また、フォルクローレのグラミー賞と言われる賞にノミネートされるなど、曲作りでも活躍中です。

番組ホームページ


今年の6月には、アルパカブームのメンバーでのライブで初めて演奏を聴き、彼のギターと歌声にほれぼれとしました。

10月25日はちょうど三木山フォルクローレフィエスタの日なので、予約を忘れないようにしたいと思います。



ぱっかりん

艇庫近くに成っていました。

IMGP3401_convert_20091012201910.jpg

一昨日はまだ割れていませんでしたが、今日見ると見事にパッカリンです。

アケビが普通の名称ですが、東播磨に育った私は、子どもの頃アケビのことを「ぱっかりん」と呼んでいました。東播の何処でもこう呼ぶのかは定かではありませんが、私の近所では「ぱっかりん」が当たり前の呼び方でした。


IMGP3404_convert_20091012201951.jpg

もう1個も、もうじき割れそうです。

もっと大きくて熟すと赤紫に色ずくアケビは「いもぱっかりん」と呼んでました。まさにサツマイモみたいに見えたからでしょう。

今食べてもそんなに美味しいとは思いませんが、子どもの頃は、見つける楽しみ、高い所に成っているのを必死で採る楽しみ、その後に味わうほのかな甘み、いろんなワクワクが詰まっていました。

今はこれを見ると、ほんの一瞬、少年の頃に戻れるタイムマシンのような実です。



神の島

昨日は、赤穂の坂越湾ツアーでした。

IMGP3393_convert_20091011195822.jpg

湾の奥にある生島に近づいて行くと、太鼓の音がしてきました。


IMGP3395_convert_20091011195934.jpg

対岸の大避神社の宵宮のようです。
本宮の日には、船に乗って神様がこの島に渡ってきます。

IMGP3397_convert_20091011200003.jpg

明日の本宮のために、島影で祭り用の船が待機しています。

お囃子が町内を練り歩いているのでしょうか。

笛の音を聞きつつ坂越湾を後にしました。





気合いのライブ

昨日は、神戸で演奏してきました。

ケーナではなくギターでした。

それもフォルクローレの師匠と一緒でした。

師匠が地元自治会の昼食会に毎月招かれて演奏されているのに、ご一緒させていただきました。

フォルクローレ数曲と皆さんに歌っていただく曲など数曲、約30分の演奏でしたが、緊張半分、隣から聞こえて来る師匠のケーナの音色に聴き惚れるの半分という感じで、あっという間に出番が終わっていました。

今回、師匠は笛に専念できるということで、尺八の演奏もされ、私としては隣で演奏しながら聴いていて、「特等席だなあ」と思いました。

これからも、ときどきご一緒させていただけそうなので、ギターの腕を磨かねばと、さらに気合いが入ります。


たんばアート・クラフト・フェスティバル

10/4(日)アートクラフトフェスティバルで演奏してきました。

於:丹波年輪の里


IMGP3363_convert_20091006222446.jpg
オノ・ポッド ジャズバンド
神戸で活動している、若手ジャズミュージシャン達です。

親子程も歳が違いますが、今回もいい刺激を受けました。

今回は、三宮で集合し、みんなで丹波まで出掛けました。
丹波って言うと篠山のイメージが強かったのですが、合併で氷上郡が丹波市になったそうで、篠山よりさらに遠かったです。(ふぅ~



IMGP3385_convert_20091006222914.jpg
爽やかな風の中、気持ち良かったです。

IMGP3376_convert_20091006222737.jpg
両側の木はツイン・ツリーと看板に書いてありました。この公園のシンボルツリーなんでしょうか。


IMGP3382_convert_20091006222811.jpg
各ブースを回るのに忙しいのでしょう、なかなか観客は集まってくれませんでしたが、演奏は公園中に響いていたので、それなりに聴いていただけたでしょう。


IMGP3369_convert_20091006222625.jpg
休憩時間に見て回りましたが、ブースが多すぎて大変です。170組ぐらいが出展してるそうです。


IMGP3368_convert_20091006222552.jpg
午後になってお客さんが増えてきました。

鉄器のブースに知り合いが居ました。
お互いに「こんなとこで何してんねん?」という感じでした。
この知り合いはカヤック仲間で、木を削って自作のパドルを作っていたはずなのに、いつの間にか三木で鍛冶屋の修行をしていたようです。


今回、誘って下さった方は陶芸家ですが、知り合ったのはハチ高原のスキー学校ですから、どこにどんな縁があるか分かりません。

この歳になって、世の中の面白さが、少し分かってきたような・・・。



 | ホーム | 

プロフィール

カヤックさかい

Author:カヤックさかい
シーカヤックガイドとケーナ奏者という二つの分野で活動しています。

FC2カウンター

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索