2023年5月21日(日)
カヤック旅5日目は、牛窓の黒島からたつの市室津の出発点まで帰って来ました。
昨日、犬島に上陸せず黒島まで足を伸ばした事で一日で漕げる距離になったからです。
キャンプをしていた浜の目の前でミサゴの狩を見せてもらいました。
ミサゴはトンビよりちょっと小さく、お腹や翼の下が白いのが特徴です。
海に飛び込んで魚を捕まえます。
飛び上がった後、一瞬空中で停止して翼をぶるぶるっと震わせて水を切る動作をします。
3回目のダイブで魚を獲って飛んで行きました。

牛窓沖では、カヤックで釣りをしていたお兄さんに釣り情報を教えてもらいました。

初日にキャンプした木島を横目に日生の長島へ。

大多府島では足漕ぎカヤックのお兄さん達。
日曜日だから釣り人が多い。

そして鹿久居島のミサゴの巣を過ぎると、赤穂御崎が見えて来た。

カヤックのデッキには、飲み物と特製行動食を載せていて、海上でも随時エネルギー補給をします。
私の行動食は、グラノーラにナッツ類、ドライフルーツ、柿の種をプラスしています。

赤穂御崎まで帰ったらもう少し。
キラキラ坂からとび出ている畳岩にも、たくさんの家族連れがいました。

嫦娥山が見えるとついに室津です。
今日は、ゆるい逆潮からほとんど追い潮に押してもらって、快調に帰って来まし。
今回も色々と気づいた事知った事がありましたが、改めて思ったのは大潮の潮流は半端ないという事です。
2023年5月20日(土)
カヤック旅4日目は、さらに西へ進むはずだったんですが・・・。
昨日、テントでウダウダしていると保険屋さんから電話が!
カヤックスクールの保険の更新を近日中にお願いしますと言われ、しかも直筆署名が要ると!
おおっ!毎年この時期なのに忘れていた!
万難を排して休みを作ったのに、詰めが甘かった~!!
とりあえず西に向かうだけの行き当たりばったりの旅だったのですが、早くも方向転換です。

美しい朝日を見られて元気湧いて来ました。

男木島までの往復は潮流と大型船の往来とでヒヤヒヤでした。

瀬戸内芸術祭の作品
カフェになっていた。

土曜日なので子供の声は聞こえませんでしたが、何人ぐらいいるのかな?

これも瀬戸内芸術祭の作品

今日は小豆島近くでキャンプかなと思いつつ、途中で気が変わって犬島に向かうことに。
犬島に近づいた辺りで東に流されだし、また変更で結局牛窓までたどり着いてしまった。

豊島~男木島~小豊島~黒島
2023年5月19日(金)
カヤック旅3日目は、低気圧通過に伴う昨夜からの雨と風のため停滞です。

強風予報でしたが、風はそれほどでもなく、雨がしっかり降りました。
テント場が砂地だったので水はけが良くて助かりました。
昼過ぎまでダラダラと過ごすしかありませんでした。
狭いテントでダラダラするのは、意外と疲れました。

雨が上がって外に出てみると、赤いカニと出会いました。

水をもらいに港の方までブラブラと出かけました。

写真には写ってませんが、フェリー乗り場では観光客や仕事関係の人など結構な人数が待ってました。

昨日は見えなかった対岸の岡山県が見えています。
明日はもっとくっきり見えるかな。
ずいぶん久しぶりの投稿です。
※なぜか2日目の投稿の方が先になってしまいました。
こちらが1日目です。
2023年5月17日(水)からカヤックで旅にでています。
1日目はたつの市室津から岡山県の虫明まで漕ぎました。

朝日に見送られながら、6時に出艇。
牡蠣筏の周りでは、もう仕事が始まっています。

赤穂御崎の伊和都比売神社の鳥居。

赤穂沖、港の出入りのための浮標。
遠くに見えるのは、これから向かう日生の鹿久居島。

鹿久居島の東端。
しきりに鳥のの鳴き声がすると思ったら岩の上にミサゴの巣がありました。親鳥が警戒の声を上げていたようです。
風当たりの強そうなところなのに大丈夫なのか?

愛生園のある長島にかかる邑久長島大橋。
もうちょっとで今日のキャンプ予定地。
初めての浜ですが、果たしてキャンプできるスペースがあるのか?

到着!
途中何度か上陸して休憩しましたが、13時30分に到着。順調にすすんできましたが、久しぶりの1人マジ漕ぎと暑さでかなり疲れました。フ~!

広い海岸ですが、潮が上がって来なくて平らなスペースは以外と少なく、何とかテントを張れそうなスペースを見つけました。
荷物を置いている辺りにテント張ったんですが、写真を撮り忘れました。

今日漕いだコースです。
だいたい30kmぐらいだと思います。
2023年5月18日(木)
カヤック旅2日目は岡山県虫明の木島から。
朝起きると昨日は見えていた牛窓の島影が全く見えません。
さらに風も強い。
昨日の予報では一日穏やかなはずなのに。
明日は低気圧の通過に伴って、雨と東からの風が強い予報。
昨日から東風を避けられるキャンプ地を思い巡らせ、民宿の予約も考えたが、
風が収まらなければ、この島であと2泊しなければならない!!

とりあえず、朝食を食べていたら風が落ち着いてきた。
昨日張り切りすきたのと、モヤでの視界不良も合わさってテンションはイマイチながら6時30分に漕ぎ出す。

牛窓の昔の灯台通過。

黒島上陸。
東風を避けるための第一候補地。
普段は使われていない教育キャンプ場の倉庫横なら風よけになる。
しかし、東風が強まるのは夜遅くから、まだ8時15分。そして今日は一日穏やかな予報。
ここに二日間留まることはないと決断。

モヤで視程は4~5km。
目標にする千振島や小豆島は見えないが、牛窓の島影が見えなくなる頃、千振島が見えるはず。
予想通り南に向かって進むこと約1時間、千振島らしき島影が見えて来ました。

千振島上陸!
約8kmとはいえ、目標が見えない航海は緊張します。なぜなら、カヤックは目標があるからこそ真っ直ぐ進めます。目標を見ながら針路を修正しないと風や波の影響で思わぬ方向に進んでしまいます。

今日の最終目的地の豊島(てしま)に向かいます。
千振島を出発したものの逆潮の最強時間になってしまったので、千振島の隣りの葛島で昼寝しながら時間調整をして出発です。
とは言っても、あまり遅くなると到着時間が遅くなるので、最強時間を少し過ぎたところで出艇しました。
今度は島影が見えています。

豊島到着!
今日も頑張ったなあ!

本日は岡山県虫明から香川県豊島家浦まで。

雨が降り出す前に夕食を!
今夜から明日昼過ぎまではテント内で低気圧の通過を待ちます。
明日は完全停滞でしょう。