fc2ブログ

umiとsora・・・

海の上を漂いながら思ったこと 空を見上げて思ったこと 人生を漂いながら思ったこと 自然や音楽について思ったことなど・・・。

06<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>08

世の中上手く出来てる?

いいことばかりは続かないものですですねえ。

昨日のことですが、エアコンの修理で万札が飛んで行ったと思ったら。

同じ日に落雷で、ツアー中に2時間の足止め。
幸い、コンクリートの建物に逃げ込むことが出来たので、事なきをえました。
何となく、嫌な感じがして、早めに湾の中に帰ってきていて良かった。

しかし、シーカヤックツアー中にコンクリートの建物があるツアーコース?って、と九州や北海道のガイドさん達は思うでしょうね。まあ、都会に近い播磨の国ではそんなコースもあるんですよ。とにかく、逃げ場のない無人島や海のまっただ中でなくて良かった。

20080729213305

雨雲がやって来たかと思うと

20080729213303

あっという間に、何も見えなくなってしまいました。

家に帰ってみると、ケーブルモデムがくたばっていました。
落雷の過電流で、ACアダプターもモデム本体もパーです。
今日、20時頃にやっと、交換してもらえました。
係の人は、昨日今日の落雷の影響で、これから1週間ぐらい走り回るそうです。

1日で交換してもらえて、感謝です。
インターネットに接続できないと、シーカヤック屋もお手上げなんです。
最近の予約は約半数がメールですから、接続できないとほんとに困ります。
普段は殆ど気にもとめない、モデムですが、使えないと困りますねえ。今年は冷蔵庫も買い替えたし、いろりろ、あって当たり前、動いていて当たり前みたいなものが身の回りに、いっぱいあるなあと考えさせられました。

次は車のエアコンかなあ、冷たい風が出るときと、ただの風のときがある、気まぐれエアコン。夏の間だけは何とか頑張って欲しい。

いいことばかりは、続かないということなんでしょうが、くたばったのが機械で良かったと、いいように考えよう。





嬉し過ぎて

 神戸港クルーズ船ファンタジーのお客様を迎えるために、桟橋でピロピロ~とケーナを吹いていたら、乗船口に向かって歩いてくる女性二人。軽く手を振りながら近づいてくる。
やあ、どうもどうもと思いながら吹いていると、近づいて来たのは、まさかまさかのお二人さん。

フルートとマリンバの練習をした後、わざわざ来て下さったそうで、感謝感激、雨アラレです。神戸で練習だったとは云え、この暑い日差しの中、本当にありがとうございました。

しか~し、嬉しいと喜んでばかりもいられません。
人生では、かなり大先輩の私ですが、演奏に関しては、このお二人の方が大先輩、いやが上にも緊張感が高まります。

自分勝手に緊張して、自滅してはいけないと、何とか平静を装いつつ数曲を吹き終えました。

20080726214433

吹き終わったら、ただのオヤジに戻り、両手に花で、デレデレです。
演奏の合間もこの位リラックスして、笑顔を振りまけたらいいんやけどねぇ。

ん!ってことは、演奏中も両手に花状態やったら、もしかして…。
お二人さん、今度のオープンカフェでは、両手に花デレデレ演奏、ではなく、ニコニコ演奏にご協力よろしくです。

今日は、もう一つデレデレ画像を
20080726214435

神戸高クルーズ ファンタジーの美しい船長さんと、出航前の記念撮影。思わずイェーイと声が出てしまうのでした。

オマケにブラジルパワーも。
20080726214437

船に乗る前に、波止場で開催中の陶器市でも吹く予定だったんですが、モザイクでやっているサンバがガンガン聞こえて来るので、しばらく様子見をしてました。待っている間に音に誘われモザイクまでふらふらと、同じ南米でもブラジルは激しいなあ、と。でもフォルクローレも一晩中踊りまくる祭りもあるみたいですから、踊りだしたら一緒かもね。

船に乗るまでのしばしの時間、静かになりましたので、波止場でもケーナを吹かせていただきました。


夏休みの宿題?

本日は、一人でレコーディングスタジオにやってきました。
前回の研修で録音した、ボーカルグループの音源を編集するためです。夏の終わりに行われる最終回の研修までに、参加者に出された宿題です。
早めに宿題を終わらせて、遊びまくろうと目論む、小中学生の気分がよく分かる。実際には一度もそんな余裕の夏休みを過ごしたことはなかったような・・・。

20080725213419

今日は、とりあえず研修で一通り理解できたと思っている手順のおさらいです。

20080725213422

何やら怪しげな姿が映っています。今日はレコーディングはしないので、録音ブースは真っ暗で誰もいません。
一通り、手順を確認し、一人でもほぼ操作できたのですが、一つだけ問題が、一つだけどうしても解決しないと前に進めない問題が勃発。ドラクエで洞窟に迷った気分。(なつかしい)
とりあえず、今日は時間切れ、次回までに対策を考えよう。
急いで帰って夏休みの宿題と闘っている現役中学生を塾に送らなければ・・・。

20080725213424

横断歩道を渡りながら、ふと南を見ると淡路島が・・・。明石って海に近い町やったんやなあ、とあらためて思ったりして。
神戸の山の手育ちの私は、毎日瀬戸内海と淡路島を目の前に見ていました。神戸の山の手ってどこ?
しばらくは、懐かしの明石に通うことになりそうで、それもちょっと嬉しい。



昔、懐かし、明石

今日は2回目のレコーディング講座でした。
午前の講座が終わって、さて昼飯は?と考え、ふと思いつき、昔よく行った店に行ってみました。桜町の江洋軒です。

ありました、ありました。昔のままの飾らない店構え。油のしみた赤いのれん。
20080719195638


店内も昔と同じ。
赤いテーブルに、赤いイスと、真っ赤か~。

20080719195249

懐かしい焼きそばを食べて

20080719195247

勢いで、中華そばも食べてしまいました。

小さな店内も昔のまま、席が空いてないと自然に相席で席が埋まっていきます。味も昭和の味ですが店内にも昭和のいい雰囲気が残っています。

山陽電車が高架になってから、かなり駅前が変りましたが、少し町を歩くと、まだまだ昔の面影が残っています。
もう少し涼しい時期だと、散策も楽しそうだけど、今の暑さではちょっとその気になれません。

初めて映画を見たのも、喫茶店に入ったのも、バイトをしたのも、そう言えば初めてギターを買ったのも、明石や~。

それから・・・初めての(    )も。

思えば、我が青春の町やね~。

問1.( )に適切な語句を入れよ。








室津の海

20080714204621

沖の唐荷島にやって来ました。これから、どんどん潮が退いて行きます。

20080714204624

休憩している間に、隣りの島と地続きになりました。
5月頃だと、潮干狩りの人で一杯になります。
向こうは中の唐荷島。
さらに向こうは地の唐荷島。
そのさらに向こうは室津です。

山部赤人が唐荷島を詠んだ歌が万葉集に収められているという、歴史ある島でもあります。

20080714204626


おわん島から唐荷島を望む。
左から地の唐荷島、中の唐荷島、沖の唐荷島です。
中の唐荷島、沖の唐荷島が地続きになるとは思えないぐらい、離れて見えます。

この後、入道雲が発達してきて、一度だけゴロっとなりました。
雲が発達しては、輪郭がぼやけていたので安心していたところに、ゴロっとなったので、判断の甘さをつかれた気がしました。
どこで聞いても雷の音は嫌ですが、海の上では陸で聞くより数倍嫌です。
命が縮みます。お客さんと一緒のときは、特にヒヤヒヤもんです。

島に渡りながら、カヤックの風見鶏効果の話をしていて思ったんですが、風見鶏っていつもいつも向かい風に向かっていて大変やなあ。低い方に流される水にはなれても、風見鶏にはなれへん、としょうもないこと考えてました。



壁画ホールで

20080713203327



波止場町TEN×TENで行われた、波止場町手作りマーケットに参加してきました。
波止場町TEN×TENは神戸港に隣接した元倉庫を改造して作られた、アーティスティック空間です。多くの作家さんが、アトリエを構えたり、展示スペースとして使っておられます。その中の土間ホールで手作り限定のフリーマーケットが開かれました。そのイベントの一環で施設内の壁画ホールと云うスペースで演奏させていただきました。
このイベントへの参加も、神戸港でケーナ演奏をしているときに出会った方からのお誘いで実現しました。
出会いが出会いを生み、次から次へと繋がって行く気がします。
先日、そんな話をしたら、ある方から「わらしべ長者のようやねえ」と云われました。
新しい人との出会いを大切にしていることで、目に見えない”わら”を交換しているのかも知れません。

20080713203327


ちょっと画像では分かりにくいですが、よれよれのシャツをやめて、民族衣装にしました。
胸と袖口にアンデスっぽいカラフルな柄が入っています。
帽子は天然素材ですが、実はモンベル製です。なんせモン・モン・モン・モンベラ~♪ですから。(このジョークはカヤック関係者限定です。)


20080713203327


いろんな方と知り合うことができました。中でも竹笛作家さんには、刺激を受けました。篠笛、バンスリ、尺八と3種類×長さの違う笛というように、すごいバリエーションです。篠笛やバンスリを吹かしていただきました。横笛は難しいけど、とてもいい音がしました。何より横笛を吹いている姿がカッコいい。
20080713203327


私の前のブースで展示されていた布のバッグの作家さんも素敵でした。作家さんはもちろんですが、その作品が和服の端切れのような生地を使った巾着やオリジナルな形のバッグが素敵でした。
私が使えそうな柄ではなかったので、踏みとどまりましたが、思わず買ってしまいそうでした。手作りの小さな袋って、なんか惹かれるんですよ。
以前にケーナの師匠からいただいた小さな布の袋、細部まで丁寧に作ってあって、お気に入りです。

船上のケナニスト?

20080712200907

神戸港クルーズの船上で演奏させていただきました。
神戸港のクルージングを楽しませて頂きつつ、演奏もさせて頂けるという、とても贅沢なひとときでした。

20080712200905

演奏中、窓の外には、神戸空港やポートアイランドなど港の風景が過ぎ去って行きます。
学生の頃、工事中のポートアイランドで土木作業のバイトをしたことを思い出しました。って、歳がバレる。

20080712200903


今日も綺麗な女性とツーショットをお願いしました。キャビンのスタッフ~の方です。今日の一番嬉しい瞬間だったりして。オヤジモード全開です。


次回は、7月26日土曜日の15時と16時の便で演奏予定です。お買い物ついでに、ひとときの船旅はいかがですか。モザイクのすぐ隣りです。

神戸シーバス "Fantasy" ファンタジー


今月2回の演奏の後、さらに次なる演奏の依頼をいただけるかも、です。
まだまだ、正式に決まった訳ではありませんが、実現すればステップアップした形でのステージになりそうです。

練習に励まなくっちゃ。

今回の反省
画像で見ると、よれよれのシャツはいただけませんねえ。
しかも帽子を忘れて、帽子をかぶってないとなんだかしっくりしない。
演奏するときは、もうちょっと衣装にも気をつけましょう。と自分に言い聞かせる。


レコーディングって

 一人で演奏するようになって、自作カラオケの伴奏がなくてはならないのですが、レコーディングって結構難しいです。最初のうちは、とりあえず録音して音を貯めて行くことしか頭になかったのですが、いろんな経験を積むうち、同じ演奏でも録音の仕方でかなり違った出来上がりになることが分かってきました。
 最初はMDデッキで重ね録りだったのですが、重ねたあとの修正が出来ないので、出来上がりは殆ど勘で、上手くいかないと一からやり直しというとても非効率なやり方でした。
当然、音質も大したことは期待できず、やはり専用のマシンが要るなということで下の機材を購入。

20080705213032

 思い切って購入したのはいいけど、値段の割にはハイズペックな機材で、なかなか使いこなせず悩んでいたところに、朗報が。

トリオの練習場所を探していて偶然「レーコディング講座」の募集案内を発見、即応募。
本日はその第1回目の講座に行ってまいりました。
講師は、YAMAHAで世界歌謡祭ほかの音楽イベントの音響を担当していた方で、武道館でも音響などを経験された方でした。
今日は基礎編でしたが、実務の話など具体的な話が多くとても分かりやすく一日目の講座が終わりました。
今回の講座では、最終的には録音した音源をマスタリングし、CDに仕上げるところまで経験できるということで、録音のAtoZをざっと知ることが出来そうです。

この講座が終わる頃には、自作カラオケもバージョンアップできるかも、です。
録音技術とともに演奏のバージョンアップも必要ですけど。



スポットライト

20080705011835


トリオの初練習をしました。名前はまだない。ので、とりあえずトリオです。
ギター、ボーカル、ケーナで新しくて親しみやすいサウンドを目指します。
練習場所にスポットライトがあったので試してみました。意味はありません。が、いい感じです。
終了後は近くで打ち上げで、盛り上がってあやうく終電に遅れるところでした。

何の実

20080705004239


意外なところに意外な実が成っています。秋には紫色に熟します。甘い実を求めて鳥がやって来ます。
私の幼少の頃には、生まれ育った、神戸の山の手で学友達とよく食したものです。


20080705004241


本当は神戸の山の中で悪ガキ連中と、木の高いところに成っている実を必死で取って食べていました。

その当時でも、そんなに美味しいものではなかったのですが、高いところに成っているのを見つけて取るのが楽しかったんでしょうね。

私達はパッカリンと呼んでいました。
秋にはこの実がパッカと割れているところから付いたんでしょう。


野に咲く花のように

20080704180018


20080704180015


野に咲く花のように、無人島の浜にも花が咲いています。
意外なほど鮮やかな色です。もう少し、けなげに咲いている感が欲しいところです。


51回目は蝶々から始まった

 
20080701175852

「これあげるから貼りなさい」と言って、縮緬で出来た蝶々の型をしたシールをくれました。ご自身も貼っていて、「一緒だよ」と言って半ば強引に貼らされました。
画像では分かりにくいですが、可愛い蝶々の形に切り抜いてあります。

20080701175852

その後、「一緒に写真を撮って下さい」と言われ、お連れの方に撮ってもらったついでに、私のカメラでも一緒に撮りました。USAからだそうです。

今日は、時代劇の撮影をやっていたようで、しばらく演奏しているとチョンマゲ姿の役者さんが乗ったバスが出て行きました。その前に黒いフィルムで中が見えないバンが出て行ったので、それにはおそらく健さんが乗っていたのでしょう。

今日も、何曲かリクエストをいただきました。最近は話しかけるだけでなく、リクエストしてくれる方が増えたので、うれしいです。
「コンドル」や「花祭り」が多いのはもちろんですが、意外に多いのが「涙そうそう」です。「ちょっとしんみりしたなあ」と言って、帰って行かれた団体さんもおられました。


 | ホーム | 

プロフィール

カヤックさかい

Author:カヤックさかい
シーカヤックガイドとケーナ奏者という二つの分野で活動しています。

FC2カウンター

月別アーカイブ

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索