昨年暮れから始めた一人での演奏が50回に達しました。最初は近くの老人施設に「演奏させて下さい。」とお願いに行くのも、ドキドキでした。一カ所OKを貰ってからは、幾つもの老人施設に声をかけ、演奏させてもらいました。
最初の演奏では、緊張のあまり唇がやたらと乾いて、音がスカスカして、満足な演奏はできませんでしたが、利用者の方から「また来てね」と声を掛けられ勇気づけられました。
カヤックの技術にロールという、ひっくり返って起き上がる技術がありますが、「ロール100回とか、ロール1000回」と言うことがあります。100回やれば静水ではまず失敗しなくなる。1000回やれば大概のラフウォーターで失敗しないと言う意味です。音楽とカヤックは同じではないかも知れませんが、50回やって、かなり自信がついたことは確かです。毎回やっている曲でも、まだミスをすることがありますが、100回や1000回の域に達すれば、もう少しましになるでしょう。
今後は、100回に向かって、質の向上も目指して行こうと思っています。
神戸港の波止場町でライブしました。陶人楽市というイベントでケーナ演奏をさせていただきました。波止場町TEN×TENという、でっかい倉庫を改装した工房兼展示スペースで沢山の作家さんが活動されています。その作家さん達が月に一度波止場で展示即売をされているイベントです。

今日は、あいにくの天気で、時折雨がバラつきました。この天気のためか土曜日にしたらお客さんが少なめだそうですが、ポートタワーとハーバーランド間を行き来する人達でそれなりに賑わっていました。

神戸港クルーズの乗船口の前で演奏してたんですが、演奏が途切れたときに、船会社の方が近づいて来ました。
船が出ている間は暇なのかなあ、と思っていたら、演奏依頼でした。そんな訳で7月は船の上で演奏することになりました。
船に合う曲を仕込まないと!

この看板を見て、乗りたいなあ、と思っていたおやじには願ってもないことです。

もう一つ、第3回波止場町手作りマーケット7月13日(日)11時~18時ににも参加することになりました。場所は「波止場町TEN×TEN土間ホール」です。演奏&出展の予定です。いろんな手作りの作家さん達が集まるそうです。
波止場町TEN×TENはJR神戸、元町どちらからも徒歩8分です。

今日は、あいにくの天気で、時折雨がバラつきました。この天気のためか土曜日にしたらお客さんが少なめだそうですが、ポートタワーとハーバーランド間を行き来する人達でそれなりに賑わっていました。

神戸港クルーズの乗船口の前で演奏してたんですが、演奏が途切れたときに、船会社の方が近づいて来ました。
船が出ている間は暇なのかなあ、と思っていたら、演奏依頼でした。そんな訳で7月は船の上で演奏することになりました。
船に合う曲を仕込まないと!

この看板を見て、乗りたいなあ、と思っていたおやじには願ってもないことです。

もう一つ、第3回波止場町手作りマーケット7月13日(日)11時~18時ににも参加することになりました。場所は「波止場町TEN×TEN土間ホール」です。演奏&出展の予定です。いろんな手作りの作家さん達が集まるそうです。
波止場町TEN×TENはJR神戸、元町どちらからも徒歩8分です。
お城で演奏中、上品な感じの男性や女性5・6人の方々が近寄って来られ、小さなパンフレットをいただきました。何とスペイン語のパンフレットで、話かけられた言葉もスペイン語です。日本語で応えると、「なんだ日本人ですか」とちょっとがっかりされました。その方も南米っぽい感じの女性でしたが、日本人だそうです。前にもよく似たような事があったような気がします。
その方の旦那さんはボリビアーノという事で、そのとき吹いていた「ベニの岸辺で」という曲の話をすると、旦那さんはベニの出身だそうで、あまりの偶然にびっくりです。さらに詳しい地名を言われましたが、良く分かりませんでした。
いただいたパンフレットは、宗教についてのもので、加古川でスペイン語で学習会をしているので、とお誘いをいただきました。スペイン語を学べるのは魅力的だけど、宗教には興味ないしなあと言う感じです。
ペルーから来たという青年にも話しかけられ、英語だったので少しだけ話せましたが、「スペイン語で話せたら楽しいだろうな、スペイン語頑張ろっ」と思いました。
その後、カラオケ好きのおじさんがやって来て、「一緒に歌わせて」と2曲ほど歌って行きました。たまに昼食時に来るそうなので、また会うでしょう。今度は「私の城下町やってえなあ」とリクエストをいただきました。確かにお城に合うかも知れません。またまた、ベタなレパートリーが増えそうです。
今日もおじさんに人気のサカイゆーじでした。
その方の旦那さんはボリビアーノという事で、そのとき吹いていた「ベニの岸辺で」という曲の話をすると、旦那さんはベニの出身だそうで、あまりの偶然にびっくりです。さらに詳しい地名を言われましたが、良く分かりませんでした。
いただいたパンフレットは、宗教についてのもので、加古川でスペイン語で学習会をしているので、とお誘いをいただきました。スペイン語を学べるのは魅力的だけど、宗教には興味ないしなあと言う感じです。
ペルーから来たという青年にも話しかけられ、英語だったので少しだけ話せましたが、「スペイン語で話せたら楽しいだろうな、スペイン語頑張ろっ」と思いました。
その後、カラオケ好きのおじさんがやって来て、「一緒に歌わせて」と2曲ほど歌って行きました。たまに昼食時に来るそうなので、また会うでしょう。今度は「私の城下町やってえなあ」とリクエストをいただきました。確かにお城に合うかも知れません。またまた、ベタなレパートリーが増えそうです。
今日もおじさんに人気のサカイゆーじでした。
いつも演奏している所で、二胡奏者の方と出会いました。
しっとりとした響きが、姫路城の雰囲気にぴったりです。

演奏後は山崎まで、二胡教室のレッスンに行かれるそうで、作用町など遠方の生徒さんが
来られているのだそうです。
ライブ等の情報もいろいろ教えていただきました。今後、いろんな交流ができれば良いなと思っています。
先日は韓国の高校生に囲まれましたが、今日は、日本のおじさんに囲まれました。おじさんと言っても私より若いと思いますが・・・。リクエストもしていただき、ゆっくり聞いて下さいました。
韓国の高校生のときは、一緒に写真を撮れば良かったと思ったのですが、今日はさすがに一緒に写真を撮りましょうとは言いにくかった。
しっとりとした響きが、姫路城の雰囲気にぴったりです。

演奏後は山崎まで、二胡教室のレッスンに行かれるそうで、作用町など遠方の生徒さんが
来られているのだそうです。
ライブ等の情報もいろいろ教えていただきました。今後、いろんな交流ができれば良いなと思っています。
先日は韓国の高校生に囲まれましたが、今日は、日本のおじさんに囲まれました。おじさんと言っても私より若いと思いますが・・・。リクエストもしていただき、ゆっくり聞いて下さいました。
韓国の高校生のときは、一緒に写真を撮れば良かったと思ったのですが、今日はさすがに一緒に写真を撮りましょうとは言いにくかった。